去年の年末ごろから、仮想通貨のマイニングをはじめています。
ぼくはマイニングって、初期設定や環境を用意するのがもっと面倒なものだと思いこんでいました。
しかし「MinerGate」という仕組みを使うと、たったこれだけの操作でマイニングが開始できてしまうのですね。
- アカウントを作成
- ソフトをインストール
- マイニングを実行
所要時間、たったの5分。
思った以上にカンタンで、ビックリしてしまいました。
これぐらいお手軽なら、ある程度のスペックのPCを持っている人ならお試しでマイニングを実行してみて、小銭稼ぎくらいには使えそうです。
ということで、ぼくの自宅に用意していたWindowsのデスクトップを使って、実際にマイニングをしてみました。
今回は、パソコンでマイニングを行う仕組みと、実際の始め方をシンプルにご説明してみたいと思います。
マイニングをはじめる方法についてのみ解説していますので、仮想通貨そのものやマイニングなどの細かい仕組みについては、この記事では割愛しています。
マイニングなら高騰した通貨を購入する必要もないので、「仮想通貨に今から参入してもなあ…」と、出遅れを嘆いている人も必見ですよ。
それではどうぞ!
目次
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
この記事のポイント!
- マイニングに必要なのはパソコンとインターネット
- グラフィックボードを搭載した高スペックなパソコンの方が良い
- MinerGateで、世界中の人達と協力してマイニングする
- MinerGateのアカウントを作成→ソフトをインストール→マイニング開始
- たった5分足らずでマイニングが開始できる!
マイニングに必要なもの
仮想通貨のマイニングに必要なアイテムは、ざっくり言えばこの通り。
採算性はともかくとして、これだけあればマイニングが可能です。
- 必須:パソコン (Windows/Mac/Linux)
- 必須:インターネット
- 推奨:グラフィックボード
パソコン (Windows/Mac/Linux)
マイニングを超ざっくり言うと「コンピュータで計算したら仮想通貨がもらえる」というものです。 (超ざっくり説明です。 ご容赦ください。)
パソコンには計算をするためのCPUというパーツが組み込まれているため、マイニングに必要な計算処理自体は、どんなパソコンでもすることが可能なのですね。
今回紹介する「MinerGate」は、このマイニングという計算処理をするためのソフトウェアです。
MinerGateの動作環境はWindows、Mac、そしてLinux(UbuntuとFedora)に対応しています。
つまり、一般的なパソコンであればなんでもいいのだけど、このCPUのスペック(性能)が高いほうがマイニングの効率が良くなります。
インターネット
コンピュータがマイニングするために必要なデータは、インターネットから取り込む必要があります。
なので常時接続のインターネットも必須です。
現在は光回線やADSLなどの常時接続がどんな家庭にも引かれているはずなので、それをそのまま使えば良いでしょう。
常時接続が必須ではありますが、超高速なインターネット環境を用意する必要はありません。 (それほど大量の通信をすることは無いので。)
グラフィックボード
計算処理を行うコンピュータのスペックは高いほうが、効率よくマイニングできます。
マイニングに最適なパーツがグラフィックボード(GPU)です。
グラフィックボードはその名の通り、映像を処理するためのコンピュータのパーツです。
現代のグラフィックボードは高度な計算機能を持っているため、この処理能力をマイニングに使うことができるのですね。
ゲーム用のPCや動画編集などを行うPCなど、グラフィックボードが搭載されているコンピュータがあれば、これを利用することでマイニングが効率よく実行できます。
CPU+GPUで計算処理を行ってマイニングする、というイメージですね。
なので、必須ではないですが、本格的にやるのであれば必要充分なグラフィックボードを搭載したPCを用意しておく必要があります。
ちなみにぼくは、「GeForce GTX 1080」というグラフィックボードを搭載したWindowsPCをもともと作業用に所有していたので、それをそのまま利用しています。
MinerGateの仕組み
さて、ぼくは現在「MinerGate」というソフトを使っています。
上でも書いたとおり、MinerGateはインストールして計算処理を開始するだけで、難しい設定などをすることなくマイニングができるようになります。
(残念ながら、Webサイト・ツール両方とも日本語非対応です。)
このソフトは、マイニングをひとりで行うのではなく、MinerGateの仕組みに参加している人たちで協力して行います。
