先日お話したとおり、投信EXPO2016に行ってきましたよ。
今週末開催の「投信EXPO2016」に行ってみようかと思います | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
もともと一人で行く予定で考えてましたが、うまく都合も合ったので「ゆるかし」のしにちさんとご一緒させていただくことにしました。
ゆるかし!〜ゆるくかしこく生活していくための情報発信ブログ〜 |
今回が初の開催なので、どのような展示がされているのか、どのような講演があるのかもまったくわからない、未知のイベントです。
聞けた講演は参考になるところが大いにあったものの、イベント全体的には少し思うところもあったりして。
あくまでぼくの普段の目線・20代投資家の目線から、どんなEXPOだったのか、ちょっと語っていきたいところです。
目次
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
投信EXPO2016
場所は六本木の東京ミッドタウンにて。
ヒルズの方は確か何度か行ったことがあるのだけど、ミッドタウンははじめてでした。
投信EXPOの受付です。 入場無料ですが、事前予約制なのでここで事前に頂いていた招待券をお渡しして入場する、という感じ。
しかし人がいっぱいだ! ぼくらが入った頃は、入口もかなり満杯だし、各ホールもぎゅうぎゅう詰めでした。
展示
内部は大きく分けて2つ、各証券会社の展示ブースと、ホールでの各出演者による講演です。
このような感じで、証券会社の各ブースが設置されてます。
BMWも特別協賛しているとのことで、車が展示されてました。 ぼくはぜんぜん、車興味ないんだけど。(笑)
講演
ぼくらが見たのは、モーニングスター社長の朝倉氏の「マイナス金利にも負けない究極の分散投資術」と「資産形成トークライブ 「インベスターZ」三田 紀房 × 「三井住友アセット」宗正 彰」のふたつです。
「マイナス金利にも負けない究極の分散投資術」
マイナス金利が主題、かと思いきや、どちらかといえば世界に新しく勃興しつつあり、そして今後大きな成長を遂げるであろう分野(FinTech、IoT、バイオ産業…)についての展望がメイン。
今後着実に伸びていくと予想されている産業も含めて、幅広く分散投資して平均値を取っていこう…というのが大筋の結論でした。
こちらの講演については、「ゆるかし」のレポートの方がとても濃密に書かれているので、そちらを読まれることをオススメしておきます…! (と、ほぼ丸投げw)
イベント!投信EXPO2016に行ってきた | ゆるかし!〜ゆるくかしこく生活していくための情報発信ブログ〜
資産形成トークライブ 「インベスターZ」三田 紀房 × 「三井住友アセット」宗正 彰
こちらは先日読んだインベスターZの作者の三田さんによる対談形式のトークライブ。
マイナス金利や、ポケモンGO、BREXITなど、経済トピックについて語る…というものでした。
それほど目新しい内容はなかったのだけど、「もっと色んな人に投資を知ってもらうため」にインベスターZという漫画を書こうと思った、というような話なども聞けました。
また、ポケモンGOのヒットの話では、これから日本のキャラクタービジネス・コンテンツは今まで以上に重要視されてくるんじゃないだろうか、という話も。
リオオリンピックでのパフォーマンスでもマリオやドラえもんなどが活用されてたことを考えると、やはりこの辺は大いにあるんじゃないかなと。
その場でも飛び出してたのだけど、投資は「とにかく単語が小難しくてよくわからんからとっつきづらい」ということ。
とっつきづらさが原因となって若い年齢層が投資に二の足を踏んでいるという状況は、たしかにあると思う。
そういった状況も踏まえて、このブログではなるべく単語を噛み砕いてわかりやすく解説し直したりしているので、その点はとても気持ちがわかるなぁ。
「投資という単語も、もうちょっとわかりやすい単語に変えられたらいいのにな〜。」と語ってましたが、それは、なかなか難しそうだ…w
中学生が100億円を運用!? 「インベスターZ」が面白すぎて一瞬でハマった件 | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
スタンプラリーをこなすと、こんな書籍が貰える!
ちなみに。
各企業のブースを周ったり、講演を見るとスタンプやカードが貰えるようになっていて、これを15枚ほど集めるとモーニングスター社・朝倉氏の書籍が貰えるよ! という催しがあったみたいです。
参加無料のイベントで、講演を見たら更に書籍も貰えるとか、考えてみたらかなり太っ腹。
各ブースや入口周辺がごった返していたのはそのためかァ…。
客層はやはり、高年齢が多め
一応、客層について。
チラホラと若い人も見受けられたのだけど、やはり参加者のほとんどは50〜60代、もしくはそれ以上の男性がほとんどでした。
講演の中でも語られてましたが、やはり年齢層が若くなるに連れて、投資をしている+興味を持っている人はどうしても少なくなるようですね。 ある意味、今回の参加者層は投資信託の年齢グラフを反映させたかのようだ。
なので講演を聞いている人たちを見渡してみても「これから資産を増やしていこう」という人じゃなくて「これまで貯めた資産をどうしよう」「退職金をどう使おう」という人が多いのかな、という印象でした。
購入手数料5%!?
そういった高年齢層が多いということも反映されてか、展示で紹介されているファンドもやはり「毎月分配型」だったり「購入手数料が数%かかるもの」だったり、そういったものが多いようです。
購入時手数料が4%!? そんな恐ろしいファンドがあるのか…。
…とか思っていたら、購入手数料5%というファンドまでありました。 信託報酬も年2.14%とかなり高い水準。
購入手数料5%というのはぼくは初めて見ましたよ! こういうコストが、実店舗の運営費だったり、こうしたEXPOへの出典費用に充てられているのかもしれないなあ。
ノーロードの投資信託もいくつか展示されていたのだけど、こうも購入手数料が多いものや毎月分配型のファンドが並んでいると、どうもというかやはりというか、顧客の対象を高年齢層のみに絞っているという印象です。
講演自体はなかなか興味深いものも多いので、無料で参加できるならこれも全然アリだな、という感じです。 講演を聞いて、書籍をいただけば、交通費を含めても全然元がとれますね。
ただ、肝心の展示されている投資信託については正直いって検討に値しない種類のモノがほとんど。
まあ、投資信託のメイン層、そしてこのEXPOの参加者の層を考えると、しゃーないのか…。
投資信託の本当のメリットは長期で積み立てて増やしていくことにあると思うので、そういったファンドもしっかりと取り扱ってくれるようになればいいのにな、とぼくは感じました。
ノーロード投資信託の展示がまったくゼロだったわけではないんですけどね…。 たわらノーロードシリーズなんかも出展されていたし。
たわらノーロード | ファンド情報 | アセットマネジメントOne
来年以降も続いてくれると面白いですね。 同時期9月の開催だったら、もしかするとぼくは来年行けないかもしれないですが…。
それでは!