stockPhoto_Cap 2015-05-31 14.40.55

不労所得の種類の話。

もしあなたが良いカメラを持っていて、写真を撮るのが好きだというのであれば、こういう不労所得を目指してみるのも面白いかもしれません。

ストックフォトサービスという、写真素材を販売しているサービスに写真素材を提供することで、収益を得るという道があるようです。 これで月数十万円を稼いでいる人もいるようだし、本格的に手を入れれば立派な不労所得になり得るでしょう。

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

写真素材の提供で収益を得る仕組み

Cap 2015-05-31 14.56.29

そもそもストックフォトとは何か、というところから。

ストックフォトというものは、企業が利用するようなシチュエーション(街中の風景や、事件、出来事、等)で利用されることを想定した写真素材の販売サービスのこと。

利用者は月額定額か、もしくは1枚毎にいくら、という形で写真素材の使用権利をストックフォトサービスから購入し、自身の企業のサイトや記事、映像などで利用します。

 

テレビとかだとよく「写真提供:アフロ」と小さく書かれていることが多いけども、このアフロもストックフォトのひとつなのですね。


写真素材・動画素材ならアフロ|ストックフォト・RFのフォトライブラリー

 

こうした写真素材は、当然提供する側の人間がいるわけです。 この写真素材がダウンロードされると、その提供者に1ダウンロードあたりの使用料が報酬として支払われることになります。

こうした提供者は、数多くの写真を提供することで、ダウンロードによる収入を得ていくというわけですね。

なぜ写真素材の提供が不労所得になるのか

実際のところ、写真素材と提供が不労所得と言えるゆえんは、一度アップロードすればそれだけで定期的に収益を上げてくれるというところにあるのでしょう。 一度アップロードしておけば、削除されない限りその後はずっと、それぞれの写真素材が購入される度に自動的に収益をあげてくれるようになります。

ダウンロード販売というものは基本的に在庫があるわけでもメンテナンスが必要というわけでもないので、アップロード後は特に面倒なことをする必要もなく、定期的な収益源となる。 これこそ不労所得そのものでしょう。

写真なら世界中が対象になる

Cap 2015-05-31 14.56.56

また見逃せないのは、写真というものは言語を超えるという点。

基本的に言語を必要としないので、ワールドワイドに展開されているサービスであれば別に英語ができなくっても、英語圏やそれ以外のすべての国のユーザが顧客になり得るということです。 ブログ記事じゃそう簡単にはいかないですからね、これって結構すごいことじゃないですか?

 

まあもちろん、それなりのクオリティがないと購入されることもなく、収益は低いかもしれないけど。 (そもそも、低クオリティな写真は登録ができないかもしれないし。)

ただ1枚1枚の収益は低くても、数が増えればそれなりの定期収入にはなるはず。

これってブログで不労所得を得ようとする場合も同じですね。 定期的・長期的にアクセスを得られるような記事を書いて数を重ねることで、少しずつでも不労所得となっていく。 同じ原理です。


不労所得のためにブログをやろう! と思ったら押さえておくべき4つのポイント | 怠け者の20代が投資やってみたブログ

やるなら、Shutterstockがいいらしい

Cap 2015-05-31 14.41.55

というわけで、ストックフォト系のサービスには色んなモノがあるのだけど、一番不労所得の稼ぎどころとして名高いのがこの「Shutterstock」というサービスです。


Shutterstock

現在、5000万点を超える高品質な写真素材がアップロードされています。 日本国内のサービスではなく、全世界のユーザが顧客対象になります。 毎秒4点の写真素材がダウンロードされているということなので、1日で345,000点のダウンロードが、そしてお金が動いているということになります。

このサイト、写真素材の提供者側の報酬も割がとてもいいらしく、人気があるようなのだけど、どうやらなかなかその提供者として登録すること自体がそもそも大変なのだとか。 (何度も登録申請を繰り返さないと合格できない、狭き門なのだとか。)

ただ、狭き門ということ自体がクオリティを保っている要員のひとつでもあり、それなりの報酬が与えられる理由と言えるのもまた事実。 不労所得として目指すのであれば、相応の価値のあるサイトのようです。

不労所得の試算

写真素材の報酬額は下記ページにまとめられています。


Shutterstock - 素材販売の報酬額

今までの収益額によって、料率が変わる計算のようです。

上記ページを見てもちょっとパッとしないのだけど、平均するとだいたい1ダウンロードで1.3ドルぐらいですね。 現在のドルレート(124円)だと160円/ダウンロードぐらいの収益が得られるという考え方でよいのかも。

毎日のダウンロード数によってどれぐらいの不労所得になるのか計算してみました。

ダウンロード数/日収益(ドル)/日収益(ドル)/月収益(円)/月
5$6.5$195¥24,180
10$13$390¥48,360
50$65$1,950¥241,800

取らぬ狸の皮算用となんとやらだけども、毎日50ダウンロードもされたらそれだけで毎月20万円も手に入るとなると、すさまじいことですね。

その他、報酬が得られるストックフォト

その他、収入源としては下記のようなサービスも有名です。 それぞれに特性や良し悪しがあるようなので、よく調べた上で写真素材を提供して不労所得に繋げたいところです。

Pixta

国産のストックフォトサービス。 国産ということなので日本人モデルの写真素材などの取扱いが豊富そうです。


写真素材・ロイヤリティフリーストックフォト - PIXTA(ピクスタ)

Gettyimages

こちらはイギリス発のストックフォトサービス。 こちらも報酬率が高いようで、写真素材の提供先としてはメジャーなのだとか。 顧客も世界中が対象になりますね。


ストックフォト、ロイヤリティフリー写真、ビデオ映像、音楽 | Getty Images

 

僕自身も写真は好きなので、チャレンジしてみたいなという気持ちがあったりするものの…そもそもカメラ自体が無かったんだった(笑)

写真の撮影はiPhoneとInstagramでしかアップしていないので、さすがにこれを素材として提供するわけにはいかないだろう…。 単純な趣味としても、不労所得の足がかりとしても、ちょっとした一眼レフのカメラは欲しいなー、とは思ったりもする。

そこに不労所得のチャンスがあるのなら、チャレンジしてみる価値はあるでしょう。 写真を撮ることが好きならば、苦もないはず。