今年も沢山の方にブログを読んでいただきました。 ありがとうございます!

 

ということで、こんにちわ! 20代怠け者(@20sInvest)です。

2018年も終わり。 年の瀬らしく、今年を振り返る記事で今年最後の更新にしたいと思います。

その最後の記事は、今年の人気記事トップ10です。

今年書いた記事で、一番読まれたのはどんな記事なのか…!

 

  2018年にはいってから、この記事を入れて計92記事を投稿しています。

5日に1記事ペースでの投稿ですが、それ以外に臨時での記事更新なども含めてるので、実質的には4日で1記事ペース、という感じでした。

 

さて、今回紹介しているのは、2018年に投稿した記事のみです。

上位の人気記事は2018年以前に書いた記事も多く、毎年それを紹介していてもつまらないので、2018年に投稿した記事だけリストアップして、ご紹介していこうと思います!

それではどうぞ〜。

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

1位:投資信託でやってはいけない4つのこと!

9,337PV

今年書いた記事で最も読まれたのは、投資信託の「4つのしてはいけないこと」でした。

  • いきなり大金を投入する
  • 人のオススメに従ってそのまま投資する
  • 下落局面での狼狽売り
  • 毎月分配型の投資信託を買う

など…。

まさに投資信託を積み立てていく上での基本中の基本についての記事ですが、それゆえによく読んでいただいているのかもしれません。

「下落局面での狼狽売り」なんかまさしく、今現在の状況ですね。 長い目で見ていきましょう。

投資信託でやってはいけない4つのこと!

2位:バランス8資産の積立をやめました 怠け者の投資信託・積立金額はこんな感じ(2018年7月)

5,763PV

今年7月時点での、投資信託の積立金額と方針についての記事が2位でした。

思いついた時に時々更新している、自分自身の資産や投資状況の一覧です。

長らく積み立てていたバランス8資産均等型は、ぼくの中では役目を終えました。 その理由など色々書いています。

バランス8資産の積立をやめました 怠け者の投資信託・積立金額はこんな感じ(2018年7月)

3位:ずっと使える!ANAのSFC家族カードは絶対ゲットすべき2つの理由

5,190PV

この記事が多く読まれたのはちょっと予想外。

ANAのスーパーフライヤーズカード(SFC)の家族カードを手に入れた際のお話です。

家族カードだからといって侮るなかれ、ANAを使う上で役立つ特典ばかりなので、家族がSFCカードを手に入れたら、絶対作っておきましょう!

  ちなみに、この記事は鹿児島から東京に帰る飛行機待っている間に、SFCカードの特典で入れるANAラウンジで書いてます。(笑)

無料でビールや鹿児島の焼酎が飲めちゃいます。

[画像?]

ずっと使える!ANAのSFC家族カードは絶対ゲットすべき2つの理由

4位:【ストックフォト】スマホのカメラでも写真素材で稼げるかどうかを考えてみた

3,598PV

今年はストックフォトの記事も多く書きました。 その中での一番人気はこちら。

スマートフォンのカメラを使って、ストックフォトでお金を稼ぐことができるのかどうか、についてのまとめ記事です。

結論としては「スマホのカメラでも稼げる」です。

【ストックフォト】スマホのカメラでも写真素材で稼げるかどうかを考えてみた

5位:たった10分の毎日の空き時間を使ってできる副業3選

3,411PV

忙しい日々の合間を縫って、少しずつストックしていける副業をピックアップしました。

  • ブログ収益化
  • セルフバック
  • クラウドソーシング

細かい10分ほどの空き時間を利用して、少しずつ作業できるものだけを選んでいます。

もちろん、「たった10分の作業で月30万円!」みたいな、美味しい話はありませんが…。

たった10分の毎日の空き時間を使ってできる副業3選

6位:【ストックフォト】主要3サービスでの1ヶ月あたりの報酬額はこんな感じ (2018年1月)

3,333PV

こちらもストックフォトの記事。

ストックフォトの主要サービスShutterstock, Adobe Stock, PIXTAでのこれまでの報酬額についてまとめたものです。

あくまで2018年1月時点での報酬額。 現在は、もっと報酬額は増えています。

…情報、更新しないとなあ。

【ストックフォト】主要3サービスでの1ヶ月あたりの報酬額はこんな感じ (2018年1月)

7位:Kindle出版はいくら儲かる? 販売開始1ヶ月後の報酬額を公開します

3,286PV

そしてこちらも報酬額についての参考記事。

自身の2冊めの書籍であり、Kindle電子書籍としては1冊目となる「低収入でも投資するための怠け者流・節約術」発売から1ヶ月後の報酬額をまとめています。

これも出来れば他の電子書籍などの報酬額も含めて最新の情報を公開したいところなのですが、少々問題が。

KDPサポートに問い合わせをしたところ「売上額・売上冊数は公開しないでください」と言われてしまったのです。

うーん、困った。 これでは、折角の実績が皆さんに共有できない…。

Kindle出版はいくら儲かる? 販売開始1ヶ月後の報酬額を公開します

8位:ズルズル持ち続けていた毎月分配型の投資信託をすべて売却しました 8年間のトータルリターンを公開します

2,979PV

ぼくが投資をはじめることになった2010年頃、大和証券にて購入・保有していていた毎月分配型の投資信託をようやくすべて売却したよ、という話です。

それまでに支払われた分配金を含めたトータルリターンは219万円ほど。

これまでの振り返りも兼ねて、数値をまとめました。

ズルズル持ち続けていた毎月分配型の投資信託をすべて売却しました 8年間のトータルリターンを公開します

9位:投資をはじめるのが早ければ早いほど良い5つの理由!

2,699PV

投資をはじめるなら、なぜ早いほうがいいのか? その理由をまとめた記事です。

  • 長く投資できる
  • 毎月の積立額を小さくできる
  • 試行錯誤ができる
  • 投資についての経験が積める
  • 「新しい投資分野」に素早く参入できる

こと投資について考えると、投資期間が長くなればなるほど、絶対的にプラスに働きます。

人生100年時代に突入したと言われる今。 これまで以上に投資を早くはじめていた人と、投資をはじめるのが遅かった人との差は大きく開くものと思われます。

この辺、同年代の人たちや、もっと若い人たちにも伝えていきたい…。

これは今後の課題ですね、良い伝え方を、考えます!

投資をはじめるのが早ければ早いほど良い5つの理由!

10位:働きながら不労所得を得たことで手に入る「精神的余裕」の話

2,639PV

社畜時代を思い出して、働きながら副収入や不労所得が増えてきたら精神的に余裕が出てきたことを思い出して、書きました。

何かに依存している体質を解消することは、精神的余裕に繋がります。

これは収入に関しても同じで、収入すべてを会社に依存している状態から抜け出すと、精神的余裕が出てきますね。

働きながら不労所得を得たことで手に入る「精神的余裕」の話

まとめ

以上、今年書いた記事トップ10でした。

 

正直に言ってしまうと、2018年に書いた記事でのアクセス数なので、今年前半に書いた記事の方が有利です。(笑)

こればかりは、しょうがないですね。

2019年も、幅広く読まれる記事を書いていきたいと思います。

可能であれば更新ペースも速めていきたいところですが…こればかりはなかなか、自分自身の時間と体力、モチベーションとの戦いですね。

 

ということで、ご参考までに。

それでは!