はい、どうもこんにちわ。
今回は、このブログでも何度かオススメのネット証券会社として挙げている、フィデリティ証券について、ちょっと見てみようと思います。
他のネット証券会社と少し雰囲気が違って、あくまで投資信託専門のネット証券会社という位置づけを保っている会社です。
親切なサポートが充実しているので、投資信託を始めたいけれど操作に不安がある…というような利用者には、オススメだと思います。
目次
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
フィデリティ証券
口座開設や詳細は、下記リンクからどうぞ。
証券会社の口座開設は基本的に無料です。
投資信託専門のネット証券会社
フィデリティ証券はもともと米国の企業で、日本でも創立から40年以上の歴史がある大手証券会社です。
しかしながら実店舗を構える大手証券会社とは違い、実店舗を持たないネット証券会社なので、利用者のコストも低く抑えられているようですね。
他のネット証券会社と違い、あくまで投資信託専門としているので、当然ながら株式やFXなどもやってみたいという場合には不向きですが、逆に投資信託だけを購入していくうえでは、使いやすいネット証券会社だと思いますよ。
メリット①:口座開設から3ヶ月間、全投資信託が購入手数料無料
フィデリティ証券が口座開設のキャンペーンの目玉としているのが「スタート0%キャンペーン」です。 これが、フィデリティ証券・唯一の珍しいサービスです。
これは口座開設日から三ヶ月(翌々月末)まで、フィデリティ証券で取り扱っている全ファンドの購入手数料が一律0%になるというもの。
このキャンペーンは一括購入でも、積立購入でも対象です。
また、購入回数の制限も特に無いので、期間中はいくら購入しても0%に抑えられます。
購入手数料のかかるファンドを安く買う唯一の方法
このキャンペーンの面白いところは、通常は購入手数料がかかる投資信託を買う場合も0%になるという盲点。
購入手数料がかかるファンドは当然ながらそれを収入源としているわけなので、この購入手数料を抑えて購入する方法はほとんどありません。 あるとすれば、今回のようなキャンペーンを使うことぐらいなわけです。
例えば毎月分配型の投資信託だと、だいたいが購入手数料がかかるタイプのものが殆どなので、コスト面ではやはり不利だとされてます。
そうした場合も、このキャンペーンを使えば無料で抑えられるということになりますから、ある意味すごいことです。
なので毎月分配型の投資信託をどうしても欲しい! けど購入手数料は抑えたい! という場合に向いていると言えそうです。
具体例
例えば購入手数料が3%に設定されている投資信託を100万円購入した場合の価格差は、こうなります。
項目 | 購入手数料 |
---|---|
通常時 | 3万円 |
「スタート 0%プログラム」 キャンペーン利用時 | 0円 |
上記は単純な計算ですが、実際にこれだけの価格差が生じます。 これが仮に1000万円分だとしたら30万円の差ですから、利用するのとしないのとでは、大きな違いが出てくることになりますよね。
もちろん通常のノーロード投資信託も扱いあり
もちろん、一般的なノーロード投資信託(もともと購入手数料が0%のもの)も取り扱いされてます。
2016年8月時点で、ノーロード投資信託の取り扱い数は268件です。
これは一般的なノーロード投資信託と、フィデリティ投信が運用するフィデリティ証券系のファンドなどが含まれてます。
ぼくがよく話題にあげているeMaxisシリーズも取り扱っているので、ぜんぜんメイン口座として利用できるぐらいのラインナップはあるものだと、思っていますよ。
メリット②:フリーダイヤルでのサポートが充実
もうひとつのメリットとして、電話などの事後サポートが充実しているという点。
口座開設前も開設後も、フリーダイヤルにて画面の操作方法や取引方法などの問い合わせや質問が、可能になってます。
問い合わせ用のフリーダイヤルの番号ぐらいだったらまあどこでもあるわけだけど、フィデリティ証券ではけっこう本格的に事後サポートを行ってくれているようです。
実際、ぼくが口座開設した後の「スタート0%プログラム」の期限が迫ったらわざわざ封書で期限を教えてくれたり、事後フォローなどで電話してくれたりということもありました。
まあ、電話がかかってきて親切だと思うか、それとも迷惑だと思うかは人それぞれですけどね…(笑)
そんなわけで、「購入手数料などのコストの関係でネット証券を選びたい」けど「画面の操作方法などに不安があるので気軽に問い合わせができるところがよい」という人には、フィデリティ証券はオススメだと思います。
ただしこのフリーダイヤルで個別銘柄に関する投資相談などを行っているわけではないので、ご注意を。
どういった銘柄を買うべきか? は、やはり窓口や営業に相談せず、自分の考えで判断すべきですね。 まあ、当たり前のことだけども…。
操作画面もわかりやすい
実際に、ぼくも口座開設をしてみました。 ログイン後のマイページはこんな雰囲気です。
投資信託とNISAのみを扱っているので、メニュー画面がスッキリしてます。
他のネット証券だと株式、FX、債券、崎本、銀行…というように結構ゴチャゴチャしている場合が多いのですよね…。 あくまで投資信託だけでいい! という場合だとフィデリティ証券のマイページは、明快・明確でいいですね。
マイページにはこのような資産ポートフォリオも一目でわかるように表示されてます。 ここも明確でかなりわかりやすいと思います。 数字だけだと、わかりづらいんですよね…。
他にもこのマイページだけで直近の取引履歴や各通貨・インデックスのレート情報なども一発でチェック可能になっているので、総合的にみて使いやすいページのつくりだと、ぼくは思いました。
あまり多く機能を望まずに、シンプルに投資信託を始めてみたい…ということであれば、フィデリティ証券もかなり有力なネット証券会社だと思います。
購入手数料0%キャンペーンが期間限定なのがちょっと心残りですが、やはり基本はノーロードの投資信託を選択して、積立投資していくのがベストです。
興味があれば、ぜひどうぞ。 それでは!