はい、どうもこんにちは!

MONEYzineさんにて『怠け者でもできる「米国株」入門』を連載中の20代怠け者(@20sInvest)です。

こちらの連載で、米国株の魅力と面白さについてご紹介させていただいています。

もちろんぼく自身も米国株投資を現在メインに行っていまして、2019年10月現在、183万円相当の米国株・ETFを保有・運用しています。

 

今回の記事では、最新の保有銘柄一覧とポートフォリオを公開します。

…とまあ、それほど大げさに言うほどのことでもなく「そういえば米国株のポートフォリオってしっかりと公開したことなかったな」と気づいたので、改めてまとめてみよう!という次第です。

それではさっそく行きましょう!

 

  前回の保有株一覧まとめは、こちらの記事をどうぞ。

【米国株】定期積立!「MO」を買い増ししました【2019年6月版・保有一覧も更新】

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

【まとめ①】米国株の保有銘柄一覧

2019年10月時点での米国株の保有一覧はこんな感じです!

 銘柄保有
株数
現在の
評価額
現在の
評価額
(日本円)
毎月の
予想配当金
(日本円)
KOコカ・コーラ84$4,507 $485,902 ¥1,196
HPEHP
エンタープライズ
110$1,551 $167,198 ¥441
VTIヴァンガード
トータルストック
マーケット
35$5,216 $562,328 ¥854
TAT&T37$1,385 $149,253 ¥672
MOアルトリア グループ22$946$101,931 ¥658
SPYDSPDR S&P500
高配当ETF
61$2,254 $242,976 ¥918
SOサザンカンパニー11$680$73,282 ¥243
VYMヴァンガード
高配当ETF
7$609$65,605 ¥175

 

以前、6月に紹介した時から、新しい銘柄が少し増えています。

  • サザンカンパニー(SO):米国の電力企業・19年連続増配中
  • ヴァンガード高配当ETF(VYM):利回りの高い米国株・400銘柄で構成されたETF

 

米国株の資産合計額と配当金・利回り
  • 米ドル:$17,147
  • 日本円:¥1,848,476
  • 配当金:¥5,155 / 月
  • 利回り:3.48%

 

毎月5000円の配当金収入を達成しました!

ひとまずの目標として毎月の配当金を「5000円以上にする」ことを掲げてましたが、コツコツと積み立てることで到達しました。

もちろん、配当金というものは律儀に毎月支払われるものではなく、年4回、3ヶ月に1回振り込まれる仕組みになっています。

1年間に支払われる配当金の見込額を、単純に12ヶ月で割った所、月5000円の配当金を受け取れる見込みになった、ということですね。

つい最近も9月末・10月頭に配当金を82.39ドルをいただいたばかりです。

【まとめ②】米国株のポートフォリオ

さて、こちらはまだこのブログで公開したことがなかった、ぼく「20代怠け者」の米国株のポートフォリオです。

米国株のセクター(業界)ごとに分けています。

 

現在、3つのETFを保有していますので、そのETF内でのセクター配分によって、ぼくのポートフォリオの配分も大部分が決まっています。

  • VTI:米国株全体に分散投資 3600銘柄
  • SPYD:不動産を含む高配当銘柄に投資 80銘柄
  • VYM:米国株の利回りの高い銘柄に投資 400銘柄

 

「消費財」…つまりは生活必需品セクターの比率が36%とズバぬけて大きいのは、コカコーラ(KO)の個別株を4500ドル近く保有しているからですね。

コカコーラ株は米国株をはじめた当初にスポットで大きく買ったものなので、他の個別銘柄と比べても大きな金額・比率になっています。

「テクノロジー」が17%と比率大きめなのも、米国株はじめた当初に購入したHPエンタープライズ(HPE)の比率が比較的大きいためです。

HPEは過去に色々とあって特別預かりではなく一般預かりになってしまっているんですよね。

そのため管理が面倒になってきているので、いずれ様子を見て売却しようかと思っています。

 

また、ETFと個別株の比率は以下のとおりです。

だいたい半々ぐらいの感じですが、基本は分散投資をコアに据えていきたいので、ETFの比率をもう少し高めていこうと考えている感じですね。

個別株も勉強になるし面白いので購入していますが、やはりコアは分散投資です。

 

以上、ぼくの米国株の保有一覧・およびポートフォリオまとめでした!

だいたいのポートフォリオは自分の中でもまとめていたのですが、こうして視覚的にまとめてみると改めて今後の方針を決める足がかりになりますね。

不定期ではありますが、こうして何度かポートフォリオは定期的にまとめていこうかな、と思っています。

今後も当ブログをよろしくおねがいします!

 

以上ご参考までに!

それでは!