TwitterのBotを作りました!
はいどうもこんにちは、20代怠け者(@20sInvest)です!
ここ最近は情報発信のメインの場をYouTubeの「なまけものチャンネル」に移しており、こちらのブログの更新は休止をしています。
そのため、このブログでは久しぶりの更新となりますが、最近はプログラミングなども勉強しており、皆さんの役に立つ(であろう)Twitter Botを製作・公開しましたので、ご紹介させていだきますね。
米国株のセクターETFの価格を定期的につぶやくBotです。
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
【Bot】米国株・セクターETFの価格をつぶやくBot
今回つくったのがこちらのBotです。
ぜひ、フォローお願いします🙇
このBotは、毎日8時・12時・22時の3回、現在のセクターETFの価格と前日比をつぶやくBotです。
【米国株セクターETF】
⛓ $VAW 94.28 (-3.54%)
🛒 $VCR 145.57 (-3.33%)
☕ $VDC 135.18 (-0.84%)
🛢️ $VDE 37.27 (-6.71%)
💵 $VFH 51.32 (-3.33%)
📱 $VGT 207.91 (-4.42%)
💊 $VHT 159.90 (-2.07%)
✈ $VIS 109.91 (-4.35%)
📶 $VOX 74.44 (-3.79%)
⚡ $VPU 122.38 (+0.64%)2020-03-30 08:00
— 米国株セクターETF Bot (@SectorEtf) March 29, 2020
セクターETFとは、米国株の各セクター、つまり業界ごとに分散投資できるETFのことですね。
エネルギー業界、インフラ業界、テクノロジー業界と、色んな種類の業界のセクターETFが存在します。
【技術】プログラミングの勉強、はじめてました
Trismegist san / Shutterstock.com
実は昨年末、年末年始の連休ごろからプログラミングの勉強を始めました。
以前、もともとRubyという言語を少し勉強していたのですが、現在はPython3という言語を勉強しています。
Python3は現在とても人気が高く、情報量も豊富なこともあって、覚えておけば役立つ場面が多そうだなと感じています。
勉強がてら、ぼく自身の役に立つツールを作りたい!
…ということで、Twitterで定期的に株価などの情報をつぶやくBotを作ってみたというのが、今回のセクターETF Botです。
皆さんご存知の通り、怠け者であるぼくは、可能な限り作業を自動化して、怠けたいと思ってます。
「怠けること」と「プログラミングでの自動化」はかなり近い場所に位置してます。
たとえばPython3では、こんなことが割とカンタンに自動化できようになります。
- 毎日一定の時間に、Excelファイルのデータを編集
- Webページから決まったデータを自動的に取得して保存
- 自動的にページにログインして、必要なデータをダウンロード
- 毎日決まった時間の株価のデータを取得
- 複数の画像を一括編集
- 1つのExcelシートから自動的に請求書PDFを大量に出力する
- Twitter Botをつくる
などなどですね。
今回、ぼくはセクターETFの株価を自動的につぶやくBotをPython3で作りましたし、
株価情報を拾ってきて自分の管理用のExcelの株価情報を更新する、なんてスクリプトも作って動かしてます。(動作テスト中)
アイデアは色々とあるので、少しずつ実現して、自分が怠けられる便利なツールを作っていこうと思ってます。
日常の業務なんかは「めんどくせー!」「他の人にやってほしい」って思うものがほとんどだし、実際ぼくも非ッッッ常にやりたくない作業がほとんどです。
そうしたものをコンピュータが自動的にやってくれるなら、夢のようじゃないですか?
コンピュータが代わりにやってくれるので、それで浮いた時間は怠けることに使ってもいいし、他の作業時間に充ててもいい訳です。
プログラミングで自動的に収入を稼げるようになれば最強ですが、そこまではまだ少し時間がかかりそうです。
ひとまず、自分が便利に使えるツールとしてTwitter Botを作って、それが皆さんの役にも立つなら万々歳です。
…ということで、よければ米国株セクターETF Bot、フォローしてみてくださいね。
出来ることなら、あらゆることをコンピュータ任せにして、自分はラクに働きたい。
誰しもが思ってることです。
ぼくは割と独学でプログラミングの勉強をはじめたのですが、正直いうと独学で始めるのはかなり効率が悪いです。
プログラミングって、上手く動かない時は調べ物をしないといけないことが多いんですが、結局ネットに転がっている情報だけだと解決につながらないことが結構あります。
開発している環境によって動作が違ったりする場合も多いので、なかなか「これだ!」という解決方法にたどり着くのは至難の業だったりします。
(というか、ネットのプログラミングの記事、ぶっちゃけ初心者にとってはかなり不親切です。)
初心者がつまづかずにプログラミングを学習していく最善の方法は、質問に答えてくれるメンター(教師)に付いてもらうことです。
知り合いにそうしたプログラマーがいれば、助言を仰ぐのも手ですが、そうでない場合は…プログラミング教室でオンラインのサポートを得るほうが確実ですね。
例えば「テックアカデミー」では、Pythonプログラミングのマンツーマンのビデオチャットサポートや、チャットでのサポートを得ることが出来るので、やりたいこと・作りたいものが確実に実現するはずです。
Twitter Botから話が少々ズレちゃいましたが…プログラミングを初めて、自動化していきたい!
…ということであれば、テックアカデミーはオススメです。
無料体験もできますよ。