自分の時間が欲しいなら、自動的に稼いでくれる副業をやるしかありません。

 

ということでこんにちは!

現在13つの副業から同時にチマチマと副収入を得続けている20代怠け者(@20sInvest)です。

ぼくには明確な本業というものがなく、色んな副業から色んな種類の収入を、同時進行的に得て生活しています。

  • Googleアドセンス
  • アフィリエイト
  • ストックフォト
  • 書籍の印税
  • 電子書籍の印税
  • 株の配当金
  • 外貨預金の金利収入
  • FXスワップポイント
  • サーバ構築作業の請負
  • カンボジアのガイドツアー
  • セミナー開催
  • ブログ収益化コンサルタント
  • メルカリ販売

いやはや、ホント多岐にわたります。 とりあえず色んな事にチャレンジしてみて、同時進行的に収入を得るのが好きなんだと思います。

 

さて前回、こんなことを書きましたので「じゃあ具体的に、自動的に稼げるようになる副業ってなんなのよ」というのをまとめていきたいと思います。

自由な時間が欲しいなら、やっぱり副業をするしかない【自分の時間を手に入れる王道の方法】

 

先にお断りしておきますが、これらの中で「何もしなくても簡単に稼げる」というものは1つもありません。

「クリック1つで月30万円!」なんてのはまやかしです。

そんなことができるなら、全部自分でやってますよ…。

 

ということで、ここで紹介する5つの副業は、しっかりと労働力、もしくは資金をつぎ込まないと安定収入が得られないものしかありません。

…しかし、やる価値はあります。

これらの収入を同時に得ることで自由に生活している人が、実在するからです。

(偉そうで申し訳ないですが、ぼくもその端くれです)

 

ということで、挑戦する価値がある「自動的に収入を稼いでくれる5つの副業」を見ていきましょう。

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

【副業1】ブログ収益化

ブログ収益化とは、ブログ記事に広告を載せることで収入を稼ぐというものです。

みなさんが検索して訪れるブログやニュースサイト、メディアには、必ずと言っていいほど広告が貼ってありますよね。

この広告を読者の方がクリックすることで、掲載しているブログやメディアに広告報酬の一部が支払われる、という仕組みです。

ブログに広告を掲載し、広告収入を得る。

これがブログで稼ぐ仕組みです。

安定的に稼げる理由

ブログを運営することで、安定的に稼いでいくことは可能です。

しかしながら、ブログ記事で安定的に稼げるかどうかは、どんな記事を書くか、そのテーマの選択にかかっています。

 

ブログ記事のテーマを超ざっくりと分類すると、以下の2つに大別されます。

この2つの、どちらが長く安定的に稼げる記事でしょうか?

  1. 今話題のトレンドに関する記事
  2. 流行り廃りとは関係のない記事

 

正解は②の「流行り廃りとは関係のない記事」ですね。

理由は、流行り廃りと無関係なので、長期間読まれるテーマになるからです。

1週間〜1ヶ月そこらで忘れ去られてしまう話題をテーマにするよりも、数年以上読まれるであろう話題をテーマにする方が、長く細く、安定的に稼いでくれるようになります。

 

【副業2】電子書籍の出版


かつて「本を書いて世の中に出す」ということを個人でやるのは、非常にハードルの高い副業でした。

紙の本を印刷するという時点から大きなコストがかかるうえに、それが必ずしも売れるとは限らないからです。

そして現在、電子書籍という形で、個人が本を出版することが非常にカンタンになりました。

この電子書籍をインターネット上で販売することで、安定的な収入を得ていくことが可能となったのです。

電子書籍をWebで販売し、収入を得る

 

電子書籍の出版は、誰でも可能です。

まさしく文章が書けさえすれば、誰でも出版可能なのです。

「本」と考えると書き終えるまでが大変なイメージがありますが、電子書籍の場合はページ数や文字数の最小制限はありません。

なので、極端に言ってしまえば10ページ程度のパンフレットのような本であっても、出版出来てしまいます。

 

さて、電子書籍で稼ぐ方法には、以下の2つがあります。

  • 電子書籍をダウンロードされて、1冊あたりの収入を受け取る
  • 電子書籍を読んでもらって、1ページあたりの収入を受け取る

安定的に稼げる理由

ぼくは2019年2月時点で、7冊の電子書籍をアマゾンで販売しています。

一度書いた電子書籍は、アマゾンで継続的に販売されますので、ブログ収益化と同じように安定的に収入を稼いでくれるようになりました。

Amazon.co.jp: 20代怠け者:作品一覧、著者略歴

 

