中国バブルが崩壊したんじゃないかというニュースとか、ギリシャの経済危機とか、世界経済へどう影響するのか戦々恐々としているところなのだけど、分散投資は続けたいと思います。
先月、こんな記事を書きました。
とりあえずこの3つの投資信託を定期購入することにしたよ 分散投資の比率を考えつつ購入額を決めていこうと思う(2015年6月) | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
6月時点での投資金額はこんな感じ。 7月からは、購入比率をちょっと変更してみたよ、という話です。
名称 | 積立額 |
---|---|
e-Maxisバランス 8資産均等型 | 10,000円 |
ニッセイ日経225インデックス | 10,000円 |
Exe-i 先進国債券ファンド | 10,000円 |
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
前提
僕の場合、毎月分配型の投資信託もいくつか持っています。 それが実は結構な分配額になっていて、毎月6万円手元に入ってくるというわけです。
これをそのまま生活の足しにするのではなく、再投資という形でバランス型に振り分けて行こうというのが現在の考え方。
今月からは毎月6万円投資
さて、元々の前提通り、毎月6万円ずつ投資していきます。 現在の積立金額はこんな感じ。
名称 | 積立額 |
---|---|
e-Maxisバランス 8資産均等型 | 40,000円 |
ニッセイ日経225インデックス | 10,000円 |
Exe-i 先進国債券ファンド | 10,000円 |
最低額は6万としてますが、過去に保有していた別の投資信託の売却益やその他の副収入などが増えてきたら、積立投資に含めていくつもりです。
ある程度のまとまった収入があった場合も、基準価額の変動を考えると、やはり積立投資で分散していく方がインパクトが少なくて良いはず。ドルコスト平均法の考え方ですな。
【単語勉強】「ドルコスト平均法」って何なの? | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
投資投資の比率
全体的には株式・債券・REITの比率が6:2:2という感じです。
国内と海外の比率が4:6ぐらいなので、もうちょっと国内投資比率を減らしてもいいような気がしてます。 (それを考えると…日経225インデックスがそもそもいらないような気もするが…。)
この比率も一定ではなく、もうちょっと色々といじっていこうと思ってます。 僕としては全資産がほぼ均等、少し株式多めぐらいが一番いいかなーという感じで思ってる。
まとめ
せっかくこういうブログをやっているので、長期的にバランス型に積立投資していったらどうなるのか、定期的にこうやって報告していきたいところですね。
再投資で口数が増えるタイミングが楽しみだ。