NISAはまだ手を出してないつもりだったのだけど、どうやら我が家の家族のはからいで月に5000円ほど自動的に投資されるように設定されていたことに最近気付きました。 マジか…。
まあちゃんと気付いてなかった(たぶん話を聞いてなかった)のはさておいて、NISAの2014年度の枠には殆ど投資してないということもあったので、スライディング買い増ししてきましたよ。
投資デビューを応援! マネックス証券では現在、口座開設で現金プレゼント・キャンペーンを開催中です。
NISAの枠とは…?
最近よく名前の挙がるNISA。 NISA口座には毎年1枠ごとに非課税枠というものがあります。
非課税枠のなかでは上限100万円として、購入した投資商品にかかる税金が5年にかけて免除されるという制度。 これは2014年で100万円、2015年で100万円、と1年毎に与えられていて、2014年分の非課税枠は今年の終わりと同時に終了します。
何も購入しなければ、その枠はそのまま消滅するということですね…。
非課税枠、上限が増えるらしい
とそんな訳でNISAについて調べていると、どうやら2016年の非課税枠の上限が、100万円から120万円に増額になるみたいです。
NISA:子ども名義を新設 税制大綱、非課税枠も拡大 - 毎日新聞
120万円なら、だいたい月10万投資できるとぴったり枠に収まる感じですね。 まあ月10万は、20代にとっては流石にキツイかな。
NISAの非課税枠が2014年の終わりとともに終了するし
色んな書籍を読んでいると、時限的な措置(非課税枠自体も2023年までと10年分しか枠がない)などと制限があることについてけっこう言及されていて、まだまだ改善の余地のある、言うならば不完全な制度だということなのだけど、それでも非課税の枠について全く放置してしまうのはもったいない! というということについてはどの書籍でも意見が一致してました。
そういえば非課税枠は取り回しが効かなかったり(売却してしまうとその枠の部分は今後一切使えない)などと、ここでも制限が多いということでその部分もまだ不完全だと言われる所以です。
まだギリギリ間に合った
ということで、NISAの口座は既に取得されていて、かつ2014年分の非課税枠はほとんど使っていなかったという状況もあったので、このままにするのはもったいないのでスライディングで追加購入してきたというわけです。
かねてから気にしていたノーロード系の投資商品を購入。
ダイワ6資産バランス・ファンド(Dガード付/為替ヘッジなし) / 概要 / ファンド情報 / 大和証券投資信託委託株式会社
ノーロード(購入手数料無料)とはいえ、他のネット証券のNISA用ファンドと比べると運用管理費などが年率1.4%ぐらいとちょっとばかしお高めなようなのだけど、口座が既にダイワで作られているので他に選択肢がなかったのでした。 まあ、仕方ない。
2015年の枠
今年は駆け込み購入ということで、しかも既にNISA口座が作られていたということもあるので十分な検討タイムが持てていなかったということもあるので、来年の2015年はもうちょっと有意義に使いたいなと思っているところです。
NISAに限らず、2015年は毎月分配型で特定の市場に限定して投資している商品を、少しずつバランス型のノーロード系に移していきたいと思ってます。 ロシアのルーブル危機のこともあるので、特定のカテゴリに比率が集中している状況はちょっと怖いなと思い始めたわけですね。