本気で社畜卒業したい人以外は読まないでください。

 

2018年7月から月1冊ペースで電子書籍の出版を続けてきた20代怠け者(@20sInvest)です。

その目標の最終点である12月の出版書籍がこちら「社畜卒業のための副収入化の教科書」です。

タイトルの文字通り、社畜を卒業するために「副収入化」を進めていく方法について、大きく内容を盛り込みました。

文字数にして81521文字の大作となりました。

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

社畜卒業のための副収入化の教科書

 

 

今作も従来の電子書籍と同様に、Kindle Unlimitedで無料でお読みいただくことが可能です。

もともとは今作はKindle Unlimited対象としない予定で考えていたのですが、最終的にはUnlimited対象で販売させていただくことになりました。

そのため、今回も幅広い人達に読んでもらえることとなりました。

副収入化のノウハウを詰め込んだ教科書

さて、今作をお読みいただくと、こんな効果があります。

 

  1. 給料依存100%から抜け出すための具体的方法がわかる
  2. 自分に隠されたスキルやノウハウを発見して、それを活かす方法がわかる
  3. 安定的な副収入を得るための5つのメジャーな方法の進め方がわかる
  4. 副収入から更に新たな副収入を増やす方法がわかる

 

今作は、いたってフツーの社畜であるぼくが、3年半をかけて独立するまでに得た副収入化の方法と考え方、ノウハウを8万文字に渡って詰め込んだ書籍です。

現在、ぼく自身は13種類もの副収入を同時平行して受け取っています。

しかし、副収入化を始めた2012年頃は、何も特徴のないフツーの社畜でした。

当然、収入も会社からの給料に100%依存していた状態です。

 

この状態からどうやって複数の収入を手にして自由を手にしていくべきなのか、数多くのトライアンドエラーから、その具体的な方法論がわかってきました。

今作の書籍は、その具体的な方法についてまとめています。

フツーの社畜人間が、色んなことを試行錯誤した上で会得していったノウハウですので、どんな人にも当てはめることが出来る・活用できるノウハウだと思っています。

実際に給料収入100%依存の状態から、どうやって副収入化していくかについての『具体的ロードマップ』を本書に掲載し、この通り具体的に進めていきます。

 

2019年こそ副収入化をはじめたい!

2019年こそ社畜卒業元年にしたい!

…という方はぜひ一読いただき、そして活用してください。

目次

本書の目次は以下の通りです。

第1章 なぜ副収入化が必要なのか?

  • 給料1つに依存することがどれだけ恐ろしいか
  • 収入を分散化しよう
  • 副収入化は「コア・サテライト戦略」だ!
  • 「仕事が終わってから更に仕事する」のではない
  • 「仕組みを作る」
  • ①労働力を使って仕組みを作る
  • ②資金を使って仕組みを作る

第2章 社畜を卒業していくまでのロードマップ

  • 第1段階:まずは給料以外から収入を得る
  • 第2段階:自分のスキルを生かして副収入が得る
  • 第3段階:新しいことを始める
  • 第4段階:副収入から副収入を生み出す
  • 第5段階:社畜卒業、もしくは…

第3章 ノースキルで出来る副収入化

  • ①ポイントサイト
  • ②メルカリ販売
  • なぜ、一番初めに臨時収入を手に入れるべきなのか

第4章 スキルを生かして出来る副収入化

  • スキルの棚卸し・自分に何が出来る?
  • ①ブログ収益化
  • ①-1:Googleアドセンス
  • ①-2:アフィリエイト
  • ②ストックフォト
  • ③電子書籍・note
  • ④YouTuber収益化
  • ⑤セミナー・コンサルタント

第5章 新しい副収入を増やしていく方法

  • スキルとコンテンツの転用
  • スキルとコンテンツの転用の注意点
  • 仕組みの作り方を新しいテーマで活かす
  • さあ、新しいことを始めよう
  • アンテナを広く張ろう
  • 日本だけでなく海外も見ていこう

第6章 副収入で副収入を増やしていく

  • お金持ちが更にお金持ちになっていく理由
  • 得た副収入は、新たな副収入を増やすために使おう
  • ①副収入を経費として使う
  • 自己投資に使う
  • 外注に使う
  • ②副収入で資産を買う
  • 副収入化に最適な投資は何か?
  • どうやって副収入で副収入を生んでいくか

第7章 社畜のまま副収入化していくためのテクニック

  • 前提:副収入を得ることに関する税金のルール
  • 年間の所得が20万円以下の場合
  • 年間の所得が20万円以上の場合
  • 経費を自由に計上出来るメリット
  • 副収入の方法別・経費に計上出来るもの
  • 副業禁止の会社はどうしたらいいの?
  • 法律上「副業禁止」されているのは公務員だけ
  • 本当に副業禁止なのか聞いてみる
  • それでも完全副業禁止ならどうするか

 

今作も、なんとか2018年12月中に間に合わせることが出来ました。(笑)

半年間という短期間でKindle電子書籍を6冊書いてみて、色んな事に気づきました。

Kindle電子書籍で出版してみてはじめてわかるメリットやデメリット、Amazonで販売することの利点、そしてターゲットをどこに設定したら良いのか…などなど。

この辺りは、また来年以降にまとめていきたいと思います。

ということで、2018年最後の記事はこちらで終わりです。

それでは!