ようやく言えた!
突然ですが、投資信託についての書籍を書くことになりました。 そして更にいきなりですが、今年の3月発売で、書店に並ぶ予定です。
このブログで普段から語っている通り、実際に投資を始めてみることを第一に、解説しています。 乞うご期待!
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
超ど素人がはじめる投資信託
今回ぼくが書いたのは「超ど素人がはじめる投資信託」という書籍で、翔泳社さんから3月2日発売予定です。
書籍版は1,382円から購入可能です。 既にAmazonおよび楽天市場にて、予約可能となっています。 また、表紙はまだ少々変わる可能性があるとのこと。
Kindle版もほぼほぼ同時に発売予定とのこと。 書籍版、Kindle版、両方ともぜひよろしくお願いいたします。
もちろん、お近くの書店でも発売日以降、買えるようになると思います! というか、置いて欲しいですね全国の書店に!
主な内容はこんな感じ。
「超ど素人シリーズ」は、既にFX版が翔泳社さんから2016年5月から発売され、書店にも大きく並んでいます。 今回ぼくが書いた投資信託版は、このシリーズの第2弾にあたります。
以下、Amazonの紹介文をほぼごっそり転載。
忙しい人でも大丈夫! 楽して儲かるしくみをつくろう!
【本書の特徴】
リスクが低く、少額からはじめられることから投資の入門層に人気がある
投資信託を、人気ブログの著者が素人目線で解説します。【こんな人にオススメ】
・毎日忙しくて相場をチェックする暇がない人
・投資信託をはじめたいけど、どのファンドを選べばいいか迷ってしまう人
・老後に備えてコツコツお金を蓄えたい人【楽して儲かるしくみをつくれる】
投資信託は、しくみさえつくってしまえば、日々の相場のチェックは不要です。
「怠け者」の著者ならではの観点で、忙しい人でも簡単に儲けられるしくみづくりを
伝授します。【自分に合った商品がわかる】
投資信託で多くの人が悩むのが、「どの商品を購入すればいいのか」です。
自分の性格に合った商品がわかるフローチャートで、あなたが買うべき商品を
見つけられ、悩まずに投資信託をはじめられます。【図解が多くてすぐ読める】
投資に関してまったくの素人の人でもわかりやすいように図解が
多用されているので、すらすら読めて直感的に投資信託を理解できます。【NISAやiDeCoにも最適】
長期投資でコツコツお金を増やしていく投資信託は、NISAやiDeCoに最適です。
しくみをつくって人生の転機で必要なお金や老後の備えをガッチリ蓄えましょう。
普段このブログではお金の考え方やスタンスなどをメインに書き連ねてますが、こちらの書籍ではあくまで「投資信託の基本」をメインに、図解を交えてわかりやすく解説しています。
そしてぼくが普段から語っているように、「投資を始めるなら早いほうが良い」「わからないことが多くても、まずは始めてみよう」という部分を重点に置いています。
従来の投資信託の解説書では弱かった「実際に始める方法」の部分を濃い目に書きました。 そのため、投資に興味はあるけど難しそうだし…。 という人達のヘルプになる内容になっている、と思っています。
また、全編カラーで、グラフや図解も豊富に掲載されてます。 書店でパッと広げてみて、ウゲッとならない文書量で、やさしい内容になっていると思いますよ!
ざっくりとした構成はこんな感じです。
- 巻頭特集:そもそも投資信託って?
- 第1章:投資信託のしくみとルール
- 第2章:投資信託のはじめかた
- 第3章:おさえておくべき投資信託のキーワード
- 第4章:投資信託の種類を見てみよう
- 第5章:怠け者流 投資信託を選ぶときのチェックポイント
- 第6章:怠け者流 オススメ運用法
10月頃からこっそりやっていたお仕事がこちらです。
ふぅ! というわけで、ようやく情報公開できるようになりました。
ずっと10月頃からこっそり(?)執筆活動やらなんやらをしていたのですが、なかなかオープンにできなかったので、ようやく肩の荷が下りた感じがしてます。 まあ、まだ発売されていませんが…!
以前書いたように、ちょうど10月の中旬頃からニュージーランドに渡航していたので、今回の書籍はほぼほぼ海外で執筆しました。 なので暇そうな怠け者生活を送っているように見えて、意外と忙しく働いていたのですよw
突然ですが、1年間海外滞在します。 今後の展開について | 怠け者の20代が投資やってみたブログ
とりあえず、発売に向けてご紹介できそうな内容は、改めてこのブログで告知していきたいと思います。 お楽しみにどうぞ!
それでは!