先日、こんな記事を書きました。

投資信託への積立をやめました! 米国株積立にシフトしていきます

 

投資信託の月6万円の積立をやめて、米国株の積立に充てていきます。

どうしてその方向にシフトするのか?

ブログ読者の方にとっては「もう何度も聞いたよ…」という話題かもしれませんが、また改めてその理由をまとめていきますね。

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

この記事のポイント!

  • 【理由1】不労所得を増やすことを目的にした
  • 【理由2】基礎としての投資信託は充分保有している
  • 【理由3】自分の人生の中で「大きなお金を使うステージ」が無い

【理由1】不労所得を増やすことを目的にした

投資信託と安定株配当では、投資の目的が違います。

  • 投資信託: 再投資による資産形成
  • 安定株投資:配当金による不労所得

 

どちらも「投資」ではありますが、投資信託はいずれ使うための資産をつくるのが目的です。

安定株投資では、定期的に入ってくる配当金収入という不労所得をつくるのが目的になります。

 

今、ぼくの行動目的は不労所得を増やすことです。

色んな種類の副業、副収入化を進めているのも、複数の種類の不労所得を同時に手に入れて、それらによってより安定的・強固なキャッシュフローを作りたいからです。

そう考えると、投資信託に月6万円の積立を継続しても、行動目的にそぐわないな、となってきたのが理由の1つです。

投資信託自体は自動的に再投資になってしまう形ですので、数百万・数千万保有していたとしても、毎月の収入額が増えるというわけではありませんからね。

【理由2】基礎としての投資信託は充分保有している

ぼくの投資の基本の考えの1つに「コア・サテライト戦略」というものがあります。

これは、資産の基礎となる「コア」と、リスクを取りつつ利回りを狙う投資である「サテライト」の2つの投資を同時進行しながら投資をやっていこう、という考え方。

「コア」となる部分でしっかりとした基礎が固められているからこそ「サテライト」として冒険的な投資が安心して出来るんだ。

…という、安定を重視しながらも積極的に資産を増やしていくための考え方です。

着実に資産運用しつつ投資を楽しみたいなら「コア・サテライト戦略」を実践しよう

 

この考えに沿っていくと「コア」となる投資信託の部分は、現時点で充分保有出来ているのではないかと思ってます。

2019年1月末時点での、20代怠け者の資産総額をざっくりグラフにしてみました。

総額的には1,153万円ほどになります。

 

コア・サテライトの考えでいくと、「現金」「投資信託」はコアの部類だと思います。

「株式」も安定配当株を重視していけばどちらかというとコア寄りなのですが、高利回りが基本のASEAN株にも一部投資しているので、ぼくの中ではサテライトの部類です。

そう考えると、サテライトは全体の8%でしかありません。

全体の90%以上を占めるコアをさらに増強していくよりも…サテライトに力を注いでいく方が今の自分の方針に合っているな、というのが理由ですね。

  不労所得を増やすべき理由や、コア・サテライト戦略については昨年末に出版した電子書籍「社畜卒業のための副収入化の教科書」でも度々触れています。

ぼくの中での、そして誰にでも通じる副収入を得るための大事な考え方です。

【理由3】自分の人生の中で「大きなお金を使うステージ」が無い

もともと、投資信託を積立する大きな理由は、上でもお話した通り「再投資による資産形成」にあります。

ただ貯金するのではなく、リスクを取って運用し、再投資していくことによってその資産額を増やしていくことが投資信託のメイン目的です。

 

とはいえ、ほとんどの人にとって資産額を増やすのは「目的」ではないはずです。

本当の「目的」は、資産額を増やしておいて、将来お金が必要になった時に使うため、です。

たとえば、

  • 車を買う
  • 家を買う
  • 結婚資金
  • 子育て資金
  • 老後の資金

こんなステージがあり、それぞれ大きなお金が必要になります。

こうしたことのための備えとして、資産形成が必要であり、その手段として投資信託に積立する、というのが本来の「目的」ですよね。

 

そう考えると、ぼく自身の人生の中で大きなお金を使うステージがなさそうだ、というのが投資信託の積立をやめた1つの理由です。

車も家も今後新たに買う予定はないですし、何より結婚しようという意欲がありません。(笑)

それだけで「結婚資金」「子育て資金」の2つのために資産形成をする必要がなくなります。

「老後の資金」は大事ですが、まだ30年後の話でもあり、安定した不労所得を増やしていけばこの部分もカバー出来ますから、正直な所投資信託にこだわる理由もあまりないのが実情です。

 

まとめ

  • 【理由1】不労所得を増やすことを目的にした
  • 【理由2】基礎としての投資信託は充分保有している
  • 【理由3】自分の人生の中で「大きなお金を使うステージ」が無い

 

複合的な理由を考えて、投資信託の積立ではなく米国株の積立にシフトしていくことにしました。

冒頭でもお話した通り、投資信託の本を書いたということもあって「そんな著者が投資信託の積立をしないのはいかがなものだろうか?」なんて気持ちもあったのですが…。

でも、その外面を気にして投資方針を曲げてしまっても、仕方ないことだとも思いました。

他人の目を気にして、最善でない投資をズルズル続けるのもバカバカしいことだと、思ったんですよね。

 

ということで、これら3つの理由で、投資方針を変更しました!

以上、ご参考までに、それでは!

関連記事

関連記事です!

米国株の積立購入の方法について、現在ぼくが実践している方法をまとめました。

【米国株】低コストで米国株を積立購入していく方法【半自動】