Cap 2015-01-12 9.27.10

以前読んだロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん貧乏父さん」の本。 お金や投資に関する書籍を読むとこの本の名前がよく出てきます。

取り上げられ方は様々で好意的なことが書かれてたりもするし、否定的な考えでこの本の名前が書かれていたりもするので、書かれている内容を鵜呑みにするか参考にするかは人それぞれだと思うのだけど、これは間違いない事実じゃないかなと思うのがひとつ。

「負債は資産から支払うべき」という話です。

photo credit: Боби Димитров via photopin cc

 

投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。

金持ち父さん貧乏父さん


Amazon.co.jp: 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本): ロバート キヨサキ, 白根 美保子: 本

この本の内容は参考になるのだけど、中版の単行本しかないところだけあまり気に入らない。 いい加減日本版もKindleで出してくれ、と思う。

負債は資産から支払うべき

さて、この本で述べられている資産というのは文字通り、投資収益や不動産収益などのような不労所得にあたる部分のこと。

逆に負債というのは車を買ったり、家を買ったりして定期的に支払わないといけない「ローン」のこと。

概念としてはもうひとつ、汗水流して働いて得た給料 すなわち「収入」というものも登場します。

簡単にまとめるとこういうこと。 概念の部分を覚えておけばわかりやすいかと。
Cap 2015-01-12 8.34.12

負債は資産から支払うべき理由

「金持ち父さん貧乏父さん」の中では、「負債」を「収入」から支払うのではなく、「負債」を「資産」から支払うべきだとしています。

その理由は収入は資産を増やすために使うべきで、収入を負債のために使うことは貧乏人の負のループから抜け出せなくなるからということ。

本の中で書かれている「貧乏人のキャッシュ・フロー」(お金の流れ)は、すべからく「収入」→「負債」となっている。 つまり、仕事で得た給料はすべて家賃や食費、税金に持って行かれてしまうということ。

「金持ちのキャッシュ・フロー」の場合は、「資産」→「負債」となっている。 資産が負債から発生する支出をほとんど、もしくはすべて支払ってくれるので、収入は自分の好きなことに使ったり、更に資産を増やすために使ったりという「経済的自由」を得ることのできるお金の流れとなっているというわけです。

この図は毎月のキャッシュ・フローをまとめた、あくまで極端な一例。 金持ちの収入は複数の資産からも入ってくるので、貧乏人よりも負債が多かったとしても残額は多量に残り、更にその残額を資産として増やすことができるという一例です。
Cap 2015-01-12 9.19.05

負債を増やさないように生活する

とはいえ、資産を何も持たないような人間が急に「俺は資産だけで負債を払っていくぞ」と言ったとしてもそれを実践するのはなかなかたやすいことじゃないでしょう。

資産が貯まるまでの数年、数十年間は何も買えないということになっちゃいますからね。

徐々に資産を増やしていくべきという流れの中で、今すぐ資産のない20代がしていくべきことはまずは「負債を増やさない」ことじゃないかと。

 

負債というのは、増やそうと思えば簡単に増えていきます。 世の中には簡単にお金が借りられるカードローンやサラ金の広告が溢れかえっているし、20代となればその気になればいつでも好きな額を借りることができるわけです。

負債は増やすのは簡単、ただし減らすのは難しい。 本来は負債は資産から支払うべきものだとわかっているのに、資産が出来る前から負債を増やしてしまうと、まさに泥沼、負債からの支出を支払うために、収入はどんどん消費されていくわけですね…。

 

なので、20代はまずいかに負債を増やさないように生活することを考えるべき、というのが僕の考え方。 ざっくり言ってしまえば「ローンは組まない」ということですね。 とりあえずはこれだけ頭にブチ込んでおけば、20代のうちならならいくらでも資産は増やせますよ。

街中にあふれるカードローン広告はすべて罠! ぐらいの考えでいいと思う。