はい、こんにちわ!

ぼくは、ブログ運営にスターサーバー(旧:ミニバード)というレンタルサーバサービスを使っていました。

 

実のところ、現在はアクセス数が増えた関係でエックスサーバーに移行したのですが、もともとはこのスターサーバーを利用して、アクセス数を月50万PVまで成長させました。

以来、小規模・中規模のブログやホームページを作る際にはいつもこのスターサーバーを利用しています。

ぼくが今年から行っているブログ収益化の個別コンサルタントでも、基本的にスターサーバーを使用して、ブログ開設をオススメしています。

「ブログ収益化コンサルタント」承ります

 

それはもちろん、自分自身が使っているので使い方をサポートしやすいというところもあるけれど、それ以上にスターサーバーは初心者がはじめてWordPressブログを立ち上げるのに最適な理由が3つもあるからです。

今回は、ぼくがなぜスターサーバーをオススメしているのか、その理由についてまとめます!

ご参考までに、それではどうぞ!

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

この記事のポイント!

  • ブログ収益化を目指す上で「レンタルサーバ+WordPress」の組み合わせは必要不可欠
  • スターサーバーなら月額270円でWordPressを運営できる
  • ライトプランなら容量は50GBで必要十分
  • 低価格帯サービスだが、サービスは安定しているので問題なし!

そもそもレンタルサーバって何?

そもそもレンタルサーバとは何でしょう?

レンタルサーバとは文字通り、「サーバ」というコンピュータを「レンタル」するサービスのことです。

このサーバの中でWordPressというブログのシステムを動かすことで、自分のブログとして世の中に公開できるわけですね。

ブログ閲覧者も、このレンタルサーバ上のWordPressに書かれている記事を読むことになります。

 

基本的に、ブログを収益化する目的でつくるのであれば、レンタルサーバでWordPressを動かすのがベストです。

というのも、この方法であれば他者の都合に振り回されることなく、自分の仕組みとして動かすことができるからです。

詳しくはこちらの記事を読んでもらえればと思いますが、無料ブログサービスなどの場合、そのサービスの事情で強制的なメンテナンスが入ったり、サービスが突然終了してしまう場合があります。

ブログを自分自身の不労所得のための仕組みとして動かすためには、自分自身で管理できるシステム、つまり「レンタルサーバ+WordPress」で仕組みを構築するのが必要不可欠なのですね。

【ブログ収益化】無料ブログと有料ブログはどっちを選んだら良い? メリットとデメリットまとめ

☑ ブログ収益化をするうえでレンタルサーバは必要不可欠

スターサーバーでWordPressを開設する場合は「ライト」一択

さて、このスターサーバーには下記の5つのプランがあります。

  • エコノミー
  • ライト
  • スタンダード
  • プレミアム
  • ビジネス

 

先に結論をお話しておくと、これからWordPressブログをはじめるのであれば「ライト」プラン一択です。

詳しい理由についてはこの後順々にお話していきますが、まずWordPressブログを動かすためには「ライトプラン」以上のプランを選択する必要があります。

「エコノミー」ではWordPressを動かすために必要な仕組みである「MySQL」が動きません。

そのため、「エコノミー」ははじめから選択の対象外となります。 あくまで、シンプルなホームページをつくったり、メール機能を使うためのプランと考えてください。

 

WordPressが動くのは「ライト」「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」ですが、ひとまずは「ライト」で契約するのが良いでしょう。

まずWordPressを動かす機能的に、ライトプランが必要十分だという点があります。

複数以上のWordPressブログを同時に動かしていくということであれば、もう少し上位のプランが良いのですが、おそらくこれからはじめる初心者にとって、そこまで必要になるのはまだまだ先のこと。

スターサーバーの場合、あとからでも上位プランへの変更が簡単にできるので、「必要になった時に考える」というスタンスで問題ないでしょう。

 

逆に、スターサーバーでは下位のプランへグレードダウンすることができません。

スタンダートやプレミアムにしてみたものの、あまりこれほどのスペックや能力は必要なかったな…となっても、ライトプランに落とすことはできないことには注意が必要です!

☑ まずは「ライト」プランではじめてみる

スターサーバーの各プラン比較

ということで、スターサーバーの各プランの詳細な比較表をまとめておきますね。 これらは、2018年8月時点での情報です。

 エコノミーライトスタンダードプレミアムビジネス
初期設定費用
(税抜)
1,500円1,500円1,500円5,000円5,000円
月額料金
(税抜)
126円250円500円1,500円4,000円
容量10GB50GB100GB150GB200GB
仮想CPU
コア数
1コア2コア3コア4コア5コア
マルチドメイン20個50個無制限無制限無制限
サブドメイン200個1,000個3,000個無制限無制限
メールアドレス200個500個1,000個無制限無制限
MySQL×1個20個50個100個
WordPress
の動作
×OKOKOKOK
データベース
容量
×500MB500MB1,000MB1,000MB
Cron設定×5個10個20個20個
アクセス解析×OKOKOKOK
アクセスログ×OKOKOKOK

オススメする理由①:月額270円からの低価格で利用可能

さて、スターサーバーをオススメする理由について少しずつお話していきましょう。

スターサーバーの最大のメリットは、何より270円(税込)という安い月額利用料金でWordPressブログが運営出来るという点です。 (税抜き250円)

