この記事では、このような方に向けて書いた記事をまとめています。

  • とりあえず、投資や資産運用をはじめてみたい
  • でも、やり方とかよくわからないので、わかりやすくおしえてほしい
  • また、投資をする上での注意点とかもおしえてほしい

 

ぼく、20代怠け者(@20sInvest)は20代前半から投資を続けており、そろそろ投資歴10年に達します。

色んな投資方法を試してきたなかで、「投資をはじめるならこうした方がいい」「これはやらない方がいい」という知識もたくさん得ることができました。

この記事ではそうした参考になるであろう記事をまとめています。 ぜひ、参考にしてみてください!

【はじめに】投資をはじめたいと思ったら読む記事

「投資をやってみたいけど、リスクが怖くて動き出せません。」
「なのでまずは勉強からやってみたいと思うんですけど…」

 

もちろん、本やセミナーでの投資の勉強も大事ですが、それよりも大事なのは「実際にはじめてみること」です。

なぜ実際にはじめるのが最強の勉強法なのか。

そして、リスクを最小限にしつつ、投資の世界にエントリーする方法をこちらの記事でまとめました。

 

 

「投資は必要だと思うんですが、正直まだ早いんじゃないかと思ってます…」
「もう少し歳を取ってから始めようと思うんですが、どうでしょうか?」

 

確かに、投資で結果を出すためにはある程度のまとまったお金が必要になります。

そうなると「投資をはじめるのはもっと後、お金が貯まってからにした方が…」と考えがちなのですが、これは間違い!

投資は早いうちに、可能ならば20代のうちにスタートしたほうが、メリットが多いのです。 その理由について、こちらの記事でまとめています。

 

 

「投資信託というものをやってみたいんですが、何からはじめたらいいのかわかりません」
「一番始めにやることを、まとめて教えてください」

 

投資信託をはじめたいと思ったら、この記事を参考にしてみてください!

まず、はじめにやるべき4つのステップについて、まとめています。

 

【注意点】投資する上で覚えておかないといけないこと!

「投資信託をはじめようと思うんですが、まず気をつけておくべきことを教えてください」

 

こちらの記事では、投資初心者が陥りやすい投資信託の4つの「罠」についてまとめています。

今後も投資を続けていきたいなら、必ず目を通しておきたい内容です!

 

 

「投資信託で稼ぎたいです!」
「投資信託で、働かなくてもお金が貰えるようにしたいです!」

 

残念ですが、これらの考え方は間違いです。

投資信託は「資産形成」にとても有利な投資方法ですが、毎月の収入額を増やしたり、不労所得を得たりすることには使えません。

 

【対象】何に投資したらいい? 具体的・投資商品ガイド

「分散投資が良いって聞いたので、とにかく超簡単に分散投資できる投資信託をおしえてください!」

 

投資信託には「バランス型」という種類があります。

文字通り、バランスよく世界各国の株や債券、不動産に投資してくれるという商品です。

ぼくのオススメ商品をまとめましたので、ご参考ください。

 

 

「世界全体で見ると毎年、年4%成長しているらしいじゃないですか」
「だったら、世界全体に投資してみたいんですが、簡単な方法ありますか?」

 

大丈夫、ありますよ。

全世界の企業の株式、8000銘柄すべてに1発で投資できる「VT」という商品があります。 詳しくはこちらの記事にて。

 

【不労所得】働かなくてもお金が得られるようになりたいなら

「株の配当金をもらって、働かなくてもお金が稼げるようになりたいです」
「そのためには、まず何に注意したらいいですか?」

 

不労所得を得るための投資の王道は「株式投資」です。

しかし、投資の方法によっては不労所得にならない場合もあるので、注意が必要です。

こちらの記事では、株で不労所得をゲットするために必要な2つの原則を、まとめています。

 

 

 

「株で不労所得を得たいけど、結局どれぐらい投資したらいいんでしょうか…」
「毎月5万円の配当金をもらうためには、いくら必要になりますか?」

 

こちらの記事では、毎月5万円の配当金をもらうために必要な元本(投資にかかるお金)を計算しています。

自分の目標まで、どれぐらいお金を投じる必要があるのか! 参考までにどうぞ。

 

 

「不労所得が欲しいなら米国株が良いって聞きました」
「でも銘柄も沢山ありますよね、何に投資したらいいのか、教えてください」

 

はい、「米国株」は不労所得を得るための最高の投資対象です。

アメリカの企業は日本企業とは比べ物にならないほど安定して、配当金という不労所得を出している優良企業が多いのです。

この記事では、その優良企業の銘柄の選択基準をまとめました。

 

不労所得のための銘柄はこうやって選ぶ!