謎サービスが開始していたので、試してみました。
ぼくがメイン口座として利用しているSBI証券にて「SBI-ファンドロボ」というサービスが提供開始されておりました。
簡単な質問に答えていくだけで、自分にあった投資信託を選定してくれるというものです。
なるほど、ちょっと試してみようかな!
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
SBI-ファンドロボ
この新サービスは7月21日から提供開始されています。
SBI証券口座が未開設でも、このファンドロボは利用可能です。 お試し程度にやってみましょう。 下記リンクからどうぞ。
SBI証券(旧SBIイー・トレード証券)|SBI-ファンドロボ
「SBI‐ファンドロボ」とは、当社取扱いの投資信託約2,300本の中からお客さまに適した運用スタイルや投資したい地域などにあわせて、お客さまにぴったりな投資信託をご提案するツールです。
年代、投資経験、リスク志向などの質問にお答えいただくと、オススメの運用スタイルを提案し、さらに投資してみたい国や投資先商品を選択すると、お客さまにぴったりな1本を提案します。
今話題のロボットアドバイザー! ということらしいです。 ロボットアドバイザーという言葉があることを今知った…。
オススメしてくれる投資信託の対象は、もちろんSBI証券で取り扱いのあるファンドです。
このロボットアドバイザーの情報は、投資信託の評価機関のモーニングスター社の最新データを元に選定しているとのこと。
利用の流れ
質問に答えていくとオススメの投資信託を紹介してくれるというこのサービス。
実際に触ってもらえればわかるとは思いますが、こんな流れでオススメを教えてもらえます。
- 年代や方針などの質問に答えていく
- 自分にあった運用スタイルのロボが決まる
- 投資したい地域やカテゴリを選択
- オススメの投資信託ファンドが表示される
「運用スタイルのロボ」というのは、要するに運用のスタイル、堅実派だったり積極派だったり、もしくはその中間だったりといったどれぐらいのリスクとリターンを想定して運用するかのスタイルのことです。
自分の年代や方針などの質問をポチポチ答えていくことで、自分がどういった運用スタイルに向いているかというのも一緒に教えてくれるというわけですね。
ちなみにこの後に書きますが、ぼくは「やや積極派」というロボでした。
やってみた。
そういうわけで物は試し、やってみましょう。
一番初めは、年代の質問です。 ぼくの場合は言うまでもなく、「20代」です。
続いて、購入資金はどういったお金のものか? という質問。 ここでは「すぐに必要ではない余裕資金」にしました。
今までに株や投資信託を購入したことはありますか? はい、「ある」よ。
投資の関心度についての質問。 こうしたブログを運営している以上、ほぼ毎日…を選びたいところだけど、実質は「週に1回ぐらい」ですかね。
利益と損失のイメージについて。 どれぐらいのリスクとリターンを狙うか? という質問ですね。 僕はとりあえず真ん中の「86万円〜127万円」を選んでおきました。 ぼくはリスクとリターンも、バランス思考です。
NISA口座での購入を予定していますか? とりあえずここは「まだ決めていない」にしておきます。
結果!
そんなわけで、結果がこちら! あなたにオススメの運用スタイルは「やや積極派」だそうです。
あなたは【標準的な】運用をご希望されていますが、【購入資金の性質】等に関する回答から、もう少し積極的にリターンを狙う運用をオススメします。
あなたにオススメの運用スタイルは【やや積極派】です。
なるほど、ぼくの場合は銀行に預けたままの預金というような、余裕資金から投資信託に変えていくのが最近は多かったのだけど、余裕資金からの投資ならばもうちょっと積極的にリスクを取って、リターンを狙う運用でも良いのでは? という提案ですね。
わりかし理にかなった診断結果だと思います。
実際に買うべきファンドはこれだ!
まだ続きがありました。
投資したい地域を選択します。 ぼく自身はやはり世界全体にバランスよく投資するのが好きなので、ここでは「グローバル」を選んでみます。
続いて、投資カテゴリの選択。 バランス型選べなかった…。 なのでリスク・リターンを取って、「海外株式」にしてみます。
そんなわけで、結果がこちら。 3つのファンドがオススメとしてあがってきました。 もちろんこの結果ページから、各投資信託のページに移動できますよ。
購入手数料がかかる投資信託だったり、毎月分配型だったりするので個人的にはちょっと「うむむ?」という感じなのだけど…。
こうしてオススメされた投資信託も、「よーしわかった!それを買おう!」とすぐに判断せずに、内容を吟味したうえで買うのがよいですね。 参考程度に押さえておいた方が、良いのかなと思います。
ゲーム感覚でファンドの選定ができる
そんなわけで、実際にオススメされるファンドの良し悪しは別にしても、ちょっとしたゲーム感覚で自分の運用スタイルがチェックできるので、けっこう面白いと思います。
画面のつくりもわかりやすいし、まさしくゲーム感覚で自分にあったカテゴリをチェックしてみる分にはよいのではないかなーと。
個人的には、こうしたパステルっぽい色調の画面は好きだったりします。 SBI証券の管理画面ってホラ、ちょっと味気なくて…(笑)
こうした機能のひとつひとつはまあ「こういうのもあるんだなあ」ぐらいのサービスなわけですが、最近のこうした動きを見ているとSBI証券が初心者や若い人向けのサービスを拡大しようとしているのだなというのが実感としてありますね。
ぼく自身も若い人達にどんどん投資の世界に入ってもらって、業界が活性化したらいいな〜とか考えているので、SBI証券さんにはぜひとも継続してこういう入口になるサービスを増やしてもらいたいなあ、と思った次第でした。
それでは!