以前、家族と共同で購入した自宅タワーマンションを査定に出してみたら、購入時以上の価格が付いてビックリ! という話を書きました。
自宅タワマンの資産価値を査定に出してみた結果。 今ならキャピタルゲインも狙えた!? | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
自宅の持ち分の市場価格がわかったことで、ようやく自分の資産総額が計算できるようになりました。 ので、ちょっと計算してみます。
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
資産カテゴリ
- 不動産
- 投資信託
- 現金預金
カテゴリとしては主に上記の3種類が資産になります。
一定の収入を生んでくれる僕のブログ類も、ある意味では資産といえるのだろうけども、資産価値として出そうとすると計算が難しいので、ここでは除外しておきます。
不動産(持ち家)
カテゴリを「不動産」としてますが、現時点では賃貸用の物件ではなく自宅用物件だけです。
本来ならば購入時よりも価格は下落するのが当たり前なので、持ち家は資産としてはあまり考慮されないのがほとんどです。
ただタワーマンションの場合は条件次第ではまだキャピタルゲインが狙えるくらい、購入価格よりも売却価格が上回る場合があるようなので、今回の資産総額の計算に含めています。
不動産 | 保有数 |
---|---|
自宅 | ¥41,100,000 |
自宅ローン (負債) | ¥-20,512,372 |
合計 | ¥20,587,628 |
査定では6,850万円相当ということでした。 僕の持ち分は60%ほどなので4,110万円が僕の資産になります。 うおお…。 そんなにか…。
もちろんローンを組んで購入しているので、自分の担当のローン分を差し引くと2,000万円程度が現在の資産価値という感じになる。
現時点で売却を考えたり、賃貸用として貸し出すことを考慮するならば色々と利用方法がありそうなのだけど、家族共用の自宅として使っているので、その辺は特に考えていません。
投資信託
続いて投資信託での資産総額について。
投資信託の口座については、もともと所有していた大和証券と、現在自分がメインに利用しているSBI証券の2つの証券口座です。
投資信託 | 保有数 |
---|---|
大和証券 主口座 | ¥4,835,919 |
大和証券 NISA口座 | ¥706,951 |
SBI証券 | ¥1,986,296 |
合計 | ¥7,529,166 |
仕方ないとはいえ、直近のイギリスのEU離脱ショックからきた円高・株安などの影響で色々と値を下げてます。
大和証券の方からは現時点でも毎月分配の金額が一定貰えているのでまあ良いのだけど、再投資型ではないので資産としては目減りしていく一方かもしれないな。
SBI証券は再投資の設定にしていて、さらに毎月積立で追加購入しているので、直近は多少値は下げているもののこちらは今後も増えていくだろう、と思っています。
2015年時点での投資信託資産はこちら
ちなみに下記、2015年末ぐらいにまとめた際の投資信託資産はこんな感じでした。
投資信託 | 保有数 |
---|---|
大和証券 主口座 | ¥5,916,694 |
大和証券 NISA口座 | ¥764,085 |
SBI証券 | ¥575,155 |
2015年も終わりなので僕の所有資産をまとめてみる | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
現金預金
現金口座はみずほ銀行がメイン、ネット銀行としてスター銀行の口座を持ってました。
銀行預金 | 保有数 |
---|---|
みずほ銀行 普通預金 | ¥1,920,498 |
みずほ銀行 定期預金 | ¥402,053 |
スター銀行 普通預金 | ¥364,778 |
合計 | ¥2,687,329 |
以前にも書いたとおり、現金口座に200万円ぐらい眠ったままにしておくのはもったいないので、毎月徐々に投資信託に振替を行っているところです。
- 眠っている現金を投資信託へ! SBI証券の積立投資金額を変更してみたよ (2016年1月) | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
- 銀行預金口座には最低限使う分だけ預けておけば十分 他はすべて投資に回しておこう | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
定期預金もいくつかありましたが、日本の銀行での定期預金の金利なんてたかが知れてますからね。
自由に出金できない不便さを考えると、普通預金との金利差以上に不便さの方が勝っていると思います。 なので、定期預金は順次解約予定です。
合計
というわけで3資産を合計するとこんな感じでした。 自分で考えていた以上に持っていてビックリ。 減らさないように頑張ろう…。
項目 | 保有数 | 割合 |
---|---|---|
不動産 | ¥20,587,628 | 67% |
投資信託 | ¥7,529,166 | 24% |
現金 | ¥2,687,329 | 9% |
合計 | ¥30,804,123 | - |
持ち家を除外した場合の割合
持ち家を除外した場合、各資産の割合としては下記のような感じです。
こうしてみると不動産がゼロ、投資信託の割合が大きいので、これを徐々に賃貸用の不動産に振り分けて分散していきたいというのが、現在の目標です。
不動産を保有して、さらにそれが上手く回るようになれば、収入源としても現在の「投資信託分配金」「ブログ収入」にもうひとつ「不動産収入」が加わって3つに分散されるわけだから、なおさら分散を進めたいというのが本音です。
ということで資産総額を改めてまとめてみましたが、参考には…あんまりならないだろうなあ。 ちょっと特殊パターンすぎるよね…。 こうしてまとめたからといって、何か面白いことがわかるわけでもないですからね。
…まあでも半年に一回ぐらいはこうしてまとめてみるのも良いかもしれないね。 意外とこういう資産総額とかの自分関連のまとめ、アクセスいいんですよw
それでは!