毎月積立、しっかり継続してますよ。
20代こそ毎月積立で投資をスタートするべきだ! …と提唱してきたのだけど、そういえば最近全然自分の現況を報告してなかったような気がしたので、ちょっとまとめてみます。
よく考えたら積立投資を提唱している上で、実際に自分の投資状況を報告していないと説得力がありませんからね。 不定期になりそうですが、やります。
ということで現時点で、毎月10万円ほど、8種類の資産に分割して投資をしています。 現在の資産額と、投資比率をまとめました。
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
現在の積立投資方針
現在は毎月10万円を積立投資しています。
そう、7月に書いた記事だと毎月6万円を投資する形にしていたのだけど、現時点では毎月10万円の積立をしているのです。
3つの投資信託の購入比率を変えてみたよ 毎月6万円積立投資!(2015年7月) | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
というのも、元々所有していた別ファンドが償還期限を迎えるということになって、80万円ほど手元に戻ってきたのでした。(このブログでの報告をすっかり忘れていた…。)
それならば、その80万円をすべて懐に戻すのではなく再投資するべきだと考え、毎月4万円分を追加して毎月10万円での積立投資としているのが現状です。
市場の動向や自分の懐次第で80万円からの積立金額を変動させようかと思ってますが、とりあえずは10万円で様子見をしておくのが今の考えというわけです。
積立購入している投資信託
というわけで、現在毎月積立購入しているファンドは下記の通り。
名称 | 2015年の積立額 |
---|---|
e-Maxisバランス 8資産均等型 | 80,000円 |
ニッセイ日経225インデックス | 10,000円 |
Exe-i 先進国債券ファンド | 10,000円 |
上記の3ファンドは、それぞれ別個に記事で内容を紹介していますので、気になったらこちらもどうぞ。
- 「eMaxis バランス(8資産均等型)」を見てみる | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
- 「ニッセイ日経225インデックス」ノーロード・低信託報酬の日経平均インデックスファンド | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
- 「SBI Exe-i 先進国株式ファンド」先進国株式で最安の信託報酬率! | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
比率
上記の通り毎月積立で購入すると、資産の比率はこのような感じ。
投資信託についてはバランス型を重視しているので、8資産を平均的に分散しています。 eMaxisの8資産均等型(各資産が12.5%ずつ)に加えて、国内株式と先進国株式をもうちょっと追加投資しているというスタンスです。
分散投資は必須
投資の世界では誰もが知っている言葉として「卵は一つのカゴに盛るな」というものがあります。
一つのカゴにだけ盛っていた場合、このカゴがひっくり返ったら全てを失うことになるが、複数のカゴに盛っていればどれか一つがひっくり返っても他のカゴは無事である。 つまりは分散投資しろということわざです。
そのことわざというか原則にのっとって、今はあまり深く考えずにバランス型の投資信託を積立購入しています。
積立残高
SBI証券では今年の5月から積立を開始したので、まだそれほど大きな額面にはなってないのだけど、一応現在の資産額はこんな感じ。
ファンド名 | 保有口数 | 取得金額 | 現在評価額 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|
e-Maxisバランス 8資産均等型 | 169,290口 | ¥300,015 | ¥301,285 | + ¥1,270 |
ニッセイ日経225インデックス | 19,586口 | ¥40,000 | ¥39,924 | - ¥76 |
Exe-i 先進国債券ファンド | 35,207口 | ¥50,000 | ¥49,518 | - ¥482 |
合計 | - | ¥390,015 | ¥390,727 | + ¥712 |
少し見方を解説しておくと、「取得金額」が今まで購入した金額(支払った金額)で、「現在評価額」が購入した資産の現在の価値です。
この差額になる「評価損益」が、投資をして儲かった額面、という考え方をしてもらえればわかりやすいかと。
そうなると今までトータルで39万円相当の口数を購入して、今のところギリギリ評価額がプラス、ときどきマイナスに落ちるというぐらい。 あまり変動のない状態といえます。
それぞれのファンドの再投資(決算日)が来年1月・2月頃になるので、その際にどれぐらい再投資で口数が増えることになるのかを今のところ楽しみにしてます。
ということで、割とあっさり目の現状の報告です。
SBI証券はまあ、たかだか40万円程度の資産しかないのだけど、元々使っていた大和証券の口座に入っている投資信託の資産額を合わせると800万円近くの投資信託を所有していることになります。
まあ大和証券の方は色々と購入手数料も高く付くため、あまり追加購入したり手を加えたりする予定がないのでこのブログでも新たに取り扱うことは(今のところ)してません。
とりあえず20代がスタートしやすくて、なおかつ手数料が低くて現実的に資産を増やしていけそうな「SBI証券+ノーロード投資信託」について、今後ももうちょっと現状報告を含めていろいろ解説していければと思っておりますよ。
もし興味があればこちらをどうぞ! SBI証券の新規口座を開設すると、なんと最大7万円もプレゼントしてくれるキャンペーンを行ってます。口座開設はもちろん無料です。