OkaneNoFuyashikata_Cap 2016-07-05 16.28.13

読書、継続してます。 しつこいぐらいに言ってますが、読書で貪欲に知識を身につけようとする姿勢はとても大事だと思っています。 貧乏人にならないために。

読書量が多いから金持ちになるんじゃなくて、読書量が少ないから貧乏人になる | 怠け者の20代が投資やってみたブログ

 

色々と読んでいる中で、このブログでも説明していたことを結構わかりやすく書いていた「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」という書籍があったので紹介しておきますね。

これ、ちょうどAmazon・Kindle版が実質80%OFFで購入できるセールを開催中です。 投資の入門編にもちょうどよい内容なので、これは買っておくべき。

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

Kindle版は下記のリンクから購入できます。

 

7月5日現在、594円で購入可能です。

紙の書籍の価格が1490円なので、60%OFFです。

さらに現在、Kindle書籍のほとんどで購入金額の20%がアマゾンポイントとして付くようになっているので、実質118円分が割り引かれて476円で購入可能な状態です。

Cap 2016-07-05 15.39.36

実質、紙の書籍より1000円近く安いことになるんですよねぇ…。 これだけ安いと、ついポチっても悪い気はしないよなあ。

この書で説明されていること

さて、肝心の書籍について。

投資関連の書籍などではよく名前を目にする山崎元氏と、投資ド素人の大橋弘祐氏との対談をメインとした内容です。

要するに投資ド素人なので、投資のプロに「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください」と聞いてみるというものですね。

この書で説明されている項目はザックリ以下のとおり。

  • 個人向け国債
  • インデックス型投資信託
  • NISA
  • 家を買うということのメリット・デメリット
  • 生命保険に入ることのメリット・デメリット
  • 確定拠出年金

難しいことは意図的に省いてある

投資に関しての書籍って、難しい言い回しや専門用語を使いたがる書籍が時々あるのだけど、この書籍は聞き手がド素人であるという前提での対談モノなので、投資に詳しくない人でもすんなり入っていける内容だと思います。

仕組みが複雑すぎて説明が難しいところは、意図的に「詳しいことは説明しないけど」という前置きでシンプルに語っているので、筆者と同じような知識の人でも、すんなり頭に入ってきます。

ただ対談モノなので、「喋り方や文体が気に入らない」という人がもしかしたらいるかもしれない。(笑)

Kindleなら事前に序盤のページは試し読みできるので、そこで印象を掴んでおけば十分です。 まあそれでも、プロ同士の対談よりもすんなり読んでいけると思いますけどねー。

一般的な社会人が行うべき投資はこの本を読めば十分かもしれない

この書で「素人がやるべきこと」の結論は、ザックリと言ってしまえば「手数料の低いインデックス型投資信託を買う」というところに行き着いてます。

実際、日常的に忙しく働いている社会人ならば、この投資方法が労力とパフォーマンス的に一番割が良いと、ぼく自身も考えてます。

なので、この書籍の言うとおりに動いておけば、おそらく極端な失敗なく、地道に資産を増やしていけるんじゃないかなと。

個人的にタメになった部分

投資信託に関しての話題は、ぼく自身も既に知っている内容がほとんどだったので、この本、実はサラッと1時間ぐらいで読み終わりました。

ただそれ以外であまり今までぼくが触れてこなかった「個人向け国債」「確定拠出年金」についてもこの書籍で説明されていて、これに関しては少し興味がわいてきたかな。

両方のメリット・デメリットもあくまで詳しいこと抜きにして語られてます。 特に個人事業主・自営業に確定拠出年金は節税にもなってかなり有利に使えるというのは目からウロコでした。 これ、もうちょっと詳しく調べよっと!

 

ちなみにぼくのメイン口座として使っているSBI証券でも「個人向け国債」「確定拠出年金」の両方を取り扱っているみたいです。

 

今度、試しに少額で購入してみようかな。 ブログのネタ作りになりますしね。

そういえば、対談が楽天証券在籍の山崎元氏なのに、筆者はあくまでSBI証券を使うというところは、ちょっと面白かった。笑

余談ですが、この書籍の筆者とベテランのがん医師・水上治氏との対談本「難しいことはわかりませんが、がんにならない方法を教えてください!」という書籍も発売されているみたいです。

なるほど、素人目線でプロに聞く! というシリーズだったのですね。 ブログの趣旨とは完全に離れますが、気になる方はどうぞ。