現金君、君には働いてもらうよ。
以前、銀行の預金口座には最低限の金額だけ残しておいて、どんどん投資に向けたほうが望ましいという話を書きました。
銀行預金口座には最低限使う分だけ預けておけば十分 他はすべて投資に回しておこう | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
若者が銀行預金をしていることで発生している「3つの機会損失」 | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
言いっ放しなのもアレなので、僕も現金預金に働いてもらうということを実践しようと思います。 現在僕が持っている現金資産を、徐々に投資信託へ入れていこうと思っていますよ。
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
現在の積立投資方針
一応、現在の積立投資の方針を確認しておきます。
- 毎月10万円の積立投資
- 3つの投資信託を購入
- なるべく分散投資
- 購入比率は変更の可能性あり
購入比率は下記の通り。 バランス型を購入しつつ、株式を少し多めに購入している格好です。
詳しくは前回のこの記事をご参照くださいな。
SBI証券での毎月積立継続中! 毎月10万円を分散投資しているよ(2015年11月) | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
現在眠っている現金預金
計算してみると、ざっくり420万円ほど、眠っている現金預金があるみたいです。
元々海外に1年間ほど滞在するという目的で、200万円ほどを預金を貯めていたものを含んでいるので、意外とけっこうな金額が預金の中で眠っていたということになります。
まあこれだけのお金、たった0.02%の金利しか手に入らない状態にしておくのはもったいない話です。 流石に全額を投資信託に移行するわけにはいかないので、直近で必要になる可能性のある現金100万円ぐらいを口座に残しておく形で、320万円を積立投資に回したいところ。
比率を変えずに金額を増やしてみる
なので、320万円を投資信託へ移行していこうと思います。
が、一度に一括で購入するのは価格の下落のリスク等を考えると少し怖いので、12ヶ月で分散して購入するドルコスト平均法の戦略で積立投資したいと思います。
【単語勉強】「ドルコスト平均法」って何なの? | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
320万円を12ヶ月で分散すると26万6666円…と多少キリが悪いので、月25万円の追加投資としよう。
現在月10万円なので、25万円追加で月35万円の積立投資にします。 それを2016年の間、継続して購入という形ですね。
名称 | 2015年の積立額 | 2016年の積立額 |
---|---|---|
e-Maxisバランス 8資産均等型 | 80,000円 | 280,000円 |
ニッセイ日経225インデックス | 10,000円 | 35,000円 |
Exe-i 先進国債券ファンド | 10,000円 | 35,000円 |
合計 | 100,000円 | 350,000円 |
こうしてみると、けっこうな金額を毎月積立する形になりますね。
金額も金額なので、状況次第では途中で減額する可能性もあります。 とりあえずは様子を見ながら、確実に積立ていくことにしたいと思います。 途中から方針を変えてしまえるのも、積立投資のメリットですからね!
ある程度、今後も経過を報告したいと思います。 それでは!