以前、江東区の住民税をクレジットカードで支払ったことがありました。

住民税をクレジットカード支払い。メリットとデメリットまとめ

 

そして今回は、平成29年度分、2017年の固定資産税の支払いの請求が来ていたので、今回もクレジットカードでの支払いにトライしてみましたよ。

前回の住民税は「Yahoo!公金支払い」でのクレジットカード支払いでしたが、固定資産税に関しては東京都主税局のサイトから直接、クレジットカード支払いが可能になっています。 (ただし、23区のみ。)

というわけで、支払いの方法と、そのメリットを改めてまとめました。 ご参考までにどうぞ。

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

東京都主税局のサイトから支払いできる

というわけで今回、固定資産税はこちらのサイトから支払いました。

都税 クレジットカードお支払サイト

支払いできる税金の対象

こちらのサイトで支払えるようになる対象は以下の通り。 (2017年6月時点)

  • 自動車税
  • 固定資産税(23区のみ)
  • 不動産取得税
  • 個人事業税
  • 鉱区税
  • 法人都民税
  • 法人事業税
  • 地方法人特別税
  • 都たばこ税
  • 軽油引取税
  • ゴルフ場利用税
  • 自動車取得税
  • 事業所税
  • 宿泊税

 

あまり個人では関わりのなさそうな税項目もあるのだけど、基本は納付書があればこのサイトでクレジットカード支払いが可能になるとのこと。

もちろん、東京都の税金が対象です。 その中でも固定資産税は、23区のものだけが対象となっています。

注意:クレカ払いの手数料がかかります

さて、事前に知っておく必要があることに、このサイトにてクレジットカード払いをする場合、決済手数料がかかります。

この決済手数料は税額10,000円につき78円(税込)です。 (税額の0.78%ほど)

大体の手数料額としては、下記の通りです。

税額決済手数料
(税込)
1円〜10,000円73円
20,000円146円
30,000円236円
50,000円365円
100,000円788円
150,000円1,182円
200,000円1,576円

 

サイト上で、手数料と合計額の試算も可能ですよ。

クレジットカードをするメリット

クレジットカード払いにする大きなメリットは、やはりクレジットカードのポイントが付くという部分にあります。

銀行口座引き落としや現金支払いの場合は付かないポイントが、クレジットカード経由での支払によって付くようになることは、大きなメリットと言えるでしょう。

しかしながら、上にも書いた通り手数料がかかってしまうので、ここで重要になるのは「クレジットカード支払いで得たポイントの価値が手数料を上回るかどうか」です。

 

クレジットカードの還元率(支払額の何%のポイントが貰えるか)と、その1ポイントあたりの価値を計算して、クレジットカード払いの手数料を貰えるポイントが上回れば得します。

☑ 入手ポイントが手数料を上回る = 得
☑ 入手ポイントが手数料を下回る = 損

主要なクレジットカードのポイントの価値

例えば、主要なポイント制度の1ポイントあたりの価値はこんな感じです。 (ポイントの利用方法によって価値が変動しますが、ここでは最大の価値で出しています。)

ポイント制度1ポイント
あたりの価値
VISA
ワールドプレゼント
5円
JCB
Oki Dokiポイント
5円
永久不滅ポイント5円
DC
ハッピープレゼント
5円
ANAマイル3円
JALマイル3円
楽天スーパーポイント1円
ヨドバシカメラ
ゴールドポイント
1円
Suica1円

例:ANA Visa Suicaカードで支払った場合

ここでは例として、ぼくが普段使いしている「ANA Visa Suicaカード」でクレジットカード払いした場合の獲得ポイントと手数料を計算してみます。

20代怠け者がメイン利用してるクレカ「ANA Visa Suicaカード」の話 日常的に使える電子マネーでマイルを自動的に貯める!

 

このカードは、支払い100円につき1ANAマイルが貯まります。 還元率としては1%です。

1ANAマイルは3円の価値があるので、100円につき3円のポイントが貯まる計算になりますね。 支払額の3%の価値分のマイルが手に入っている計算です。

ANA Visa Suicaカード 
100円で貰える
ポイント数
1マイル
ポイント還元率1%
1ポイント
あたりの価値
3円
100円で貰える
ポイントの価値
3円
ポイント価値で見た
還元率
3%

決済手数料と支払総額

固定資産税額と、決済手数料をプラスするとこうなります。 この手数料を、支払いによるポイント価値が上回れば良いわけですね。

 金額
固定資産税150,400円
決済手数料1,261円
合計支払額151,661円

決済手数料とポイント価値

で、得られるポイント価値を計算して、決済手数料と差し引いてみるとこのような感じになりました。

 金額
決済手数料1,261円
得られる
ANAマイル
1,516マイル
ポイント価値4,548円
ポイント価値 − 決済手数料+3,287円

トータル3,287円のプラスです。 このカードの場合、クレジットカード払いをした方がお得だということになります。

これは考えようによっては、節税の効果もあるといえますね。 みなさんも、自分の持っているクレジットカードで貰えるポイントの価値が、手数料を上回るかどうか、チェックしてみてくださいな。

☑ 自分のクレカのポイント価値が手数料を上回るか要チェック!

クレジットカードでの支払い方法

さて、それでは実際にクレジットカードで固定資産税を支払ってみようかと思います。

都税 クレジットカードお支払サイト

こちらのページの注意事項をチェックして、一番下までスクロールすると注意事項確認のチェックボタンが出てくるので、ここをチェックして「同意して次へ」へ。

 

次に、税金の納付書に記載されている「納付番号」「確認番号」「納付区分」を入力する画面になります。

これらの番号は、納付書の裏側のこの部分に記載されているので、確認して入力しましょう。

入力内容をチェックして、税金区分や税額に間違いがなければ、クレジットカード情報の入力に進みます。

 

後は通常のインターネットでの支払い方法と同じ。 納税完了の通知を指定したメールアドレスに送ってくれるので、そちらも確認しておきましょう。

以上で支払いは完了です。 まあ、簡単ですね!

こうした税金の支払い、出来ることならしたくないものではあるのだけど、少しでも得をするためにクレジットカードを利用してみるというのも、良いかもしれません。

上でも書いた通り、手数料は税額の0.78%です。 これを上回るポイント価値の還元率のクレジットカードであれば、基本的には得になります。

チリも積もれば山となる、です。 貯まったポイントで買い物や、海外旅行を楽しみましょう!

それでは!