- 家族がSFCカードを手に入れたのだけど、家族カードをつくったほうが良いのかどうか
- ANAのSFC家族カードをゲットするべき理由
- ANAのSFC家族カードを持っていると得られるメリットと特典
- 本会員と家族会員のそれぞれの年会費
ということで、こんにちは!
先日、ANAのSFC(スーパーフライヤーズカード)ゴールドの家族カードを手に入れた20代怠け者(@20sInvest)です。
スーパーフライヤーズカードの家族カードが届いた!! pic.twitter.com/BhPyYdAZlU
— 20代怠け者@ブログ収益化コンサルはじめました (@20sInvest) 2018年5月10日
もともとぼく自身もけっこう旅行をする方なのだけど、実はぼくの母親もANAでマイルを貯めるのが趣味という、ぼく以上の筋金入りの旅行好き。
そんな母が、ANAの上級会員しかつくることが出来ないクレジットカード「スーパーフライヤーズカード」をついに発行したのですね。
ぼくはただ、そのおこぼれに預かって、家族会員のカードをつくってもらったに過ぎません。(笑)
さてこのSFCカード、ANAやスターアライアンスメンバーの航空会社を利用する上で、数々の特典があります。
旅好きからは、なんとしてでも欲しい! とまで言われるほどのカード。
このカードを手に入れるためにポイントを貯めることを「SFC修行」なんて言われるほどです。
もし、家族がSFCカードを手に入れたのなら、絶対家族カードをつくっておいた方が良いですよ!!
今回は、その2つの理由についてまとめてみます!
目次
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
SFC(スーパーフライヤーズカード)って?
さて、まずSFCカード、スーパーフライヤーズカードとはなんなのか、ということをお話しないといけませんね。
SFCカードとはANAの上級会員「ダイヤモンドサービスメンバー」もしくは「プラチナサービスメンバー」だけがつくることのできるクレジットカードのことです。
ANAの上級会員って?
ANAでは、飛行機に乗った場合だけに加算される「プレミアムポイント」を一定数稼ぐことで、3つの上級会員にランクアップします。
- ブロンズ
- プラチナ
- ダイヤモンド
これらの上級会員になる条件などの細かい説明は省いてしまうけれど、この上級会員のステータスを維持することは至難の業です。
毎年、要求されるプレミアムポイント数を稼いでいないと上級会員としては継続されません。
日常的に飛行機に乗って世界中を飛び回るような人でない限りは、ほぼ維持できないもの…と考えてOKです。
だがしかし!!
一度「プラチナ」の会員になると、その時点でSFCカードを発行することができるようになります。
そしてこのSFCカード、実はカードを持っている間(年会費を払っている間)は、上級会員と同じ特典を受けることが出来る、というものなのです。
つまり、一度でも「プラチナ」になりさえすれば、その時点でSFCカードを発行して、上級会員のステータスを維持することができる、というわけですね。
そのため、このカードが欲しい人は1年間で意識的に飛行機に乗ってプレミアムポイントを貯めまくり、プラチナになってSFCカードを発行する…という「SFC修行」が行われてるんですね。
なかなか大変そうです。
家族カードをゲットすべき理由1:ANAの上級会員に無条件でなれる
さて、なぜこのSFCの家族カードをゲットすべきなのか。
それは単純に、カードの家族会員というかたちで超・簡単に上級会員の特典を受けられるようになるからです。
クレジットカードの家族会員とはそもそも、クレジットカードを契約している本会員がいれば、その家族も同じクレジットカードを利用することができるというもの。
SFCカードの場合も、家族のだれかひとりが本会員になりさえすれば、その家族であれば家族カードとして同じ機能・特典を持つカードをつくることができるようになります。
家族カードを作る場合は、本会員としてクレジットカードをつくるよりも審査がかなり簡単になります。
SFCカードの場合はクレジットカード審査とは別のプラチナ基準もクリアーしていないといけないわけなので、通常のクレジットカードよりも入手するのは困難です。
しかしながら!!
