トランプショックだと思ったらトランプノミクスが来たでござる。
はい。
アメリカ大統領選も無事終わりまして、その大統領選当日の相場は荒れに荒れてドルレートが大きな変動を起こしていたことも記憶に新しいですが、その後は安定的に「円安・ドル高・株高」が到来してます。
この好景気がいつまで続くかはわかりませんが、こういうプラスの変動がいつか必ずあるからこそ、コツコツ投資信託を続けているべきなんですよね。
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
トランプノミクス効果
アナリストの予想に反して、ドナルド・トランプ氏の勝利によって米国ドルが大量に買われ、円安・ドル高になっています。
理由をかなりざっくりまとめると「トランプ氏が勝利すると米国利上げが遠のくと思ったけど、そうでもなかった」というのが市場の反応とのこと。
国内の経済重視という方針もあって、米国経済への期待感が高まってる…のが、こうした「円安・ドル高・株高」の理由ですね。
まだ実際に政策が実行されたわけではないので、政策が変わることへの期待感先行、ご祝儀特需という感じが、やっぱりします。
今後のリスクとしては、トランプ大統領の指導力不足で掲げた政策がうまく実行されなかった場合の失望感からのドル売りの可能性が、あるのかなという感じでしょうかね。
そうなると「円高・ドル安・株安」という基準価額ダウンのコースに入るはずです。
ぼくのトランプノミクス効果
「円安・ドル高・株高」になると、ほとんどの投資信託は価値を上げてきます。
ドル資産であるものは当然だし、日本国内の株式であっても「大企業は円安だと儲かる→円安なので株高」という図式もあって、価値を上げてますね。
一応、参考までにぼくのSBI証券での投資信託も現在も掲載しておきます。
eMaxisバランスは今年1月頃から多目に積立設定を続けてます。 今年は目立った動きがあんまり無かったですが、ここにきてグッと基準価額を伸ばしてきました。
国内株式や先進国株式も伸びてます。 ありがたい話ですじゃ。
今から慌てて買ってもちょっと遅いかな
ここで注意!
今から慌てて「トランプノミクスだ! この波に乗り遅れるな!」と大量に買いを入れても、ちょっと遅いと思います。
今の相場が天井かどうかはわかりません。 ドル円レートも、この記事を書いている最中にもどんどん「円安・ドル高」の方向に向かってますからね。 まだ伸びる余地は、あると思います。
が、既に伸びた部分は今から慌てて購入しても手に入りません。 今後更に伸びるか、それとも下がるかは、まあ言ってしまえば運次第です。
マネートレインに注意
特に株価が上がりきったところでは大きく宣伝されて売りに出されることが多いので、そこから投資信託を買う人が多く出るのだけど、ブーム(バブル)になって上がりきった後には、やはり下降していく道をたどることがほとんどです。
以前読んだジョン太郎氏の「外資系金融マンがわが子に教えたいお金と投資の本」では、バブルになってお金が特定の市場に集まってくることを「マネートレイン」と呼んでいました。
市場に溢れたお金(電車)が、ある特定の市場(駅)に次々と停まっては過ぎ去っていく様を指してこのように呼ぶようです。
そうしたマネートレインに乗るべく、投資家が集中する。 そしてバブルが弾けると、市場価値はガクンと下がる…。 今までにも何度もあった話です。
今回の場合は、トランプ経済への期待感で米国株式や不動産にマネーが集中し、加熱していく(もしくはしている最中)かもしれないですね。
もう少しすると「トランプ経済で米国株がどんどん上がる! 今が買い時です!」なんてセールスをよく見かけることになるかもですよ。
前々から続けていた人が儲けてる
上昇時、バブル時はいつでも「既に始めてた人が得する」ものです。
2013年のアベノミクスでも、すでに資産を保有していた人が大きく資産を伸ばしました。 まあ、ぼくはその頃ほとんど資産らしい資産は持っていなかったけども…。
そのアベノミクスも今回のトランプノミクスも、そして暴落だっていつ起こるかなんて結局誰にもわからないじゃないですか。 そうなると一番いいのはやっぱり、常に投資を続けておいて、好景気に備えることだと思うんですよね。
そして結局、難しいことは考えずに毎月コツコツ積立を無心になって続けておくのが一番簡単で、かつ効果的なんですよねえ。
大半のアナリストがトランプ勝利→円安を予想出来なかったのだから、結局誰にもいつ上がっていつ下がるかはわからない…ということです。
別に次の変動が起こるまで待たなくてもいいと思います。 今からコツコツ積立を初めておけば、暴落時に安く買い、バブル時に資産価値を伸ばすということがそのうちできるはずです。
投資信託ファンドの購入については、下記の証券会社で積立購入するのが便利です。