最近、記事の内容がどちらかというとライフハックの方向に傾きつつあったので、投資の話にちょっと戻っておきます。
新しい投資信託商品を買いました。 今度は、毎月の積立投資ということで1万円ずつ「三菱UFJ-eMAXISバランス(8資産均等型)」を買うことにします。
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
eMaxisバランス 8資産均等型
eMAXIS バランス(8資産均等型) | eMAXIS | 設定・運用は三菱UFJ投信
購入を始めたのはこのeMaxisシリーズのバランス型商品。
バランス型の投資信託というのは、上記のページを見てもらえればだいたいわかるのだけど「国内株式」「先進国債券」「国内リート」といったような8種類の資産に均等に投資していくタイプの投資信託です。
難しいことを抜きにして話を進めると、「バランス型ならリスクは低く、順調に資産を増やせる確率が高い」と言われてます。 大きいリターンを狙うのならば別の投資信託の商品のほうがいいのだろうけど、資産形成を考えるのであればバランス型の投資信託商品が無難だというのが、世間一般の感想みたいです。
以前にこの8資産均等型についてはちょっと調べてみて、記事にしてます。 投資対象や信託期間、コストなどをまとめているのでこちらも参照のこと。
バランス型投資信託の大本命?「eMaxis バランス(8資産均等型)」を見てみる | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
eMaxisシリーズ
このブログでチェックしているeMaxisシリーズの投資信託です。 こちらもどうぞ。SBI証券を使う
購入は、SBI証券ではじめることにしました。
SBI証券―ネット証券最大手の証券会社。オンライントレードでの投資をしっかりサポート―
投資信託の口座としてはもうひとつ、大和証券の口座を持ってます。 が、基本的に大和証券の口座は当然ながら大和証券の商品しか扱ってないので、もっと幅広い投資信託商品を購入するには別のネット証券の口座も必要不可欠です。
(大和証券の投資信託商品は基本的にコストが高いので、正直いって積立投資にはあまり向いてないとも思う…。)
とりあえず毎月1万円
そういうわけでSBI証券に登録して色々と考えていたのだけど、今回は手始めに「eMaxisバランス 8資産均等型」を毎月1万円ずつ積立購入していくことにします。
8資産均等型の基準価額は2015年5月現在で18,000円台なので、毎月1万円だと1万口も買えない計算なのだけど、とりあえずはこれでいい。 状況を見ながら、毎月投資額を増やしたりするかどうか決めることにします。
(一応ご説明しておくと、投資信託の基準価額というのは「1万口の単価」を示します。 なので、1万口買おうとする場合は18,000円必要だということになるわけですね。)
(でもって、投資信託の分配金は1万口あたり○○円、という形で分配されます。 分配金100円の商品を10万口持っていたら、1,000円が分配金となる計算。)
「とりあえず初めてみる」ことのハードル
この「とりあえず」でも「毎月投資」を「始める」というのが第一関門だと思う。
毎月1万円を投資として出費すること自体はそんなに大変じゃないのだけど、まずその仕組みを作るところが第一のハードルだったりする。
SBI証券ひとつにとっても、口座を作る時点で結構な手間がかかるわけなので、そのハードルをクリアーするのはズブの素人の社会人(僕も含めてだけど)にはけっこう面倒くさいんですよね。
加えて、投資信託商品の何を買ったらいいのかということも考えないといけないし。 若者が投資を始めるのって、実は結構ハードル高いんじゃないかと思う。
毎月投資という行為がもっと気軽に始められればいいのだけど、なかなかそうはいかないものだと、実際に一から通しでやってみて感じました。 その辺の手助け・アドバイスを、このブログで出来ればいいのかもしれないなぁ、とか思った。
20代の社会人は忙しいからこそ、放ったらかしにできる投資信託を始めるべき | 怠け者の20代が投資やってみたブログ