Cap 2015-04-04 11.48.19

僕の考える不労所得についてのお話シリーズ。

前回の記事では、不労所得を手に入れたいならブログ収入にチャレンジするのがオススメという話をしました。


20代だって不労所得で生活したい! そのためにみんなが知っておくべきこと / 始めるべきこと | 怠け者の20代が投資やってみたブログ

実際、僕もブログ収入だけで月・7〜8万円ほどの収益を得ています。 ブログで収入を上げることって、不労所得の中では一番敷居が低くて簡単なのですよ。

ここでは、実際に不労所得を手に入れようとしている人のために、ここを押さえておくべき! というポイントをまとめておきました。 ご参考ください。

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

1.カテゴリ選びは慎重に

ブログを不労所得とするうえで一番大事なのは「カテゴリ選び」です。

そして、カテゴリを選ぶうえで重要となるのが「低単価のカテゴリを選ばない」ことです。

 

どういうことか説明しますね。 例えばゲームやアニメといったカテゴリには万人が興味があり、自分自身も好きであれば書きやすい題材ではあるでしょう。

しかし、一般的にこうしたゲームのようなカテゴリは広告単価が低く設定される場合がほとんどです。 また競合も多いので、記事が多くないと収益にならなかったり、速報性が求められたりします。 そうなると、結局不労所得ではなく勤労所得になってしまうのです。

反面、単価が高いカテゴリは書くのが難しいカテゴリであることが多いです。 ただ、競合サイトが割と少ないことと、情報の移り変わりが遅いものが多いということもあり、比較的に不労所得を得るのに向いているという面があります。

参考:一般的に高単価なカテゴリ

  • 金融 (クレジットカード・ローンカード)
  • 不動産
  • 美容・健康

「コンプレックスに関わること」や「お金に関すること」などは、高単価になりやすいです。 必ずしもこの高単価のものをやれ! というわけではないのだけど、一般的に低単価なカテゴリは避けるべきだといえますね。

参考:一般的に低単価なカテゴリ

  • ゲーム
  • アニメ
  • 漫画

娯楽系は、やはり単価が低く設定されがちです。

お金のかかる趣味などはまだ単価は高くなる可能性もあるのですが、一般的にお金のかからないゲームや漫画は、条件のいい広告は掲載されづらいです。 不労所得を得るという目的があるのであれば、正直避けておくべきカテゴリといえます。

お金を使わなくても困らないカテゴリは、お金になりづらいということです。

 

2.更新しなくてもお金を稼いでくれるブログを作る

Cap 2015-04-04 11.49.15

不労所得としてのブログを作るという前提を考えると、記事の賞味期限を長くする必要があります。

例えば1週間しか読まれない情報と1年間読まれる情報だと、その記事の需要は大きく変わります。 後者のほうがアクセス数を細く長く集められるでしょう。

そうした記事をメインに取り扱っていくのが、不労所得を手に入れるポイントです。 更新を止めてしまっても、今までに書いた記事が勝手にお金を稼いでくれる状況を作るのが大事。

さっきのカテゴリの話で例に挙げると、不動産に関する情報はたいていのことが無い限り大きく変わりません。 つまり不動産に関してクオリティの高い情報を提供することができれば、数年、数十年はその記事が勝手にお金を稼いでくれるということになるわけですね。

 

例えば数ヶ月、長期の旅行などで何も更新をしなくてもアクセス数や収益がある程度の水準を保てるような、そんなブログ作りを心がけるべきです。 常に手がかかるブログの収入は、不労所得とはいえないのです。

3.いきなりアフィリエイトだけ始めようとしないこと

アフィリエイトにも低単価・高単価の商品がそれぞれ存在します。 アフィリエイトでも金融系や美容・健康は価格が高い傾向にありますね。

アフィリエイトも一度質の高いブログやサイトを作ってしまえば、安定的に不労所得となるコンテンツのひとつです。

例えば自分のサイトから誰かひとりが新たに契約すると、それだけで5000円が入ってくるようなプログラムもあります。 3日にひとり契約を結んでくれるだけだったとしても、月に10契約、50000円も収入として入ってくるわけです。

