怠け者のくせに手を広げすぎて、意外と忙しい…というお話。

なんだかんだで幅広く、色んなことをやってます。

  • 今日もぼくは投資のことを忘れたまま投資をし続けている
  •  

    現在はフリーランスとして働いているので、どれが本業・副業という明確な扱いはないのだけど、小さな副業を集めて大きな収入にしている…というのがぼくの現在のスタイルです。

    今回は、ぼくがやっている副業を、リストアップしてみました。

    大きな収入になっているものもあれば、微々たるものもあり、定期的な収入もあれば単発のものもあり、という感じです。

     

    投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

    1.ブログ運営

    ぼくのメインの収入はやはりこれ。

    ぼくが運営している2つのブログから生み出される収入が、現在のぼくの生活の基盤です。

     

    ぼくが日常でかけている時間も、やはりこのブログ運営が大半を占めていますね。

    しかしながらこの数1〜2年の間は、ブログのアクセス数・収入ともに横ばい状態が続いてます。

    日々の更新は続けているものの、何か新しい方向性や施策が必要かなあ、と思い始めていたりして。

    2.写真寄稿

    そんなわけで、ブログ以外の収入の柱も手に入れたい! と思って結構がんばっていたのがこの写真寄稿。

    写真を素材としてアップロードし、購入(ダウンロード)されると収入が手に入るというもの。 一度アップした写真は、メンテナンス不要で稼ぎ続けてくれるのが魅力です。

    現時点で、7ヶ月で56ドルほどの収入になりました。

    まだはじめたばかりなので、今後も継続して写真素材をアップロードしていく予定…!

  • 写真・動画寄稿をスタートして半年、収入はこんな感じでした。
  • Shutterstock初収入! 56米ドルを受け取りました【写真寄稿】
  • 3.YouTuber

    YouTubeへの動画収入もチャレンジしていました。

    一般的な顔出しYouTuberのように本格的にやるつもりはあまり無くて、あくまで日常での趣味をアーカイブ化しておけば、それも収入につながるんじゃないだろうか? という程度でやってたりするもの。

    海外の街中を歩き回っている時に撮影したり、プレイしているゲームの動画を録画してみたりと、大した手間にならない程度でアーカイブ化して収入化できればいいな〜。

    なんて考えて、地道に続けていたりします。

    地道な継続なので、収入は微々たるものです。 月1,000円ぐらい。

    4.書籍執筆

    今年3月に、投資信託に関する入門書を執筆しました。

    お声がかかったのが幸運でした。 まさかぼくが本を書くことになろうとはと、今でも思ってます。

     

    こちらはどちらかといえば単発のお仕事で、継続的に本を書けるかどうかは、ちょっとわかりません。

    こっそりと、Kindle書籍を書いてみたらどうだろう? …なんて思っていたりもしますが、どうなることやら。

    5.サーバ構築・請負

    ぼくの前職はインフラ・サーバ系のエンジニアだったので、そうしたサーバの構築なんかもときどき単発で請け負っていたりもします。

    といっても個人レベルで、WordPressサーバを立ち上げるヘルプをしてみたり、という程度ではありますが…。

     

    もし「WordPressでブログを立ち上げたいけどよくわからない! 誰かにやってほしい!」なんて方がいれば、お問い合わせフォームからでもご相談ください。w

    ブログ収益化の相談と一緒に、WordPressサーバ構築も請け負いますよ。

    6.音楽制作

    こちらはほぼ完全に趣味レベルですが、音楽制作もしています。

    こうした楽曲を販売することで収入化できればいいな、なんて考えていたりもしますが、まあマイナーな嗜好のマイナーなジャンルの音楽なので、なかなか難しそうですね。

    「楽曲ダウンロード時にもしよかったらおひねりちょうだい」ぐらいのことをしている程度です。

    こうしてリスト化してみると、なんだかんだでほとんどが趣味から派生して収入化したものばかりですね。

    ブログも当初は収入化を薄々考えていたりしたものの、趣味のレベルから書き始めたものでした。

    それが今では生活の基盤になるほどに育ったのだから、ありがたい限りです。

    やっぱり継続は力なりですね。

    会社努めでもできる!

    これらの副業、会社員の時代から続けているものもあります。

    しつこいように話をしていますが、やはり不労所得で生活したいのであれば、会社員という安定収入がある身分のうちに、ある程度の基盤を作っておくべきだと思います。

    本業とは別に副業でお金を手に入れるの、楽しいですよ。 給料で得るお金とはまた別の、達成感があります。

  • 仕事を辞めて不労所得で生活するには「準備期間」がかならず必要だという話
  • それでは!