世間のほとんどの人にとって、リスクを抑えてしっかりとリターンを得られるのがインデックスファンドなどの、市場に連動した分散投資です。
ぼく自身も、やはりメインとなる投資は、毎月積み立てによるインデックスファンド投資です。
しかし、着実で安定した投資ほど、実はつまらないものはなかったりします。
すこし投資家の目線で考えてみると、インデックス投資は「設定をしたら終わり」な投資であって、語るところのない退屈な投資です。
資産運用にスリルや楽しみを求めるなと言われそうな気もするけれど、せっかく投資家として活動するのであれば、もう少し楽しみたいじゃないですか。
そのためのヒントとなる考え方が、コア・サテライト戦略です。
目次
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
この記事のポイント!
- コア・サテライト戦略とは2種類の投資手法を分散して同時に動かす考え方
- コア投資で、資産の基盤となる手堅い投資を行う
- サテライト投資で、挑戦的な利回り重視を投資を行う
- ほどよく投資を楽しむために
コア・サテライト戦略とは?
「コア・サテライト戦略」とは、基盤となる投資をメインに据えて、それと同時に利回りなどを重視した挑戦的な投資を行うという、2段構えの戦略です。
コア(核)を中心に、その周りをサテライト(衛星)が飛んでいるという図式の考え方です。
いわゆるポートフォリオの考え方と似ていますが、これは投資対象の分散というよりは、投資手法の分散と考えると、わかりやすいかと思います。
投資方法を2つに分けて同時に動かすことで、基盤は守りつつ、同時に攻める戦略というわけですね。
コアは着実に、資産の基盤となる投資をする
コア投資「長期投資」「安定重視」の投資分野です。
投資方法や投資対象が分散されていること、利回りは低いながらも安定的にリターンを出してくれる、堅実な投資がここに当てはまります。
これを文字通り核にすることで、多少の変動にビクつかない資産を形成していくことができます。
コア投資の種類
- インデックスファンド
- バランスファンド
- 日本の国債
- 金
コア投資として最適なのはやはり、インデックスファンドの投資信託です。
インデックスファンドはそれ単体で市場全体に分散投資されているので、大きなリターンはない代わりに、安定しています。
その中でも、特に世界中を投資対象としている投資信託、バランス型などが最適です。
「世界中に投資する」という名目の投資信託は、地球に全体に分散投資することでもあるので、「まさにコア投資そのものですね。
また、値動きが小さく安定している日本の国債や金なども、この分野に当てはまります。
しかし結局の所、コア投資は安定重視なので、目に見える変化があまりありません。
もちろん投資としては正しい形なのだけど、いち投資家としてはこれだけだとやっぱり退屈だよね、ということで、登場してくるのがサテライト投資です。
サテライトはもうちょっとチャレンジして、投資を楽しむ
サテライト投資は「短期投資」「利回り重視」の投資分野です。
コアが中心でしっかりと基盤となってくれているので、サテライトで利回りを重視した投資を実践することができます。
サテライト投資の種類
堅実なインデックスファンドの反対となると、アクティブファンドが思い浮かんでくるけれど、別にアクティブファンドでなくてもOKです。
例えば、こんなものが挙げられますね。
- 株式投資
- 海外の国債
- FX
- 先物・オプション
いわゆるハイリスク・ハイリターンと言われる投資手法。
ハイリスク・ハイリターンとはいえ、しっかりとした損切りライン(いくらマイナスになったら撤退する)という基準を決めておけば、それ以上損することはありません。
(レバレッジをかけていたとしても、それを考慮して損切りラインの設定さえ間違っていなければ、想定以上は損はしない。 建前上は)
サテライト投資ではあくまで「楽しむ」範囲で
サテライト投資ではあくまで、「楽しむ」というぐらいの比重にしておきましょう。
つまりは余裕資金の範囲内で、自分の決めた損切ラインに従ってサテライト投資をする、という考え方です。
節度を持ってギャンブルを楽しむのと、同じ感覚ですね。
損切りラインを徹底していれば、コア投資がしっかりしているのでサテライト投資で損してしまったとしても痛手を追うことはありません。
サテライト投資で儲かればよし、仮に失敗してしまったとしても、それは投資の経験として自分の中に蓄積されます。
コア投資の場合は安定性を求めるあまりにちょっとばかし退屈で、投資としての経験を積むこともあまり出来ないのがデメリットだったりもします。
こうしたサテライト投資も取り入れて、死なない範囲でチャレンジしてみるほうが、実は長続きするかもしれませんね!
実際、ぼくがTwitterで書き込んでいる投資の話も、だいたいはサテライト投資の方だったりします。
共通の話題に出しやすいというのも、サテライト投資ならではなのかも。
ちなみに、経済評論家の山崎元氏も「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください」という書籍にて、ギャンブルについてこう語ってました。
- 競馬は娯楽としてやっている
- 競馬は勉強になる
- なぜなら勝敗を決める要素が沢山あるから
- プランを立ててギャンブルに望むのは楽しいし勉強になる
- 借金をつぎ込むのは問題外だけど、節度を持ってやる分にはいい娯楽
…競馬については門外漢なのでぼくは詳しく語れないけれど、ハイリスク・ハイリターンの投資も節度を持ってやる分にはちょうどいい冒険なのだと、そういうことにしておこう。
まとめ
- コア・サテライト戦略とは2種類の投資手法を分散して同時に動かす考え方
- コア投資で、資産の基盤となる手堅い投資を行う
- サテライト投資で、挑戦的な利回り重視を投資を行う
- ほどよく投資を楽しむために
ほとんどの人にとっては、コア投資がメインとなると思うし、それで良いと思います。
短期投資をメインとすることはやはりリスクと、それだけの労働力を伴うので、万人にオススメできるものではない、というのは間違いない事実ですから。
そもそも、サテライトをメインにしたらそれはサテライト投資じゃないからね。(笑)
あくまでサテライト、衛星程度の比重で楽しみながら投資をしたいものです。
以上、こんな考え方もありますよ、ということでご参考までに。
それでは!