怠け者という名前でブログを書いたりしていますが、実は投資やブログ更新以外にも、幅広く活動しています。

まあもちろん会社員時代よりは自由になったので、その分色んなことをやろうとするのは自然な流れなんですが、いかんせん手を広げすぎて、どれも中途半端になりつつあるのが困りモノです。

 

すると、ぼくでも投資のことをすっかり忘れていたりします。

でも大丈夫、投資信託の積立投資ならむしろ忘れていた方が好都合だったりするのです。

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

意外と幅広く活動している怠け者

怠け者がマルチタスクで活動しているものをリストアップしてみたら、こんなにありました。

 

これら全部を満足にこなすのは当然なかなか大変ですね。 実はどれも中途半端になりつつあるというのが現実だったりします。

それぞれをゆっくりペースで続けているつもり。

しかしながらこれだけのカテゴリでマルチタスクしようとして、更にこの中のひとつに専念して突き詰めようとすると、他のことをすっかり忘れてしまっていたりします。

たとえば写真寄稿や動画撮影、編集なんかをしてる時は、頭の中から投資に関することが抜け落ちたりとか、その逆もまたしかり…。

ぼく自信は投資家のつもりでいますが、投資のことを忘れてる時間、けっこう長いんです。

ほったらかしでも回る仕組み

マルチタスクで色々やろうとすると、それぞれの活動は「ほったらかしててもそれなりに回る仕組み」で動かしていく必要があるなあと、感じています。

趣味の範疇である運動とか音楽製作とかで自動的な仕組みをつくるのはちょっと難しいけど、ブログ更新などは、ある程度の仕組みを作ってしまえばゆっくりと、回り続けてくれます。

自動的に回ってくれるようにするには、そうしたブログの書き方をする必要があります。

ブログで不労所得を手に入れたいなら絶対に守っておかなければならないこと

ほったらかし投資だけで900万円

さて投資信託での積立投資も、自動的に回ってくれる仕組みのひとつです。

はじめに投資の金額や対象ファンドを決めておけば、それだけでOK。 思ったほど語るところがないのが、投資信託での投資だったりします。

やることといったら時々残高や資産配分をチェックして、自分のルール通りに回っているかな、と確認してみるくらい。

ほとんど語るところがないのが、ブログ的にはけっこう困りものだったりするのだけど…w

 

しかしそれでも、2017年7月現在、投資信託の総額資産が900万円ほどに積み上がりました。

ここまで特別なテクニックは何もしてません。 ちょっと積立金額が多めだったかな、というぐらいで。

マルチタスクで手を広げすぎた怠け者でも、しっかり継続さえしておけば増えていくというのが、投資信託の利点ですね。

時々忘れるくらいでちょうどいい

考えてみると、数ヶ月くらい忘れたままでも勝手に回ってくれているのが、投資信託のありがたいところ。

手数料を払って運用をお願いするのが投資信託なので、手数料を払って運用し続けてるうちは、毎日のようにチェックする必要はないわけです。

 

デイトレードの範疇になると、なかなかそういうわけにはいかないですからね。

マルチタスクで動き回っていると、(会社員なら本業も含めてマルチタスク)日常的にチェックする必要がある作業は、重荷になってきます。

そんな中でも、自動的に周ってくれる仕組みがあれば、忘れてしまっていても問題なく動いてくれます。

腰をすえてとりかからなくてもいい投資信託は、やはり気楽でいいなと思ったのでありました。

不労所得をつくるということは「仕組み」をつくること