Cap 2015-12-02 9.03.24

そういえば以前、未成年でこのブログを見て参考にしてくれている方から、記事にコメントをいただいたことがありました。

僕のブログを読んでくれて、投資やマネーリテラシーに興味を持ってくれたとのことです。 もともと20代ぐらいをメインターゲットに書いていたブログではあるのだけど、書いている内容は実際には未成年にも当然通じる所があるわけなのだよね。

こんな不定期更新なブログでも、参考にしてくれるのはありがたい限りです。

 

そんなところで、NISAの制度が2016年から変更になる話を先日書いたのだけど、それと同時に新しく「ジュニアNISA」という制度もスタートします。

名前の通り、未成年からでもNISA制度を利用可能になるというものということなので、未成年のうちから投資を初めておきたい! という人にも選択肢のひとつになりそうなジュニアNISAについて、ちょっと調べておきたいと思います。

NISAの制度が2016年で変更に! 年間の非課税枠が100万円から120万円上限になるってよ | 怠け者の20代が投資やってみたブログ

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

ジュニアNISA

ジュニアNISA制度自体は2016年からのスタート。

対象者の年齢は0歳〜19歳まで。 非課税枠は年間80万円までとなっています。

年間80万円を目安に積立投資すると、毎月6.6万円という感じかな。

 

元々この制度自体は親御さん方が自分の子供のために養育費などの「今後の備え」を蓄えるために作るNISA口座というような位置付けが大きいようです。

また、親だけなく祖父・祖母が口座の管理主体となることも可能なので「孫のための備え」ということにも利用出来ます。 (この場合、贈与税はかからない。)

お年玉の代わりにNISA口座に投資…なんてことも出来たりするのだろうか。 本人からしたら恐ろしいことだけど(笑)

NISAとジュニアNISAの比較

項目NISAジュニアNISA
対象者の年齢20歳以上0〜19歳
取引主体
(管理者)
本人親権者
非課税枠(年)120万円
(2016年から)
80万円
払出制限なし18歳まで払出不可
(原則)
必要書類住民票マイナンバー

そもそも:未成年は投資ができないのか?

そういえば、元々未成年って投資信託などを購入することは可能だったんだろうか?

と気になったのだけど、今までも未成年の投資信託の口座開設ができなかったわけではなく、ネット証券を中心に口座開設は可能でした。

未成年でも口座開設ができる証券会社については、下記のページが詳しいようなのでこちらを参照してみてくださいな。


未成年向け証券会社の選び方

元々のNISAもそうだけど、「投資の間口を広げよう」というのが制度自体の大きな目的です。

今まで不可だったというわけではないが、今までよりも有利な条件で投資が可能になった、と考えるべきかと。

未成年が自由に使えるというわけではないようだ

しかしこのジュニアNISA、未成年である本人が管理をするのではなく保護者(親権者)が管理することになります。

未成年向けとは言いつつも、未成年が口座の資産を換金して自由に使える、というような機能ではないということのようです。

 

まあ確かに、大多数の未成年がそこまで今後の投資の重要性を理解して積立投資を計画的にできるかというと確かに難しいところでもあるのだよね…。

そうなるとやはり、親権者の管理責任のもと運用する…というのはどうしても必須になるのでしょう。 これはジュニアNISA以前の口座開設でも同じです。

18歳までの払出制限あり

そういうこともあってか、ジュニアNISAには本人が18歳になるまで、資産を換金することが基本的に出来ない仕組みになっているとのこと。 (払出制限)

これは災害などの緊急時を除いて不可ということになっていて、緊急時以外を理由に払出しした場合は、非課税枠であっても課税対象になってしまうようです。 これは注意が必要だ。

 

そもそも「少額でも投資をして、資産を増やしていく」というのが主目的であると考えた場合、途中で換金することはあまり望ましいことじゃないので、この制限は妥当なんじゃないかなあと僕は思います。

まあジュニアNISAに限ったことじゃなくて、通常のNISAも複利で大きくしていくことを考えて、なるべく頻繁に換金していくことは避けたほうがいいわけだけど。


働いているうちは投資信託の分配金はさらに投資に回すべき 分配金は使わず、複利で資産を増やせ! | 怠け者の20代が投資やってみたブログ

口座開設にマイナンバーが必要

ちなみにジュニアNISA、登録するにあたって同じく2016年から本格運用開始されるマイナンバーが必要になるようです。 (従来の通常NISAは住民票の提出でOKでした。)

今後は通常のNISAの方も、マイナンバーが必須になるのかな。 今のところはそういう情報は見当たらないけど…。

 

そういえば、僕自身にはまだマイナンバー届いてないんだよなあ。 取り立てて欲しいということもないので、僕はそのうち届けばいいやぐらいの感じで考えてる。

ジュニアNISAの口座を作るには

2015年現在ではまだ制度自体はスタートしていないので、ジュニアNISAの口座を作るのは年が明けてからになります。

ただ、先程も書いた通りSBI証券などのネット証券会社であれば現時点で未成年の口座開設が可能なので、今作っておいて来年、ジュニアNISAの口座もスタートするということが出来そうです。

今(12月2日)確認したら、SBI証券ではジュニアNISAの申し込みも既に始まってましたよ。

来年はジュニアNISAという単語が結構飛び交うことになりそうだなあ。 興味があれば上記リンクからどうぞ。