先日記事にもした通り、SBI証券・楽天証券に引き続いて、マネックス証券でも投資信託の最小積立金額が100円に引き下げられました。
マネックス証券でも投資信託の最小積立金額が100円になりました
SBI証券と楽天証券の投資信託・最小積立金額が100円になりました
これによって、各社ともに今まで以上に投資信託の積立がやりやすくなり、自由度も格段に上がりましたね。
…とは言いつつも、最小積立金額の引き下げで投資家が得られる恩恵って、実はけっこう限定的だったりするのですよね。
正直、毎月100円だけの積立は、正直少なすぎると感じています。 できれば最低でも、毎月1万円は積立したいところ。
今回は例として100円で積立を続けた場合と、1万円で積立を続けた場合とでちょっと比較してみましょうか。
目次
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
100円で積立を続けた場合
以下の条件で積立を続けた場合の複利効果と想定される資産額を、例として出してみます。
- 平均年4%の利回りが期待できる投資信託に積立投資
- 毎月100円ずつ 年1,200円を積立
- 積立期間は40年
- 年利で増えた金額は再投資する(複利で運用)
- 税金などは計算に含まないとする
年月 | 積立後の合計 | 年間リターン | 資産総額 |
---|---|---|---|
1年 | ¥1,200 | ¥48 | ¥1,248 |
2年 | ¥2,448 | ¥98 | ¥2,546 |
3年 | ¥3,746 | ¥150 | ¥3,896 |
4年 | ¥5,096 | ¥204 | ¥5,300 |
5年 | ¥6,500 | ¥260 | ¥6,760 |
6年 | ¥7,960 | ¥318 | ¥8,278 |
7年 | ¥9,478 | ¥379 | ¥9,857 |
8年 | ¥11,057 | ¥442 | ¥11,499 |
9年 | ¥12,699 | ¥508 | ¥13,207 |
10年 | ¥14,407 | ¥576 | ¥14,984 |
15年 | ¥24,028 | ¥961 | ¥24,989 |
20年 | ¥35,734 | ¥1,429 | ¥37,163 |
30年 | ¥67,302 | ¥2,692 | ¥69,994 |
40年 | ¥114,031 | ¥4,561 | ¥118,592 |
100円で40年間積み立てると、40年後には約12万円になる見込みです。
1万円で積立を続けた場合
さて一方、1万円で毎月積み立てを続けてみた場合はこんな感じ。
年月 | 積立後の合計 | 年間リターン | 資産総額 |
---|---|---|---|
1年 | ¥120,000 | ¥4,800 | ¥124,800 |
2年 | ¥244,800 | ¥9,792 | ¥254,592 |
3年 | ¥374,592 | ¥14,984 | ¥389,576 |
4年 | ¥509,576 | ¥20,383 | ¥529,959 |
5年 | ¥649,959 | ¥25,998 | ¥675,957 |
6年 | ¥795,957 | ¥31,838 | ¥827,795 |
7年 | ¥947,795 | ¥37,912 | ¥985,707 |
8年 | ¥1,105,707 | ¥44,228 | ¥1,149,935 |
9年 | ¥1,269,935 | ¥50,797 | ¥1,320,733 |
10年 | ¥1,440,733 | ¥57,629 | ¥1,498,362 |
15年 | ¥2,402,831 | ¥96,113 | ¥2,498,944 |
20年 | ¥3,573,369 | ¥142,935 | ¥3,716,304 |
30年 | ¥6,730,193 | ¥269,208 | ¥6,999,400 |
40年 | ¥11,403,062 | ¥456,122 | ¥11,859,184 |
40年後には約1200万円に達している見込みです。
積立金額が小さすぎると複利効果も薄い
両者を比べてみると当然、差が歴然です。 最終的なトータルが1,174万円ほども違います。
単純に積立金額が100倍なので、最終的な投資結果も100倍になります。 (年間平均4%の利回りで、同じ運用しているので。)
こうして比べてみると、少額すぎる積立だけでは、大きな効果は期待できないということがわかりますよね。
積み立てた金額と、運用して増えた金額を更に積み立てていくことで資産をどんどん増やしていくのが複利効果。
しかしあまりにも積立額が低すぎると、その複利効果も薄れてしまいます。
40年間かけて12万円の投資結果というのは、あまりにも寂しすぎます。
いくつかある資産運用のうちのひとつならまだしも、これが40年間の投資の全てだとしたら…せっかくの時間がもったいない!
ここで着目すべきは「時間」
投資というものは、いくら投じるかという投資金額も重要なポイントですが、それと同時に重要なのが「いくら時間をかけて運用するか」という部分です。
時間が無限にあるのであれば少ない積立金額でも良いのだけど、人間ひとりの人生、投資に使える時間には限りがありますよね。
就職してから定年退職するまでが40年と考えて、またその定年退職時にはある程度の資産を確保しておく必要があると考えると、それなりの積立金額で運用をしていく必要があります。
積立を開始するのが遅くなると、投資できる時間も短くなります。 なるべく早いうちに投資をスタートした方が有利なのは、これが理由ですね。
積立額×時間×利回りで増える金額は変わっていく
投資信託では、下記の計算式で最終的な投資結果が変わってきます。
これらのうち1つでも極端に少ないと、投資はあまり効果が発揮できません。
仮に積立額が月10万円で利回り4%だとしても、再投資で回す期間が3年しかなければ、投資効果はイマイチです。
その逆で40年フルに再投資できる期間があったとしても、月100円の積立額だと最終的な資産総額は思ったほど増えないわけですね。
自分の生活が苦にならない程度でもちろん良いですが、それでも最低月1万円は都合して、積立運用していきたいところ。
100円からはじめて、徐々に積立額を増やしていくのもアリ
もちろん、100円でも積立を行うことを否定しません。 何もしなければ「永遠のゼロ」なわけですから。
ぼくがこのブログでしつこいくらいに語っている「少額からでも投資を始めるべき」という事を考えると、月100円からでも投資信託を積立購入できるようになったことは、非常に大きなメリットです。
一番の投資の勉強は「少額で初めてみること」に限ります。 マジです。
今まで投資や積立の経験がない人が、いきなり月1万円を積み立てる、というのは確かに抵抗があるかもしれませんね。
それならば月100円からスタートして、次第に月千円、月1万円と、徐々に増やしていく…という選択肢も全然アリだと思います。
先ほど月100円で運用した場合と月1万円で運用した場合で、最終的な運用結果は100倍近く違うという話をしました。
1万円の投資を100倍にするのはとてつもない労力が必要ですが、100円を100倍にするのは簡単ですよね。
できれば月1万円以上の金額で、早いうちから運用でしっかり回していけるようにしたいですね。
まとめ
- 月100円積立・年利4%で40年運用すると12万円程度になる
- 月1万円積立・年利4%で40年運用すると1200万円程度になる
- 投資は積立額×時間で大きく変わる
- 片方だけが少なすぎても効果はイマイチ!
投資に使える金額は人それぞれですが、時間は誰でも平等に過ぎ去っていきます。
自分の持っている時間を最大限に活用するためには、やはり少額でも良いのでスタートしてみるべき! これに尽きますね。
月100円じゃ大した効果がないよ! と言っておいてナンですが、月100円からでも良いので、まずはスタートしましょう!w
投資をはじめるには
投資をはじめるには、まずネット証券会社にて口座を作る必要があります。こちらの3社が20代投資ブログ・オススメのネット証券会社です。 どちらも無料で口座開設可能ですよ!
各社のメリット・デメリットなどの比較記事もまとめていますので、こちらもご参考までにどうぞ!それでは!