先日、こんな記事を書きました。
ブログを収益化するにあたって、重要な選択となるのが無料ブログと優良ブログのどちらを選んだら良いか? という点です。
実際にはじめようと思った際に、どのようなブログシステムを選べば良いのか?
これについては、事前にある程度考えた上で、方針を決める必要があります。
無料ブログがいいのか有料ブログがいいのかについては、以前ぼくが開催したセミナーでもご質問がありました。
その場でも軽く回答させていただいた内容になりますが、ここでもう少し詳しくそれぞれのメリット・デメリットや、どちらをオススメするかについて、まとめてみたいと思います。
それでは、どうぞ!
目次
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
この記事のポイント!
- 無料ブログのメリット: 気軽にはじめられる
- 無料ブログのデメリット:システム上の制限が大きい
- 有料ブログのメリット: 自由にカスタマイズできる
- 有料ブログのデメリット:サーバの知識が必要
- それでも、不労所得を目指すなら有料ブログをオススメします
無料ブログのメリット
- 無料ではじめられる (気軽)
- 設定が簡単
- システムのアップデートが不要 (知識がなくてもはじめられる)
基本的に、無料ブログは専門知識が不要だという点がメリットです。
サービスの申込みを行えば、数分後にはブログが書ける状態になるので、気軽さという点では抜群です。
そしてもちろん、無料ではじめられるという点も大きなメリット。
無料ブログのデメリット
もちろんデメリットも多くあります。
- カスタマイズできる幅が狭い
- 広告が自由に置けない場合がある
- サービスのメンテナンスなどで停止される場合がある
- サービスの終了でブログも閉鎖されてしまう場合がある
- バックアップ機能が用意されていない場合がある
- 他サービスへの移行が大変
無料ブログシステムは簡単な反面、制限が多いのが特徴です。
上でも書いている通り、サービスがメンテナンスなどで「○月○日の○時まで、メンテナンスのためアクセスできません」となってしまう場合があります。
もちろんこの間はブログが非公開の状態になりますので、訪問者も記事を閲覧できません。
また、無料ブログのサービス自体が終了してしまった場合には、そのサービスを利用しているブログも当然ながら閉鎖することになってしまいます。
それ以外にも、規約違反と言われて一方的にブログを閉鎖されてしまう可能性も、なきにしもあらず。
つまり、ブログシステムの制限に縛られてしまうというのがデメリットである、といえます。
有料ブログのメリット
続いて、有料ブログのメリットについて。
ここで触れている有料ブログは、基本的に「レンタルサーバにWordPressを設置する」方式を対象としています。
- 自分好みに自由にカスタマイズが可能
- 自由に広告を設置可能
- 利用者が多く、トラブル解決の情報が豊富
- 記事やデータベースのバックアップが可能
- レンタルサーバがサービス終了しても、他サービスへの移行が簡単
有料ブログのメリットは、無料ブログのデメリットの正反対、制限を受けずに自由にブログを運営できるという点にあります。
サーバをレンタルして、その中でWordPressというシステムを自分で動かしているということになるので、無料ブログのようにサービスの提供側の定めたルールに縛られるということがありません。
仮にレンタルしているサーバがサービス終了したとしても、WordPressであればデータベースや画像ファイルごと、まるごとバックアップできるので、簡単に別のサーバに移行することができます。
WordPressを使ってブログを運営している人は世界各国に沢山いますので、何かシステム側でわからないことやトラブルが発生した場合など、解決につながる情報が多いのもメリットです。
独自の無料ブログのシステムの場合、検索しても解決につながる情報が少ない場合があるからです。
有料ブログのデメリット
さて、有料ブログにもいくつかデメリットが、やはりあります。
- 運用するのにお金がかかる
- 設定が難しい (無料ブログと比べて)
- サーバの基本的な知識が必要になる
- バージョンアップやメンテナンスを自分でやる必要がある
有料ブログのデメリットは、その名の通り有料であり、はじめるのにも運用していくのにもお金がかかることがあげられます。
また、レンタルサーバで自分でWordPressというシステムを動かすということになるので、サーバやWordPressの知識がどうしても必要になってきます。
WordPressは日々新しいバージョンが公開されていますが、バージョンアップの作業やメンテナンスなど、これも自力で行う必要があります。
そのため、まったくコンピュータの知識がない、という人にはハードルが高いのが有料ブログだといえますね。
結局どちらがオススメなのか
さて、それじゃあ結局どちらが良いのか?