家族カードならば、非常に簡単にSFCカードをつくることができるようになるのですね。
これこそが、SFCの家族カードをつくるべき最大の理由だといえるでしょう。
家族カードをゲットすべき理由2:上級会員の特典が継続的にもらえる
もうひとつのゲットすべき理由は、一度カードを手に入れてしまえばずっとにSFCカードが利用可能である、という点です。
うえでも詳しく書いたとおり、一度SFCカードをつくって継続的に年会費を支払ってさえいれば、上級会員の特典を受け続けることが可能です。
本会員の家族であれば、SFC修行のように飛行機に乗りまくってプレミアムポイントを稼ぐ…というような面倒なことをすることなく、上級会員のメリットが受けられます。
しかし、あくまで家族カードの利用は「本会員のカードが契約中である」ということが条件です。
本会員である家族が亡くなったり、自己破産などでカードを利用できなくなった場合などは、同じように家族カードも使えなくなってしまいますので注意が必要です。
まあ、なかなか多くあることではありませんが、完全に半永久的に使えるというわけではないことは、頭の片隅に入れておきましょう。
SFCカードの年会費
そしてSFCカードの場合、家族カードであってもこのように年会費がかかります。
SFCの一般カードやゴールドカードはJCB・VISA・マスターカードから選択可能です。
本会員・年会費 | 家族会員・年会費 | |
---|---|---|
SFC一般カード | ¥11,070 | ¥5,508 |
SFCゴールドカード | ¥16,200 | ¥8,100 |
SFCダイナース | ¥30,240 | ¥11,340 |
SFCアメックスゴールド | ¥33,480 | ¥16,740 |
こうした年会費がある以上、まったく飛行機に乗らない(特典の恩恵を受けない)人は、家族カードを作っても大きなメリットはありません。
逆に言えば、特典の恩恵を受ける旅好きの人にとっては、家族カードをつくる理由がないほどの便利カードです。
SFCカードで受けられる特典一覧
ということで、SFCカードでできること、どんな特典があるのかをまとめました。
(★)マークはスターアライアンス加入の、海外の航空会社でも利用可能な特典です。
- 飛行機に乗った時のマイル加算率が増える
- 国内線で優先的に座席指定ができる
- 空席待ちが優先される
- 優先チェックインカウンターがつかえる
- プレミアムエコノミークラスに無料でアップグレードできる (ANA国際線含む)
- 手荷物受取時に優先的に荷物が出てくる (★)
- 専用の保安検査場で入場できる (★)
- 無料手荷物の重量が20キロ増える (★)
- 空港のラウンジが利用可能 (★)
- 飛行機への優先搭乗が可能 (★)
- スターアライアンス・ゴールドメンバーになれる
こうして見てもらえればわかるとおり、空港を利用する際の特典が多く含まれています。
優先的に座席指定ができる、空席待ちが優先される、席があいていれば、プレミアムエコノミークラスに無料でアップグレードしてくれる、などなど。
手荷物受取所で、機内に預けた手荷物が優先的に出てくるというのもうれしいポイントです。
「優先手荷物」のタグを荷物に貼ってくれるので、手荷物回収がはじまったら真っ先に自分の手荷物がベルトコンベアに運ばれてくるようになります。
なかなか手荷物が出てこないで待ちぼうけしてイライラしてしまうことも多いので、この特典はなかなかありがたいです。
個人的に大きいのは、「スターアライアンス・ゴールドメンバー」という、海外の航空会社でも使える特典がもらえることですね。
これによって海外の空港のスターアライアンス・ゴールドメンバー向けのラウンジを使うことができたり、優先搭乗、手荷物重量のプラスなど、多くのメリットがあります。
ぼくはどちらかといえばやはり海外旅行派なので、この特典が使えるのは、正直かなりありがたい。
次に海外を旅するときは、この特典を使ってラウンジを使い倒したいと思います!
まとめ
- SFCカードは上級会員と同じ特典を継続的に受けられる便利なカード
- 家族がSFCカードの本会員なら、簡単に家族カードをつくることが可能
- 本会員がカードを使い続けている限り、ずっと同じ特典が手に入る!
家族カードはSFC修行をしなくてもSFCカードが簡単に手に入るという、最高の方法なのですね。
とはいえ、なかなかこうして家族がSFCカードを手に入れたという機会も少ないかもしれません。
もし旅好きの家族や、お仕事での出張の多い家族がいるなどして、ANAの上級会員の条件を満たしていたら、積極的にSFCカードを発行してもらいましょう。
世間ではこれだけ手に入れるのが大変なカード、自分が家族カードの対象であればつくらない手はないです。
ぜひ、家族カードをゲットしてラクラク特典を手に入れましょう。
それでは!
関連記事:ぼくのメインカード
ちなみに、ぼくが日常的に利用しているメインカードはこちら「ANA Visa Suicaカード」です。
文字通り、Suica機能が付いているのでコンビニやスーパーマーケットなどで日常の細かな支払いでクレカ支払いをすることが可能です。
ぼくはこのカードを日常的に使って、無料で7万マイル稼ぎました。
興味があれば、こちらもどうぞ。
20代怠け者がメイン利用してるクレカ「ANA Visa Suicaカード」の話 日常的に使える電子マネーでマイルを自動的に貯める!