 

これはとても魅力的。 ただし、だからといっていきなりアフィリエイトの専門サイトを立ち上げようと考えないほうが、良いです。

その理由は、上手く商品を売るには経験やノウハウが必要だから。 ある程度のノウハウがあるのなら、アフィリエイト専用のサイトを作って収益を上げることもできると思いますが、いきなり素人がアフィリエイトのみを目的に立ち上げたとしても、うまくいかないことがほとんどでしょうね。

なので、まずはブログを立ち上げて、文章の書き方や定期的に更新する習慣、ノウハウなどを身につけてからチャレンジする方が良いと思います。

時々アフィリエイトサイトを作ろうとして挫折しているようなサイトやブログを見掛けるけども、それは作っている自分自身に経験がないから上手くいかないのだろうと推測してます。 そりゃまあ、素人が商品を売ろうとしているだけのサイトから誰が商品を買うのか…という話です。

 

とりあえずブログを書いて、アクセス数を集めることからチャレンジしましょう。 Google Adsenseを使えば、少ないアクセスでも収入を得ることができます。 まずはそこから、スタートするべきです。

 

4.ブログを作るなら「WordPress」にしよう

ブログを作るなら、無料ブログサービスよりもWordPressを使うことをオススメします。

WordPressとは、ブログを作るためのアプリケーションのひとつです。 サーバにインストールして動作させることで、ブログ記事を書いたりレイアウトを編集したり、プラグインによって作業を自動化させることができるなど、ブログを書くうえでとても便利なアプリケーションといえます。

 

WordPressのメリット

  • カスタマイズ性に優れている
  • プラグインによって自動化が可能
  • 利用者が世界中に居るので、情報を手に入れやすい
  • 自分のサーバで稼働させるので、サービス仕様変更などの影響を受けない

WordPressのデメリット

  • サーバの維持費がかかる
  • 始めるまでが少し難しい

このブログも、WordPressを使って作成しています。 他の僕のブログもWordPressによって作成しています。

一番初めのとっかかりは難しいかもしれないですね。 それでも、不労所得として安定的にブログを稼働させていこうとするのであれば、無料ブログサービスよりもWordPressが圧倒的にオススメです。

というのも無料ブログサービスはサービスの仕様が変更になった場合に、どうしてもその影響を避けられません。 極端にいったら急にサービス停止します、有料化しますと言われても逆らえないのが無料ブログサービスです。

そういうリスクを負うぐらいなら、自前でサーバをレンタルしてWordPressを使う方が利口ですよ。

まとめ

  • カテゴリ選びを慎重に
  • 更新しなくても安定的に収入を得るブログをつくる
  • アフィリエイトにはいきなりチャレンジしない
  • WordPressをつかう

一番気をつけるべきのは「やっぱり難しそうだからやめよう」と諦めてしまうこと。 これが一番よろしくない。

とりあえずでもいいので、ブログを開設してみるべきです。 初めはカテゴリはバラバラでもいいし、文章はとっちらかっててもいいんです。 だって初めてなんだもの。 色々実験してみなければわからないですよ。

ただ長く不労所得を得るという目的があるのであれば、上記の4ポイントは押さえておいた方がいいでしょう。 ブログで不労所得を得るにしても、一朝一夕ではうまくいかない。 継続して、色々書いてみることです。

僕が思うに、もっとみんな気軽にブログを開設して、思ったことや自分の知識を書いていくべきだと思うんですよ。 生活できるほどの不労所得を得るのは大変だけど、多少の小遣い程度なら誰でもできます。 これはマジです。

 

ところが意外とブログで収入を得ようとしている人って、少ないのですよね。 僕は今まで色んな同世代の人達とお金のことについて話をしたり相談をしたりしたのだけど、不労所得を得るためにブログをやります! と前向きに考えている人は20人に1人ぐらいしか居なかったように感じますね。

ここまで読んでくれたみなさんは、今すぐにでもWordPressでブログを始めましょう。 稼働させるサーバが必要ですが、ミニバードであれば月額250円から可能です。



それでは!