マイナンバー制度が今年、2016年から開始されています。
もう、大多数の人は「マイナンバー通知カード」を郵送で受け取って、既に手元にあるんじゃないかなと思います。
投資信託や株式、FXなどなどでネット証券の口座や銀行口座などを開設する場合、マイナンバー通知カードの提示がほぼ必須になってます。
マイナンバー通知カードって、なにかと提示を求められることが多いのですよね。 なので、マイナンバー通知カードのスキャン画像を、あらかじめ用意しておくと便利ですよ。
目次
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
2016年からは新規口座開設にはマイナンバーの提示が必要
さて前述のとおり、証券会社や銀行などの口座を開設するときに、マイナンバーの提示を求められます。
これは各企業が義務付けられているようで、マイナンバーの提示は必須事項です。
2016年以前も免許証などの身分証明書の提示は必要でしたが、更に「マイナンバー通知カード」のコピーを提示する必要があるというわけです。
ちなみにクレジットカードに関しては、2016年8月の現時点ではマイナンバーの提示が不要なところがほとんどのようです。
2016年以前に作った口座でも、マイナンバーの提示が必要
このマイナンバー制度が開始される前に作った証券口座や銀行口座に関しても、マイナンバーの提示が今後必要になってきます。
具体的には、2016年以前に作った口座でなにか変更が発生する場合はマイナンバーの提示が必要になるということですね。
例
たとえば証券口座だと、下記のような手続きを行う場合は、改めてマイナンバーの提示が必要です。
- 氏名や住所の変更
- NISA口座の新規開設 (ジュニアNISA含む)
- 先物やFX口座の新規開設
ぼくのメイン口座のSBI証券でも、マイナンバー提示についての案内が改めて来ていました。
直近で変更する項目がなければ取り立てて急ぐ必要はそれほどないですが、いずれは必要になるということを頭に入れておけば、よいかと思います。
マイナンバー提示用の画像を事前に用意しとくといろいろ便利
そんなわけで、なにかとマイナンバーの提示の必要はどんな人にも訪れるだろうと思います。 それも、一度ではなく、何度も。
その度にいちいちマイナンバー通知カードを取り出してスキャンするというのも面倒くさいので、怠け者のぼくはスキャンした画像ファイルを保存して、提示が必要な時にすぐ送れるようにしています。
たいていのネット証券やネット銀行の場合、コピーした紙を郵送するのではなく、コピーした画像ファイルをアップロードして送るだけでマイナンバー提示できるようになっているので、この手を使うのが一番ラクです。
通知カードの原本を持ってこい、というのは今のところあまり聞いたことないですね。 市役所などの窓口業務の場合は、もしかするとあるのかもしれないけれど…。
ちなみに通知カードのスキャンについては、スキャナ機能を搭載しているプリンタがあれば便利ですね。
保存形式は?
コピーしたマイナンバー通知カード画像のファイルの形式ですが、JPG形式の画像ファイルと、PDF形式のファイルの両方もっておくとなお便利ですよ。
というのも、証券会社・銀行会社によってどっちの形式でアップロードを求めてくるかがわからないので、両方持っておく方が面倒なくていいよ! というだけの話です。
だいたいはJPG形式の画像ファイルでのアップロードが主流なようですが、場合によってはPDFという文書ファイルの形式でのアップロードを求められる可能性もありますね。
運転免許証も保存しておくとなお便利
ちなみにマイナンバー以外でも、運転免許証などの身分証明書も同じように画像ファイル・PDFファイルの両方で持っておくと、これも便利です。
身分証明書は口座開設に限らず、いろんなサービスで提示を求められる場合が多いです。 身分証明書も、画像ファイルのアップロードでOKとしてくれているところが多いですね。
マイナンバーと身分証明書のセットが用意されていれば、いろんなサービスを面倒なく開設できるはず。
ファイルを保存するならDropboxが便利だよ
これは余談ですが、こうしたよく使うファイルを保存する場合、Dropboxというサービスを使うと便利ですよ。
Dropboxとはクラウドストレージというファイル保存サービスです。
Dropboxに保存したファイルは別のPCやスマートフォンでも簡単に取り出せるようになるので、提示を求められた時に面倒なくデータのやりとりが可能になります。
いろんなPCで作業する人には、かなり便利なWebサービスのひとつだと思います。 ぼくも日常的にお世話になってますねー。
Dropbox自体は無料で利用可能です。
無料プランだと使用できる容量が2GBまでになってますが、1TBまで保存可能な有料プランもあります。 もしご興味あれば下記リンクから、どうぞ。
それでは〜。