というところですが、やはり有料ブログを強くオススメします。
その理由は以下の通り。
- 不労所得を生み出す仕組みを他人の都合に左右されるのはよくない
- 最終的に、無料ブログでは物足りなくなってくるはず
- 無料ブログから有料ブログへの乗り換えは大変である
不労所得を生み出す「仕組み」は自分でコントロールできるようにするべき
まず、ブログを運営する目的は、不労所得を生み出すためであります。
趣味半分、収益半分の目的でブログを運営することは否定しませんが、どちらにせよブログから収益を、不労所得を手に入れることが目的のひとつを占めるはず。
「ブログは不労所得を生み出す仕組みである」と考えた場合、その仕組みを安定的に稼働させられるようにするべきだと、ぼくは考えます。
24時間、自動的に動いてくれて自動的に収益を生み出してくれる仕組みであるはずのブログ。
これがブログシステムの提供側の都合で動かなかったり、閉鎖されてしまうということはあってはならないことです。
多少の労力をかけてでも、ブログが常に稼働するようなかたちで運用するべきだと思います。
そうなると、やはり選択肢としては有料ブログを選ぶ以外にないはずです。
無料ブログ→有料ブログへの移行は大変
また、長らくブログを運営していると、システム側の制約内でできる範囲が物足りなくなってくると思います。
例えばブログのサイドバーに、現在開いている記事のカテゴリの人気記事を掲載したい! と考えたとします。
これは、WordPressなら「プラグイン」という追加機能を使うことで簡単に実行可能です。
サイドバーに特定カテゴリの人気記事をランキング形式で表示するプラグインがありますので、それをダウンロードして使うだけで簡単に実現できます。
しかし、無料ブログの場合、そのシステムで対応している機能でなければ、導入することはかなり難しくなります。
こうした制限は、ブログを長く運営すればするほど、直面する機会も多くなります。
そしてこれ、意外とストレスだったりします。
はじめは無料ブログではじめたとしても、最終的にはWordPressでブログをやりたい…。 そう思うはずですよ。
実は昔、TipstourはもともとFC2ブログでスタートして、後にWordPressに移行した経緯があります。
しかし、公式にこうしたブログの移行(エクスポート)をサポートしているわけではないので、手順を自分で調べて、考えて、色々準備しながら移行する必要があって大変です。
正直いって、かなり面倒くさいのでオススメしません!
はじめからWordPressでやっておいた方が、後々の不便や面倒がなくて良いと思いますよ!
まとめ
- 無料ブログのメリット: 気軽にはじめられる
- 無料ブログのデメリット:システム上の制限が大きい
- 有料ブログのメリット: 自由にカスタマイズできる
- 有料ブログのデメリット:サーバの知識が必要
- それでも、不労所得を目指すなら有料ブログをオススメします
以上、無料ブログと有料ブログのメリット・デメリットの比較でした。
繰り返しになりますが、やはり本格的に不労所得を手に入れようと考えるのであれば有料ブログ、WordPressを使ってブログを構築していくべきです。
以前の記事でも語っていますが、不労所得の仕組みを作り上げるまでにはかなりの労力が必要です。
しかし、一度その方法論を確立してしまえば、後は比較的簡単に不労所得を継続的に得ることができるようになります。
なので、少し苦労をしてでも有料ブログでブログを構築して、自由にカスタマイズ、運営していけるようにしていくべきだと思うのですね。
IT技術に詳しくない方が、サーバやWordPressの技術をイチから習得するのは大変ですが、一度覚えてしまえば今後ずっと使える知識でもあります。
今、ブログを運営して不労所得を得ているほとんどの方も、知識ゼロからスタートして今があるのです。
以上、ご参考までに!
それでは!
オマケ:WordPressを勉強するなら、このあたりの入門書がオススメです