普段、投資信託にかかるコストを見る場合、目論見書に記載されている3つのコスト「購入手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」をチェックしますよね。

基本的にはその3つをチェックしておけば良いのですが、実は投資信託には他にも隠されたコストがあるのです。

 

これらは「実質コスト」と呼ばれるもので、これらは通常の目論見書や証券会社のページ上には書かれていません。 にも関わらず、コストとしてはしっかり徴収されているのですね。

この実質コストとはどういったものがあるのか、そしてどうやったら確認できるのか? まとめてみましたので参考くださいませ。

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

3つの「隠しコスト」

さて、繰り返しになりますが通常、投資信託にかかるコストは下記の3つが挙げられます。

  • 購入手数料:   購入時にかかるコスト
  • 信託報酬:    保有している間にコスト
  • 信託財産留保額: 売却時にかかるコスト

 

上記に加えて、実は下記の3つが隠しコストとして、保有している間にかかっています。

  • 売買委託手数料:   ファンドが株式等の売買の際にかかる手数料
  • 有価証券取引税:   ファンドが株式等の売買の際にかかる税金
  • その他費用:     資産の保管・監査にかかる費用等

 

信託報酬とこれら3つをプラスしたものが、「実質コスト」です。

投資対象によっては、これらのコストが一部かからないものもあります。 株式が対象ではないファンドだったり、有価証券取引税の制度自体がない国などですね。

(日本の株式は、この税制度は廃止されているのでゼロです。)

☑ 「信託報酬」+「3つの隠しコスト」 = 実質コスト

計算してみないと、実質コストはわからない

基本的に、この3つの隠しコストは信託報酬と比べると微々たるものなのがほとんどです。

しかし微々たるものだとはいえ、実際にかかっているコストである以上、こっそりかかっているとなんだか気持ち悪いのも事実。

投資家の側からすると、目論見書に掲載されないコストが別途取られているということにモヤモヤしますね。 どうせ取るのならはじめから目論見書に全部掲載して欲しいところです。

 

特に投資信託の場合「低いコストこそ良いファンド」とされているので、コストの精査・比較は重要な作業です。 そのコストに「実は隠しコストも乗っかってます…」というのは、やっぱりちょっとな…という気持ちになりますね。 ぼく自身も。

実質コストの調べ方

隠しコストとは書いていますが、このコストを確認することは可能です。

その方法は「運用報告書」を読むことです。

 

投資信託は毎期ごとの運用報告書を公開する決まりになっています。 そしてこの運用報告書には「1万口当たりの費用明細」という、信託報酬と隠しコストを含めたデータが記載されるようになっています。

例えばこちらはiFree 外国株式インデックスの費用明細です。

例:eMaxisバランス 8資産均等型

具体的に例として「eMaxisバランス 8資産均等型」の実質コストをチェックしてみましょう。

「eMaxis バランス(8資産均等型)」を見てみる

 

こちらがeMaxisバランスの、1万口当たりの費用明細です。

費用1万口あたりの割合1万口あたりの金額
(基準価額17,001円の時)
信託報酬0.541%92円
売買委託手数料0.009%2円
有価証券取引税0.008%1円
その他費用0.05%8円
合計0.608%103円

 

公開されている信託報酬が0.541%ですが、これに3つの隠しコスト0.067%がプラスされ、実質コストは0.608%です。

これらは1万口あたりのコストなので、当然保有数によってかかっているコスト総額は変わります。 例えば100万口持っている場合なら、おおよそ10,300円を運用費として支払っていることになりますね。

(信託報酬は日割り計算なので、基準価額の上下によって細かい費用も変動します。)

注意:運用開始直後のファンドは実質コストがわからない

さて、ここまで読んで詳しい方はもう察しているかと思うのですが、運用報告書がまだ作成されていない新しい投資信託は、実質コストがわかりません。

運用報告書は1期(1年間)運用したことに対する報告書なので、まだ1期にも満たない、設定されたばかりのファンドは当然ながら運用報告書がまだ出来上がっていないのですね。

 

これは言い換えると「新しいファンドは実質コストが不明」ということになります。 コストは必ず支払うのに、内訳が不明なままとはどういうこっちゃ、という感じがありますね。

フタを開けてみたら実質コストが1%以上もあった! …というケースはほぼ無いと思いますが、最終的なコストがわからない状態で購入することになるのは、ひとつのリスクであるかもしれません。

そういうデメリットも含めて、これらの隠しコストも目論見書に記載するようにして欲しいものです。

☑ 設定直後のファンドは実質コストが不明

以上、実質コストについてでした。

今までこのブログでファンドを取扱う際は表示されたコストしか掲載していなかったので、今後は実質コストも含めてまとめるようにしようと思っています。

コスト比較の参考になれば幸いです。 それでは!