 

これを3ヶ月、6ヶ月、1年間で計算すると、かかるコストはこれぐらいです。

期間利用料金
3ヶ月¥810
6ヶ月¥1,620
1年間¥3,240

 

この価格を高いとみるか安いとみるかですが、収益化のためのブログをつくるという前提で考えれば、かなりの激安価格です。

今回は趣味ではなく、あくまで収益を稼いでいくためのブログをつくるというのが前提。

つまりはビジネスとして採算を考えるので、この270円の月額料金をペイできるかどうかというのがポイントになりますね。

そしてこれもハッキリと言ってしまいますが、月270円ぐらいであれば簡単に稼げて、利用料金を回収できます。

月270円ぐらいであれば、半年もあれば、はやい人なら3ヶ月もあれば月にそれだけ稼げるようになります。

サーバの月額利用料金以外にも、独自ドメインの登録代金などもかかりますが、これを含めても月400円〜500円以内でWordPressブログを運営できますね。

 

ブログ収益化をするうえでかかるコストがこれだけだということを考えると、ほぼゼロコストに等しい、かなり割の良いビジネスだということがわかりますよね。

普通のビジネスなら、こんな低コストではじめることは不可能ですよ!

オススメする理由②:容量50GBは必要十分

ライトプランを利用する場合、使用できる容量は50GBです。

 

基本的にWordPressブログを運営する上で容量を専有するのは画像ファイルです。

記事そのものの文章などもデータベースとしてサーバに保存されることになりますが、文章のサイズはかなり小さいので、サーバの容量を圧迫するかどうかは、どれだけ画像ファイルが保存されるか、にかかっています。

仮に画像をふんだんに使う場合でも、50GBあれば充分すぎるほどだといえます。

 

通常、WordPressに掲載する画像はWebでの表示用に圧縮しますので、画像1枚あたり100KBほどになります。

100KBの画像であれば、50GBの容量に50万枚まで保存できる計算ですね。

ぼくのブログ、Tipstourでは画像を豊富に使った記事が1,400ほどありますが、それでも現時点での容量は15GB程度です。

まったくもって余裕です。 特段気にする必要はないでしょう。

動画ファイルを置く場合は厳しい

ただし、大きな容量を占める動画ファイルをサーバ上に置きたいという場合は、50GBでは心もとないのは事実です。

しかしながら、ほとんどの場合、動画ファイルを自分のサーバに置く人はいません。

なぜなら、YouTubeという動画置き場としての最高の環境がインターネット上にあるから。

YouTubeはチャンネルを作ってしまえば、後は無制限で動画を自由に置くことができます。

そしてこのように、動画ファイルをブログ上に貼り付けることができるので、わざわざ自前のサーバの領域に動画ファイルを置く必要は、ほぼありませんね。

☑ 容量は50GBで充分!

オススメする理由③:低価格だが安定している

スターサーバーはかなりの低価格帯に位置するレンタルサーバサービスですが、だからといって動作が不安定で使いづらい、ということもありません。

もともとスターサーバーは「ネットオウル」という企業の運営するレンタルサーバサービスのひとつ。

このネットオウルは、安定したサーバ稼働と運営を行っていることで定評のある企業です。

 

スターサーバーでは、下記の機能に標準で対応しており、ライトプランであっても高速で安定的にアクセスをさばけるようになっています。

  • nginx
  • HTTP/2

 

また、サーバのCPUスペックもXeon E5-2640 v4 (2.40GHz)が2コアと、月額270円で利用できるにしてはかなりの高スペックです。

2017年9月からは、各プランでの仮想コア数が増強され、ライトプランでも1コア→2コアに引き上げられ、さらなる機能強化がなされています。

 

これらは少々技術的な話ですが、つまりは低価格帯のサービスだからといってアクセスが不安定になるということはほとんどない、と考えてもらってOKです。

スターサーバーを使用している時代に、TipstourのPV数が月間50万を越えたことがありましたが、それでも高負荷となってブログの表示に支障が出る、という事態にはなりませんでした。

低価格で利用可能ではあるものの、実際はかなりのPV数まで耐えられると考えてよいでしょう。

少なくとも、ブログをこれからはじめるという人であれば、まずはライトプランで全然問題ないはずですよ。

しつこいようですが、後から簡単にプランの変更が可能ですしね。

まとめ

  • ブログ収益化を目指す上で「レンタルサーバ+WordPress」の組み合わせは必要不可欠
  • スターサーバーなら月額270円でWordPressを運営できる
  • ライトプランなら容量は50GBで必要十分
  • 低価格帯サービスだが、サービスは安定しているので問題なし!

 

以上、ぼくがスターサーバーを激推しする3つの理由でした。

まずはスターサーバーでWordPressブログを開設。

その後、必要に応じてプランをアップグレードするか、エックスサーバーなどの高グレードなレンタルサーバサービスに移行するかを検討する、という流れで良いと思います。

 

なによりも、まずは低コストでスタートしてみること!

しつこいぐらいにこれを言ってますが、やはり実際にはじめてみないことにはブログ収益化ははじまりませんから!

 

以上、ご参考までに!

それでは!