マイニング自体には多大な計算能力が必要なので、実はパソコン1台程度の計算処理ではマイニングで実際に通貨が手に入ることはほとんど無いとされています。
なので、みんなで協力して計算処理能力を持ち寄ってマイニングして、その貢献度に応じてマイニングできた仮想通貨を分配するという仕組みをとっています。
そうすることで、小さなパソコンなどのコンピュータでもマイニングをすることが現実的に可能になる、というわけですね。
この仕組みを「マイニングプール」と呼びます。
マイニングできる仮想通貨(2018年1月時点)
ということでMinerGateでマイニングできる仮想通貨は、下記の15種類です。
- Zcash
- Bitcoin Gold
- Ethereum
- Ethereum Classic
- Bitcoin
- Litecoin
- Bytecoin
- Monero
- FantomCoin
- QuazarCoin
- DigitalNote
- MonetaBerde
- Dashcoin
- Aeon coin
- Infinium-8
このあたりは、マイニングプールという仕組み上、なんでも自由にマイニングできるというわけではないことに注意が必要ですね。
また、通貨ごとにマイニングの難易度(difficulty)が異なります。
すでにマイニングし尽されている通貨の場合、なかなかマイニングに成功せず、分配されづらいという可能性もあります。
アカウントをつくろう
では、MinerGateのアカウントをつくってみましょう。
ページ上部右側の「Sign up」をクリックします。
つづいて、メールアドレスとパスワードを入力して「Sign up & start mining」をクリック。
アカウント登録はこれで完了です。
登録したメールアドレス宛に確認のメールが届いているはずなので、チェックしておきましょう。
インストールしてマイニング開始!
登録が完了したら、ツールのインストール画面が出てくるので、自分のコンピュータのOS用のソフトをダウンロード、インストールしていきます。
ソフトの起動後画面はこんな感じ。
ここで、先ほど登録したメールアドレスを入力して「Start mining」を選びます。
つづいて、こんな画面が出てきます。
ここで「Start smart mining」をクリックすると、MinerGateのオススメの仮想通貨のマイニングが自動的に開始されます。
ここまで、所要時間たった5分。
CPUやGPUのパワーの振り分け
MinerGateでは、複数の仮想通貨を同時にマイニングすることも可能です。
メニューのつるはしのアイコンをクリックすると、このようにマイニング対象の通貨と、現在のCPU・GPUのパワーの割り振りが表示されます。
この画面上で、CPUのコア数やGPUの処理の強さなどが変更可能です。
上記の画像では、現在はビットコインゴールド(BTG)とモネロ(XMR)に振り分けてマイニングを実行しているという感じになりますね。
このままコンピュータを動かしておけば、自動的に計算処理が進み、マイニングされていくという仕組みです。
まとめ
- マイニングに必要なのはパソコンとインターネット
- グラフィックボードを搭載した高スペックなパソコンの方が良い
- MinerGateで、世界中の人達と協力してマイニングする
- MinerGateのアカウントを作成→ソフトをインストール→マイニング開始
- たった5分足らずでマイニングが開始できる!
以上、マイニングをはじめるまでのカンタンな方法についてでした。
MinerGateでマイニングした仮想通貨は、一旦MinerGateのアカウントに保存され、一定量が貯まったらビットフライヤーやコインチェックなどの取引所に転送できるようになっています。
最終的に日本円や別の仮想通貨に交換して使う場合には、こうした取引所やウォレットが必要になりますね。
マイニングを本格的にやろうとした場合、それなりの設備投資が必要です。
あくまでマイニングを目的としてグラフィックボードを搭載した高スペックPCを購入する…とした場合は、どれだけの期間マイニングをしたら費用が回収できるか…などを色々と考えることになりますね。
ただ、今現在持て余しているPCがあるのであればとりあえず物は試し、マイニングを開始してみても良いと思います。
今回まとめたように、5分もあればマイニングは開始できます。
PCのフルパワーを使う必要もなく、設定しだいではPCの余力程度でもマイニングに参加できるのがMinerGateの大きな魅力ですね。
CPUのコアの一部を少し使う…というぐらいであれば、PCを使いながら・作業しながらでもマイニングが可能です。
ということで、以上、ご参考までに!
それでは!
関連記事:ポイント交換でビットコインを手に入れる方法
自分の元手を使わずに仮想通貨を手に入れる方法に、こんなものもあります。
SBIポイントをビットコインに交換してみた 仕組みと方法まとめ!