なんかTPPが大筋合意したらしいです。 結局一般の消費者には何が変わるのかイマイチわからないまま決まった仕組みなので、今後どうなるんでしょうね?
TPPの効果が実感できるようになるのは、まだまだ先の事なのかもしれない。
そんなわけで、TPPもそうだし、年金問題、平均年収が下がっていくなど、不安要素は山盛りです。 これは若い世代にかかわらず、多分この国に住む人にとってはみんな同じように不安を抱えているんだろうなあ。
こうなってしまったご時世、どうすれば将来の不安を取り除けるか? やはり、必要となるものはお金です。
そして重要なのは、どうやって給料を増やすかではなく、どうやって収入先を増やすかがポイントになるはず。
目次
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
収入先が給料のみの場合
まず、ちょっと例を出してみよう。
Aさんは月収35万円で、結婚して持ち家もローンで購入。 仕事ひとすじで、何か他の収入を得るということを考えたこともない人間です。 普通の「立派」な社会人ですね。
給料が収入の100%を占めているわけなので仕事を辞めたり、もしくはリストラされるとこれが突然ゼロになる「不安」があります。
また、100%を会社に依存しているために、その会社が不景気の煽りを受けて給料を削減するとなり、給料が25万円にまで落ち込む可能性もあります。
Aさんはそれに従わざるを得ません。 ローンや税金などの負債・負担は下がらないのに、収入は減っていく。 こうなる可能性が非常に大きいことも「不安」です。
おそらく、現在の日本にはこういったジリ貧な不安を抱える人は沢山いるのではないだろうか。
収入先が複数ある場合
続いてBさんのパターン。
給料は月収20万円程度と、お世辞にも多いとはいえない状態です。 が、幸運にも親戚から譲り受けた不動産や投資信託といった資産があります。
また、大学生の頃に作っていた趣味のブログなども所有していて、あまり更新はしていないけど月々安定して広告収入やアフィリエイト収入が入ってくる、という状況。
どちらが不安か?
まあ今回は雑な例だけど、どちらの方が不安が取り除けるかという例として考えよう。
当然、Bさんの方が不安は少なさそうですよね。 例えば会社を首になっても、収入の30%が減るだけなので(痛いけど)なんとか生活できます。
要するに収入先をいかに分散しているかが、将来の不安を取り除くのに繋がるわけです。 日本人の一般的な収入のポートフォリオは例のAさんと同じ状態になっている人がほとんどです。
昔はそれでよかった?
なぜそういった給料だけに収入を依存する人が多いのか?
それは、過去の日本経済は成長を続けていて、給料も年功序列制で徐々に上がっていくという前提があったから。
ひとつの会社に入社して、そこにずっと努め続ければ給料が上がるし良い役職にも付ける、という前提があったからこそ、日本人は給料に依存するポートフォリオを組む人が多かったということです。
90年代のバブル崩壊で、その前提は脆くも崩れ去りました。 そして失われた20年に突入したわけです。
バブル崩壊なんて、僕が幼稚園とか小学生の時代ですよ。 そうした給料が上がる前提がない時代に、みんな働いているわけですね。
給料が増えないなら副収入を増やすしかない
さて、確実に増えていた会社からの給料に期待が持てなくなった時点で、本来はBさんのような分散収入のタイプに切り替えていかないといけなかったわけですよね。
給料が増えないのであれば、別の増えていく収入を増やす努力をするのが健全だし、当たり前の努力です。 しかしそれをしていない人が多かったのは「またどこかで給料が増えるんじゃないか」という余裕、甘えがあったのだろう。
最終的には「政府がなんとかしてくれる」という「まだあわてるような時間じゃない理論」が働いていたのかもしれない。
というわけで、まだ給料がどこかで上がるかもしれない…と幻想を抱いている人達は置いておいて、若者はさっさと本来あるべき副収入を増やす道を探るべきです。
副収入の中にもイチから増やせるもの、元手がある程度ないと出来ないものもあります。 ただ、リスクなしで継続さえすれば手に入る収入もあります。 そういったものは、働きながらでも出来ますからね。
理想的なのは本業を続けて給料をもらいつつ、副収入を少しずつ増やしていくこと。 しっかり続ければ、誰でも出来ますよ。 僕でも出来たのだから。
9月末で仕事を辞めてきた3つの理由 | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
追記:実際、20代がこれから増やしていける副収入先は何があるのか?
この記事の続きとして、一体どういった種類の副収入なら元手なしの若者も手に入れることができるのか、考えてみました。 こちらもどうぞ。
20代・元手なしでイチから増やせる副収入には何があるのか比較してみた | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
おまけ:お金との付き合い方を学ぶなら
これからお金とどうやって付き合っていくか、どうやって増やしていくかを学びたいということであれば、ピッタリの勉強会があったのでこちらも紹介しておきます。
ファイナンシャルアカデミー社主催の「お金の教養講座」です。
参加費無料で、東京・神奈川・大阪の3都市で定期開催中です。 実はぼくもこの無料セミナーに参加してみましたが、これからお金の事を真剣に考えていきたい人、確実に不労所得を増やしていきたい人こそ覗いてみるべきセミナーだと思いました。
参加した際のレポートはこちらにまとめてます。