はい、こんにちわ!

ぼくは以前から、20代から投資をはじめるのがまちがいなく最強・最良の選択だと思っています。

投資をはじめるのが早ければ早いほど良い5つの理由!

 

おそらく、20代の皆さんも今後の不安などから投資をはじめたい、資産運用をしていきたい…と考えている人は少なくないと思います。

少なくとも、今この記事を読んでいただいている方はそうした「先見の明」がある人達でまちがいありません。

 

…とは言ったものの。

投資をはじめるには、ただ単に資金を投入するだけでは不十分で、自分自身も投資やお金の使い方に関して、勉強をしていく必要があります。

ぼくはこうした投資の勉強は「やりながら覚える」のでOKだと思っているのですが、完全な予備知識ゼロで投資をはじめるのはやはりなかなか難しいものです。

しかし、現代は投資に関する予備知識ゼロでもそれなりの運用結果を出すことができる、簡単なサービスが続々と登場しています。

 

今回は、20代・予備知識ゼロでもすぐに投資をスタートできる方法についてまとめます!

それでは、どうぞ!

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

この記事のポイント!

  • 個人で投資をしようとすると、面倒な作業が意外と多い
  • 予備知識ゼロで投資をはじめるなら「ロボアドバイザー」を使おう
  • ロボアドバイザーの中でも「ウェルスナビ」がオススメです
  • 最大手のウェルスナビを利用することが、資産運用するうえでメリットが大きい

結論:ロボアドバイザーにお任せする

さて結論から言うと「ロボアドバイザー」というサービスを使って資産運用するのがベストです。

ロボアドバイザーとは、アルゴリズムを駆使して投資・資産運用のプランや実際の運用などを自動化してくれるというサービス。

文字通り、「ロボが投資をアドバイスしてくれる」というものですね。

個人で投資しようと思った場合に必要なこと

たとえば、一般的な投資・資産運用の場合、個人でこれだけのことをする必要があります。

  • 投資する対象の投資信託や銘柄の選定
  • 資金をいくら投資する・積立するかを決定
  • 毎月、定期的に積立する
  • 投資結果・状況の確認
  • 状況に応じて投資方針を変更

 

これらは正直言って、かなり面倒くさい作業です。

これから忙しく働く人、すでに忙しく働いている人にとって、投資のためにこれだけの作業をやっている余裕は当然、ありません。

「投資が趣味です!」というような人でない限り、自分からやりたいと思う人はほとんどいないでしょう。

「忙しい裏でもちゃんと運用されていて、ゆっくりとでも資産運用できていればそれでいい」という人が、大多数のはずです。

 

昔よりはかなり簡単に投資できる環境が整っているとはいえ、現時点でも投資には面倒くさい作業がともなう…というのが実情です。

銘柄の選定も、比較検討をしていかなければいけないので、知識も時間も必要です。

その事前のところで投資を躊躇してしまって、止まっているのはとてももったいないことです。

 

うーん、面倒なことを抜きにして、自動的に資産運用する方法はないのだろうか?

ロボアドバイザーのメリット:自動で最適な投資を実行できる

そんな投資業界にさっそうと登場したのがロボアドバイザー。

ロボアドバイザーは上で軽く説明した通り、一定のアルゴリズムをつかってそれぞれの個人に最適な投資方法をアドバイスしてくれます。

ウェルスナビの出すいくつかの質問に答えることで、個人それぞれのスタンス(攻めか守りか)に合った投資方法を自動的に提案してくれます。

 

そのため、投資する対象の選定などの作業が一切不要です。

アルゴリズムによって投資方法を決めるとはいえ、そこは提供するサービス側でしっかりと監修された投資方法のみが提案されるので、心配する必要はありません。

基本的には、積立投資で一般的に利用されているETFや投資信託などが購入されます。

アルゴリズムの暴走によって、明らかに見て怪しい詐欺案件に投資しましょう! などと突然言ってくることはありませんのでご安心を。(笑)

 

