たまには、節約系の話題をしてみます。
僕は固定費(毎月支払う費用)を抑えめにすることで、ある程度低めの収入でも問題なく生活できるようにしています。 つい先日も、通信費を3,000円減らしました。
固定費を定期的に見直してみるのは良いものです、かつては月15万ほども支払っていたのに、なんと半分ぐらいまで下げることができましたよ。
貯金や積立投資をするうえで、節約は切っても切れない関係になっていると思います。 20代投資ブログ、今後は節約のTipsについてもちょこちょこと紹介していこうかなーと、思ってますよ。
目次
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
通信キャリアを見直し
今回見なおしたのは、データ通信用WiFiのキャリアです。
PC作業用のWiFi環境としてぷららモバイルLTEの「データ定額無制限」というプランを使っていました。
これは月額3,000円でデータ通信し放題(3Mbpsという速度制限あり)というプランです。 僕が前職を退職した後、外出時にPC作業をするときに使おうと思って携帯電話のキャリアとは別に契約をしていました。
…しかし、「想定以上に通信速度が遅かった」ことと、「意外と使う機会が少なかった」ことが重なって、月3,000円の使用料が割高に感じられるようになってきてしまったのだった。
同じようにiPhoneの携帯電話キャリア(AU)も契約をしているので、なんだかんだで月1万円ぐらいを通信費に使っていることになっていたわけです。 使用頻度も限られていて、仕様用途も非常に近いものなのに、2回線も契約してしまっていた。
明らかに割高です。 もったいない。
ぷららモバイルLTE | AU | |
---|---|---|
通信量制限 | 無制限 | 7GB/月 |
通信速度 | 最大3Mbps | 最大150Mbps |
通話機能 | なし (データ専用プラン) | あり |
月額 | 2,980円 | 10,800円 (iPhone本体代金含む) |
固定費を3,000円削減
それならばPC作業時は多少不便でも、AUでiPhoneテザリング(iPhoneを経由してPCのデータ通信を行う)で代用することにしました。 そうと決まれば、ぷららモバイルLTEはさっそく解約です。
この決断だけで月3,000円も浮くようになりました。 多少不便には、なったけどね。
一応、AUの携帯電話キャリアには月7GBまでというデータ制限があるのだけど、意外と7GBを超えてしまうことって少ないのです。 動画は自宅のWiFi環境以外では見ないようにしているので、たいてい2~3GB程度で収まってたりします。
「その固定費は本当に必要なものか?」
ぼくは定期的に、「その固定費は本当に必要なものか?」ということを考えるようにしてます。 そして少しでも割高に感じるようになったら、解約して固定費を減らすことを考えるわけです。
「毎月そのサービスを使える権利」と「それによって失うお金」を天秤にかけてみて、少しでも割高だなあと考えたら、解約してしまう。 それぐらいのフットワークの軽さがあると、経済的にもラクです。
解約してしまったら不便だろうなあ…とは思いつつも、実際解約してみると意外となんとかなるもんですよ。 僕の今回のWiFiキャリアの解約も、たぶん来月には慣れてると思う。
固定費を下げるのが一番の節約
たぶん、読者のみなさんにも「あまり使っていないけど、毎月固定費を支払っているもの」の心当たりがあるんじゃないかな。 一般的な固定費というと、下記のものが挙げられます。
- 家賃 (住宅ローン)
- 自家用車の維持費
- 水道光熱費
- 通信費
- サービス料金
- 保険料
固定費はいうならば負債ですから、キャッシュフローの考え方でもなるべく少なくするべきもの、回避するものだといえます。
20代各位! 手始めに「ざっくりキャッシュフロー」をつくってみよう | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
経済的自由を得たいのであれば、固定費、負債を少なくすることは重要です。 固定費が少なければ、収入が落ちた場合もある程度余裕を持って、生活レベルが維持できます。
無理のない範囲で固定費を定期的に削る
…とはいっても固定費は完全にゼロにできるものではないので、自分の許容できるレベルの範囲で、少しずつ固定費を落としていくのがいいんじゃないかなと。
目安としては半年に一回ぐらいのタイミングで、固定費をチェックしてみて、本当に必要かどうかを洗いなおすのが良いと思います。
僕の現在の固定費
というわけで、僕の現在の固定費はどんなものか。 一覧にまとめてみました。
固定費 | 月額 |
---|---|
家賃 (光熱費込) | ¥60,000 |
通信費 | ¥10,800 |
サービス料金 | ¥5,500 |
サーバー維持費 | ¥1,000 |
合計 | ¥77,300 |
固定費はざっと月77,000円程度です。
もちろん食費やその他の趣味にかかるお金なども多少はかかってくるのだけど、最近は自炊がほとんどだし趣味もお金がかからなくなってきているので、変動費含めても月10万円程度の出費で押さえられてますね。
さらに今後は今度は携帯電話のAUのキャリアについても見直しも考えてます。 現在の使用状況を考えると、さらに節約できる余地があるんじゃないかなーと思ってます。
格安SIMとかに変更すれば、もしかすると6万円代まで落とせるかな?
固定費が今の2倍だったころもあった
ちなみに3〜4年前のぼくはというと、一人暮らし+外食多め+趣味にけっこうお金を使っていたこともあって、固定費だけでも15万円近く使っていたと思います。 変動費も含めると20万ぐらいいってしまってたかな…。
給料とくらべてけっこういい部屋に住んでしまっていたし、仕事帰りに自炊するのも面倒なので外食で済ませる生活を送ってました。 当時の給料とある程度の副収入でぎりぎりトントンぐらいの生活だったけども、貯金は増えなかったなあ。
それが今や3〜4年前のほぼ半分なのだから、固定費の見直しの効果はばつぐんです。
実際、この頃からお金の使い方について少しずつ勉強していたということもあって、今の余裕ある生活に落ち着けたというところですね…。
おまけ:お金との付き合い方を学ぶなら
これからお金とどうやって付き合っていくか、どうやって増やしていくかを学びたいということであれば、ピッタリの勉強会があったのでこちらも紹介しておきます。
ファイナンシャルアカデミー社主催の「お金の教養講座」です。
参加費無料で、東京・神奈川・大阪の3都市で定期開催中です。 実はぼくもこの無料セミナーに参加してみましたが、これからお金の事を真剣に考えていきたい人、確実に不労所得を増やしていきたい人こそ覗いてみるべきセミナーだと思いました。
参加した際のレポートはこちらにまとめてます。