trustInvestAndRealEstate2016-0520-182652

熱心に僕のブログを読んでくれている人はなんとなく気付いているんじゃないかなと思うのだけど、最近は投資信託よりも不動産投資に関心が高くなってきています。

もちろん投資信託を忘れたわけでも、すぐさま積立投資を取りやめるというつもりも全くありません。

が、投資信託は一度方針を決めてそのように設定してしまうと、実はあまりやることがないのだよね。 (ほったらかしにできること、それが利点でもあるわけだけど。)

ただそれでも投資家として色々と勉強や活動をしていきたいし、安定した収入は得たいし、何よりブログの話題を探していると、やはり他の投資にも目を向けたくなってくる。 特に不動産投資に関心が言ってしまうわけです。

 

というわけで前置きが長くなるまでに本題に入ってしまいます。 投資信託と比べて不動産投資が優れているといえる、2つのポイントをちょっと書き記しておきますね。

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

1.不動産投資はローンが組める

不動産投資の話題になって、そして少し勉強するとすぐわかるのだけど、不動産投資とローンは切っても切れない関係にあります。

要するに借金をして不動産物件を買い、その不動産物件から家賃収入を得るというのが不動産投資のシナリオなのだけど、同じようなことを株式や投資信託ですることはできません。

不動産投資はローンを組むことで自己資金以上の金額の物件を買う事ができます。 これが俗に言うレバレッジです。

Cap 2016-05-20 18.31.55

 

反面、投資信託の購入のためにローンを組むことは、そもそもできないようになっているので、自己資金以上のものは購入できない、つまりレバレッジを効かせることができないというわけです。

もちろん、カードローンやサラ金を使えば借金は可能(使用用途は問わない)なので、広義でいえばローンで投資信託を買うことも可能なわけなのだけど、住宅ローンと比べると金利面でやはり不利ですしね。

  • 不動産投資: 住宅ローンを組むことができる
  • 投資信託:  株式目的でローンを組むことはできない

 

むしろ投資信託のメリットは毎月、定期的に積立で少額から購入可能ということにあるので、ローンを組んで500万〜1000万円の投資信託をスポット買い…というのは、正直意味が無いんじゃないかな。

2.内容にコントロールが効く投資であること

不動産投資は物件を所有して、借りてもらうことで家賃収入を得る投資です。

つまり、大家の立場としてどうやって借り主に自分の物件を見つけて気に入ってもらい、どうやって長く住んでもらうかを考える手間と努力が必要になる。

設備に不満があれば借り主は現れないし、それをどうにかして改善する必要性に迫られる。 実際、大変だと思います。

…が、これは裏を返せば努力や工夫次第で投資内容にコントロールが効くということ。 努力や知恵次第で、相場よりも高い家賃を得ることができるし、空室にならずに安定的に家賃を得ることもできるようになる。

場合によっては賃貸だけじゃなく、AirBnBとして利用することに変更したり、場合によっては自分で住んだり、という選択肢もある。 売却以外に使用用途で逃げ道を作れるのも、不動産投資のひとつの特徴かもです。

 

対して投資信託。 これはファンド自体の運営内容や、その先の投資先の企業の経営内容には口出しできません。

そうなると乱暴に言ってしまえば、投資家に出来るのは購入時の選択のみで、後は相場が上がって資産が複利効果で増えていくのを祈るのみ、ということになります。

投資信託の価値は、世間的なマーケットの変動によって大きく左右されるのはみなさんご存知だと思うのだけど、そういった世界の大きなうねりは、個人投資家の努力や工夫ではなんともなりませんから…。

まあもちろん、そういう細かい部分は全てお任せにするという前提でお金を出しているのだから、当然ではあるのだけど。

  • 不動産投資: 努力と工夫次第で投資内容をコントロールできる
  • 投資信託:  投資内容についてコントロールすることはできない

そんなわけで、投資信託よりも不動産投資がすぐれている2つのポイント、でした。

文中にも書いてるとおり、投資信託には投資信託のメリットがあるので、単純に不動産投資の方が良い、なんて言うつもりはありませんからね。

 

ただ、今までは投資信託をメインに色々と考えて購入や勉強をしてきたのだけれど、今後は不動産投資も視野に入れて考えていくべきだなー、などと思ったわけでした。

買いっぱなしじゃなくて工夫の余地があるというところも、個人的に面白そうだなあと思ったポイントです。 家具とかレイアウトとか考えたりするの、好きなんですよね。

と、そういうこともあって先日、無料の不動産投資の体験学習会に参加してみたりもしました。 気になる方は、こちらの記事もどうぞ。

ファイナンシャルアカデミーの「不動産投資体験学習会」セミナーに参加してきた | 怠け者の20代が投資やってみたブログ