不労所得を手に入れるにはまず不労所得とは何かを知るべし。
「不労所得がほしい!」というのは誰もが思う永遠のテーマですが、ただ単純に願うだけで手に入るものではありません。
不労所得は一体どんなものなのか、一般的な「給料」のような勤労所得と、一体なにが違うのか。
そこを理解しないことには、夢のまた夢の存在のまま終わってしまいます。
というわけで今回、不労所得に関する電子書籍の新刊をAmazon Kindleにて発売しましたのでご紹介しますね!
題して「なんでもない一般人が不労所得を得るための17の原則」です。
今回で、通算3冊目の書籍出版、電子書籍としては2冊目になります。
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
なんでもない一般人が不労所得を得るための17の原則
前作のKindle電子書籍「低収入でも投資するための怠け者流・節約術」と同様、今回もKindle Unlimitedですべて読めるようになっています。
通常のKindle版も500円でお買いいただけますが、どうせならUnlimitedで無料で読んでいただいた方が、おサイフにも優しいのでよいかと思います。(笑)
「結局、不労所得って一体何なの?」という疑問に答える本
さてこの書籍、タイトルを見ていただけばわかる通り、メインテーマは不労所得です。
ぼくが常日頃ブログに書いているこのテーマ。
不労所得の定義についてはいつも断片的に書いていますが、今回はその「結局、不労所得って一体何なの?」という疑問について、その回答を改めて一冊の書籍にまとめてみたものです。
総文字数・3万文字越え。 当初思っていた以上に大作になってしまいました。(笑)
書かれている17の原則・目次
不労所得には、いくつかの特徴、原則があります。
「不労」所得といえども完全に働かずに手に入るものでもなく、時にはメンテナンスが必要な場合もあります。
不労所得の種類によっては長く細く収益を生んでくれるものもあり、逆に下手すると短期間でしか収益を生んでくれない、非効率的なものもあります。
そもそもの考え方を間違えていると、不労所得を手に入れるばかりか完全な無駄足に終わる、なんてこともゼロではありません。
この書を読むだけで不労所得を稼げるようにはなりませんが、この書に書いてあることを知らないまま挑戦しても、不労所得は手に入りません。
この書では不労所得の17の原則について、これまで不労所得に触れたことがない人でもわかりやすくまとめました。
- 原則1. 完全な「不労」所得は存在しない
- 原則2. 不労所得は仕組みづくりである
- 原則3. 不労所得は継続可能なものである
- 原則4. 不労所得にもメンテナンスが必要
- 原則5. 不労所得は場所を選ばない
- 原則6. 不労所得によって持続可能性が異なる
- 原則7. 不労所得は「はじめにかかる労働力」に差がある
- 原則8. 資金がかかる不労所得にはリスクがある
- 原則9. 不労所得は複数同時に動かせる
- 原則10.不労所得は他力をも使う
- 原則11.不労所得に年齢、性別は関係ない
- 原則12.たかが月百円の収入でも不労所得には価値がある
- 原則13.「今からはじめても遅い」と悩んでも無駄なこと
- 原則14.不労所得のための行動は働きながらはじめた方がいい
- 原則15.不労所得は景気の影響を受けやすい
- 原則16.やらない理由を探す人は不労所得を得られない
- 原則17.まずは学ぶ前にやってみる方がいい
不労所得の一般的な方法についてまんべんなく触れながら、どんな不労所得があり、どんな不労所得を狙っていけばいいのか。
そうした、「なんでもない一般人でも不労所得を得る」ためのヒントを、それぞれの原則について解説しながら盛り込んでいます。
不労所得の定義を考え直す本!
書籍のまえがきにも書いていますが、ぼくが今回不労所得について書籍を書こう!と思った理由は、不労所得そのものに関する定義をまとめた本がなかったということ。
ぼくがこの本を書こうと思った理由は、不労所得に対する定義をまとめた書籍がなかなか存在しなかったということです。
タイトルには「不労所得を手に入れる方法」と書いてある本であっても、実際にページをめくってみると不動産投資の話しか書いていなかったり、株式投資の話だったりします。
(だったらはじめから不動産投資とか株式投資って書けばいいじゃん!)
不労所得全般に語った書籍が、あまりなかったのですね。
「不労所得」そのものを知りたいと思って書籍を検索しても、出てくるのは特定の方法を使って不労所得を手に入れるという、ある種の具体的な方法ばかり。
方法も不動産投資、YouTuber、コピーライティング、などなどバラバラ。
不労所得を手に入れる方法は人それぞれ環境も違えば方法も違うので、これらに書いてある方法を実践したら必ず手に入るというものではありません。 (当たり前ではありますが。)
そもそも不労所得ってどういうものなの?
その疑問に答える本がまったくなかったのですね。
ないなら、自分で書いたらいいじゃない! それが、今回の書籍を書いた理由と目的でした。
これから不労所得を手に入れたい! という人にも、不労所得とは何かを振り返ってみたい、という人にもオススメできる出来栄えになっていると思います。
ぜひ、ご一読あれ。
それでは!