基本的に電子書籍は「文章」なので、ブログと同じように「長期間読まれるテーマ」が有利です。

短期間のトレンドを追うのではなく、長い期間、安定して読まれるテーマの本を書くのが狙い目ですね。

 

【副業3】ストックフォト

ストックフォトとは、写真素材を販売して安定収入を稼ぐ副業です。

写真素材とはなんでもOKで、街中の風景写真から日常生活の写真、小物の写真…ありとあらゆる写真を販売していくことが出来ます。

一般的に、写真1枚ダウンロードにつき平均40円が報酬として貰えます。

この副業、写真撮影の趣味がある人にこそオススメ出来る副業です。

写真素材を販売し、収入を得る

安定的に稼げる理由

一度、ストックフォトに写真素材を投稿すると、その写真はずっと継続的に販売され続けます。

それこそ、24時間・365日もの間、ストックフォト上で世界各国に向けて販売されるのです。

 

つまりどういうことか。

沢山の写真素材を投稿してストックしていくことで、安定的な収入が少しずつ稼げるようになります。

1枚1枚の収入額はそれほど大きくないので、安定的な収入を稼ぐためにはまとまった数の写真素材をアップロードしていく必要がありますね。

 

【副業4】株の配当金


こちらはこれまでの3つとは違い、労働力ではなく資金(あなたのお金)を投じることで、安定収入を稼いでいくタイプの副業です。

みなさんご存知の「株式投資」ですが、これには大きく分けて2つのスタイルがあります。

  1. 定期的に売買して利益を稼ぐデイトレード
  2. 保有し続けて安定的に配当金をもらう安定株投資

 

安定的に稼げる理由

この記事で紹介するのは当然②の「保有し続けて安定的に配当金をもらう安定株投資」の方です。

これは、過去数十年に渡って安定的に配当金を出し続けている銘柄のみを購入し、半年・もしくは3ヶ月ごとに配当金を受け取ることで、安定的な収入確保を目指すというもの!

株式を購入し、配当金を得る

 

日本株ではこうした安定的な配当金を出し続けている銘柄は限られてしまっているのですが、アメリカでは安定配当株が多く存在しています。

それらを購入して保有し続け、少しずつ安定的な配当金を増やしていくというのが、この投資・副業の狙いですね。

【副業5】不動産の家賃収入

安定収入を稼ぐ方法の王道が、不動産投資です。

不動産投資とは、購入した不動産を誰か他の人に貸し出すことで、毎月家賃収入を得ることを目的にした投資です。

不動産のオーナーとなり、その物件を誰かに貸し出してお金を得る、というものですね。

不動産を購入し、居住者から家賃収入を得る

 

世の中にいる、安定的な収入を稼いでいる人のほとんどは、この不動産の家賃収入を得ています。

これは海外でも日本でも同様で、安定収入を得るもっともメジャーな方法の1つです。

安定的に稼げる理由

不動産が安定的に稼げる大きな理由は、景気に左右されるづらいという点があります。

短期的な不景気によって家賃が急に大きく下がるということはほとんどないため、数年〜数十年に渡って安定的に家賃収入を稼げるよ、というのがメリットになります。

 

ただし、不動産は1件あたりの価格が大きいため、物件の選定や購入のタイミングによって儲かる・儲からないが大きく決まります。

不動産は場所を移動することができないので、選んだ物件の立地が悪い・構造上欠陥があったなどによって、想定していたように居住者が住んでくれない…という場合もありえるのです。

この「物件の選定」と、どうやって居住者に住んでもらうかという「その後の運営」が、安定的収入を得られるかどうかに大きく関わってきます。

この辺りが、不動産投資は副業に近いと言われる理由でもありますね。

 

まとめ

安定的・自動的に収入を稼いでくれるようになる5つの副業は以下の通り!

  1. ブログ収益化
  2. 電子書籍の出版
  3. ストックフォト
  4. 株の配当金
  5. 不動産の家賃収入

 

これらは、一度仕組みを確立してしまえば安定的に収入を稼げる副業になります。

ただし、この「仕組みの確立」こそが大変であり、多くの労働力リソースか、資金リソースをかけていく必要があるのですね。

 

しかし、やる価値は大いにあります。

自分の自由な時間を手に入れたいと考えるのであれば、これらの方法を使って安定的な収入を得ていきましょう。

この記事では、それぞれの副業の表面的な部分にしか触れませんでしたが、各副業についてもう少し詳しく見ていきたいという方のために、関連記事リンクを置いておきました。

少しでも「やってみようかな?」という気持ちがあれば、関連記事も覗いてみてくださいね。

 

以上、ご参考までに。

それでは!