そういえば、人生で初めて、自分自身で確定申告を行いました。
昨年9月でお仕事を辞めた関係で、自分で確定申告をしなくてはならなくなったこと。 そしてブログ収益が増えてきた関係でこちらの収益も確定申告が必要になったことのダブルパンチで、けっこうイレギュラーな確定申告になったのです。
そして前にも書いているとおり2月〜3月は東南アジアに滞在する予定が決まっていたので、1月中に確定申告を済ませておきました。
現在フィリピンに居ます! 今、20代の僕が東南アジアを旅する3つの理由と目的 | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
1月中に確定申告を終わらせるメリット、大いにありますね。 早めの確定申告をオススメしておきたいと思います。
(そういえばこの記事を書いている今、3月15日が確定申告の締切日ですよね。 今頃税務署は混雑しているんだろうなあ…。)
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
確定申告は新年明けから可能
確定申告の期間は基本的に2月中旬から3月中旬です。 2016年は2月16日〜3月15日までですね。
しかし実際の所、確定申告は年明けの1月早々から可能です。 (税務署に確認済み。)
もとから旅行の予定はわかっていたので、僕は1月中に確定申告を終わらせることにしました。
というか、確定申告期間中ってまるごと海外にいるから、逆に言うと1月中に終わらないと怒られるわけですからね…そりゃやりますよ…。
今回の確定申告内容はこんな感じ。
- 9月末で退職したので10〜12月末までの確定申告
- ブログから得た収入から経費を差し引いて所得を申告
- ブログ収入は雑所得で申告
- 白色申告
税務署も混んでないのでゆったり話が聞ける
初めての確定申告からイレギュラーな要素が盛り沢山なので、確定申告素人だった僕はチンプンカンプン。
白色申告だの青色申告だの、雑所得だの事業所得だの、経費計上の科目だの、細かい部分はまったくわからないので、聞くしないわけでして。
ネットで調べるという行為も必要だけど、最終的には税務署の担当者の判断を仰ぐ必要があります。 (ネットで調べた知識が必ずしも100%ではないので…。)
実際僕が確定申告で税務署を訪れたのは1月11日、成人式がある週の平日昼間ごろ。
この日はチラホラと確定申告のために訪れている人達は見かけたけども、2月〜3月の混雑とは雲泥の差、ガラガラといえるレベルです。
僕が昔一度、家族の確定申告の時に付き合った際は3月頃だったけども、税務署内の廊下にまで人の行列が続くぐらい混んでましたからね…。 僕は混雑が嫌いなのだ。
そして、こうした時期だとまだ税務署の担当者さんも余裕があるのか、丁寧におしえてくれます。
実際に税務所の確定申告問い合わせのフリーダイヤルに聞いてみたときも「時期的に余裕があるのであれば1月中に行うことをオススメします」とも言われました。
けっこう手厚くフォローしてくれて、「来年以降は青色申告どうですか?」 とも聞かれましたが、来年以降のこの時期に自分がどうなっているかもまだ殆どわからないので、青色申告の申請はやめておきました。
もしあなたが初めての確定申告を行う…ということであれば、なおさら1月中に済ませてしまうのが良いと思いますよ。
間違っても余裕がある
もちろん1月中ならば時期的に余裕はあるので、なにか申請内容に間違いがあったり、内容の確認で出戻りになった場合もわりかし余裕があります。
僕の場合もひとつだけ確認事項が出てきてしまって、出戻りになりました。
まあ、この時すでに無職なので予定上は別にいつでもOKなのだけど、フルタイムで勤務している人達の場合はそんなに融通が効くとも思えないですからね…。
後回しにしたい気持ちはわかるけども、最終的にはやらなきゃいけないことなのだし、1月に終える! というスケジュールで動いた方がメリットはいっぱいありそうです。
そういうわけで、僕の2015年分の確定申告は1月14日に完了し、還付金の振込は2月18日に完了しました。
うーん、スマートだ。 2月15日〜3月15日の期間中は、海外で悠々自適(?)です。
僕は根が怠け者ですが、締め切りに追い立てられて物事を行う方が大嫌いなので、先に終わらせられるんだったらサクサクやってしまう派なのです。 (やらなくて済む手があるのならば、それを全力で選ぼうともするのだけど。)
今回は東南アジア滞在の件もあって1月中に確定申告を終わらせていたのだけども、そうした事情がなかったとしても1月中に済ませてしまうのが一番よさそうだなー、と思いました。
それでは!