そのため、投資未経験・予備知識ゼロであってもすぐに投資をはじめることが可能です。

投資を早期にはじめることができれば、20代という若さと時間のアドバンテージを最大限に活かすことができます。

 

また、実際の投資についてもすべて自動化することが可能です。

必要なのは、これだけ。

  • 資金をいくら投資する・積立するかを決定
  • 投資結果・状況の確認 (時々でOK)

 

これだけやっておけば、あとはロボアドバイザーが自動的に、投資方針にしたがった内容で分散投資を実行してくれます。

一度、積立する銀行口座を指定しておけば、あとは勝手に投資を続けてくれるのです。

極論を言えば、投資していることを忘れてしまっても大丈夫なのです。

 

忙しい若者、忙しい社会人にこそ積立投資は最適な方法ですが、従来の方法だとそれでもやらないといけないことが多々ありました。

ロボアドバイザーは更にその一歩先まで、自動化が可能です。

☑ 予備知識ゼロでも誰でも、最適な投資を実行できる

20代にオススメのロボアドバイザー

しかし一言で「ロボアドバイザー」と言っても色んな種類があり、自動化してくれる範囲も様々です。

ただ単純にアドバイスをしてくれるだけのカンタンなものもあれば、その後の実際の投資・積立まで自動で行ってくれるものなど、いくつかの種類があります。

 

今回オススメするのは当然、後者の完全自動化してくれるロボアドバイザーサービスです。

「完全自動化」にこそ、ロボアドバイザーを使う最大のメリットです。

アドバイスをしてくれるだけのロボアドバイザーは、正直なところただの気休め程度でしかありません。

ウェルスナビを使おう

さて、完全自動化できるロボアドバイザーにもいくつかの種類がありますが、ウェルスナビを使うのがベストです。

2018年11月時点で150,000件以上の申込が有り、運用額は1,100億円を突破しています。

 

ウェルスナビをオススメする理由1:完全自動化が可能

すでにお話している通り、ウェルスナビは投資の完全自動化が可能なロボアドバイザーです。

  • 1:目標金額とリスク許容度の設定
  • 2:ポートフォリオの自動構築
  • 3:自動入金
  • 4:自動発注
  • 5:自動積立
  • 6:分配金の自動再投資
  • 7:自動リバランス
  • 8:自動税金最適化

 

これらの面倒な作業を、ウェルスナビでは自動化できます。

一番はじめに1の目標金額とリスク許容度の設定、つまりどれぐらいリスクを取れるかの質問に答えるだけで、あとの2〜8を定期的に自動実行してくれるようになります。

 

分配金の再投資やリバランスなどを自分でやろうとすると、実際のところかなり面倒です。

時間的に余裕のある人か、投資を専業としてやっている人、投資そのものが好きな人以外は、これらの作業はただひたすら、面倒なだけ…。

場合によっては、ついうっかり忘れてしまうということもありますから、これらの自動化がもたらすメリットはかなり大きいといえます。

☑ 完全自動化こそ最大のメリット

ウェルスナビをオススメする理由2:スマホだけですべてOK

ウェルスナビは、iPhone/Android用のアプリもリリースされています。

 

入金から自動的積立・運用まで、スマホアプリ上ですべて可能です。

画面もシンプルにつくられているので、初心者でもカンタンに操作できますよ。

日々の投資結果・状況の確認もアプリ上から可能なので、ちょっとした空き時間にチラッと眺めて楽しむ…なんてことも可能ですね!

