毎月はじめには、保有している資産の総額や割合を計算して記録することにしています。

これをやっておくと、現在の資産の形と取るべき方向性がわかるので、けっこう面白いですよ。

 

そして、たまにはブログでもポートフォリオを公開してみようかな! なんて思い立ったので、2017年7月現在でのポートフォリオをまとめてみました。

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

2017年7月現在の資産額

2017年7月現在の資産額は1,298万円でした。

 

今回のポートフォリオでは計算がややこしくなりそうなので、持ち家でもあり資産でもある、自宅マンションは除外して考えています。

自宅タワマンの資産価値を査定に出してみた結果。 今ならキャピタルゲインも狙えた!?

1年前の資産額

ちなみにちょうど1年前、2016年7月に集計した際の資産額は1,021万円でした。

1年間で300万円近く増えた計算になりますね。 なかなか順調、かな?

20代投資家・資産総額をまとめてみる(2016年7月版)

ポートフォリオ

1,298万円の内訳とポートフォリオはこんな感じ。

資産合計割合
国内株式¥1,354,49410%
先進国株式¥841,9397%
新興国株式¥556,3864%
インドネシア株式¥126,5751%
国内債券¥556,3864%
先進国債券¥556,3864%
新興国債券¥556,3864%
国内REIT¥556,3864%
先進国REIT¥2,141,02817%
日本円¥3,182,69525%
ブラジルレアル¥1,268,40010%
AUドル債券¥924,5657%
NZドル¥356,0913%
米ドル¥6,1970.05%

基本的にeMaxis Slimバランス8資産型をメインに積立継続しています。

それにプラスして、同じくeMaxis Slimの先進国株式を少量積立中です。

 

ブラジルレアルや先進国REITの比率が多いのは、以前にも書いた通り、亡くなった父の退職金を家族で分配した時に購入した投資信託の資産分です。

売却しつつ比率を減らしていこうとは考えているものの、ズルズルと保有したままになってます。

まあ、配当金も入ってきてはいるので、すぐさま処分するほどではないかな、と考えていたりする。

「不労所得は実際に手に入るものだ」と気付いた7年前のひとつの出来事

カテゴリ別の資産比率

各資産をカテゴリ別に分けた場合の比率はこんな感じでした。

カテゴリ合計割合
株式¥2,879,39522%
債券¥2,593,72420%
REIT¥2,697,41521%
日本円¥3,182,69525%
外貨¥1,630,68813%

課題:REITの割合を減らす

こうして割合を出してみていつも思うのが、REITの比率が少々高過ぎるかなと。

 

不動産市場に投資するのがREITなのだけど、実際の不動産投資とREITは絶対的に異なる部分があります。

不動産投資は資産が不動産そのものなのに対して、REITは株式と同じ紙の資産であるということ。

不動産の「メリットである景気に左右されづらい」というメリットがなく、株式と同じように大きく下落するときは下落してしまいます。

そのうえ、REITは株式市場に比べて40分の1程度と小さいため、流動性リスク(売りたい時に売れない)もあるのですよね。

リートの投資信託は不動産投資とは別物と考えるべき

 

そのため、REITに21%も充てるぐらいなら、いっそのこと株式に統一してしまった方がまだ幾分マシなようにも思います。 REITは5〜10%ぐらいの比率で良いかな。

ということでREITを売却して株式投資に充てていく…。 今後はこの方向で考えていこうかなと思います。

 

本当なら、REIT分をそのまま不動産資産にすることができれば、いい感じに資産が分散できて良いのだけど。 なかなか不動産投資は、ずっと考えているものの踏み切れない段階のまま、止まっちゃってますね。

それでは〜。