 

一般的なネット証券の投資画面は、未だにスマホ非対応であることが多く、日常的な投資成績の確認などはけっこう面倒です。

その点を考えると、ウェルスナビなどのロボアドバイザーは確実に一歩前を行ってますね。

(ネット証券も、はやいとこスマホ対応してほしいものだ…)

ウェルスナビをオススメする理由3:利用者が多い

と、ここまでは一般的なロボアドバイザーサービスであればできる部分。

自動化やスマホ対応しているロボアドバイザーは下記の通りいくつか存在しますが、日本国内の利用者数で一番多いのがウェルスナビです。

(公表されている内容を元に一覧化。 公表時期がバラバラなので参考程度にどうぞ)

 預かり資産口座数
ウェルスナビ
(2018年11月時点)
1100億円15万件
(申込数)
THEO
(2018年1月時点)
230億円3万
楽ラップ
(2018年3月時点)
不明2万
マネラップ
(2018年3月時点)
344億円不明

 

こうしたサービスを選ぶうえで、利用者数が多いかどうかは重要なポイントです。

まず単純に、利用者数が多いことでサービスそのもののが途中で終了してしまう危険性が低くなります。

「サービス終了=資産がなくなる」というわけではありませんが、運用はそのままでは継続できなくなります。

そうなると他のサービスに吸収されるか、サービス終了の時点ですべての資産を強制的に売却されてしまう…という展開が考えられます。

ロボアドバイザーによる投資は、長期間での投資が基本スタンスですので、途中でサービス終了する可能性が低いところを選ぶべきです。

 

また、利用者が多くなることで、今後手数料が低くなる可能性も高くなります。

2018年7月時点では、ウェルスナビの手数料は預かり資産額に対して年率1%かかります。

これは単純計算で100万円預けていると、1年間で1万円が手数料としてかかる計算ですね。

こうしてみると、1%の年率手数料というのは決して低い数字ではありません。

 

しかし、サービス全体の利用者が多くなれば、ひとりひとりから徴収する年間の手数料を低くすることも可能になります。

金融サービスの性質上、利用者が多くなればなるほど、手数料を低く抑えることができ、そうした動きも一般的です。

すでにウェルスナビでは、長期的に利用するユーザに対して手数料を引き下げる「長期割」キャンペーンを行っていますので、利用者の拡大に応じて同様に手数料が引き下げられていく可能性は高いと思われます。

☑ ロボアドバイザーは利用者が多いところを選ぶべし

ウェルスナビをオススメする理由4:大手金融機関が出資

もうひとつ、名だたる大手金融機関がウェルスナビに出資しているというのも、オススメできる理由のひとつです。

ウェルスナビに出資しているのは主に以下のグループ。

  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行
  • 三菱UFJ
  • DBJキャピタル
  • SBI証券

 

これだけの規模の金融機関から出資を受けているサービスですので、単純にサービス継続の可能性や信頼度も高くなります。

ウェルスナビ自体は独立したベンチャー企業のサービスではありますが、これだけの後ろ盾があるということが、サービスの信頼度や安定度にもつながります。

まあそれでも「絶対にサービスが終了しない!」とは言い切れませんが、それはどのサービスでも同じですしね。(笑)

まとめ

  • 個人で投資をしようとすると、面倒な作業が意外と多い
  • 予備知識ゼロで投資をはじめるなら「ロボアドバイザー」を使おう
  • ロボアドバイザーの中でも「ウェルスナビ」がオススメです
  • 最大手のウェルスナビを利用することが、資産運用するうえでメリットが大きい

 

「詳しいことはわからないが、まずは投資をはじめたい!」

ということであれば、やはりロボアドバイザーがうってつけです。

 

まずは早期にスタートしてみて、時間的なメリットをしっかり手に入れる。

そして、投資方法や知識などをやりながら覚える。

これが間違いなく最強・最良の策です。

まずはウェルスナビで、スタートを切りましょう!

ロボアドバイザーを足がかりに、もう少し投資に詳しくなろう

ロボアドバイザーを使うのがもっともカンタンな資産運用のスタート方法ですが、長く続けていくうちに、ロボアドバイザーでの運用だけでは物足りなくなってくるかもしれません。

何故かといえば、すべてが自動なので、何もすることがないのでつまらないからです。(笑)

その際は、さらにネット証券会社の口座を開設するなどして、「少額で」「やりながら覚える」ことをオススメします。

一番の投資の勉強は「少額で初めてみること」に限ります。 マジです。

 

以上、ご参考までに!

それでは!